【私はアル中ですか?】

私は30代前半の女性です。
毎回ではありませんが、友達とお酒を飲んだりして楽しくなると
ハメを外して記憶がなくなるまで飲んでしまいます。

そして、翌日、そのお酒の席の事を思い出して
死にたくなるくらい後悔するのです。

ただ、飲みに行っても、全然酔わない時もあります。

お酒は毎日は飲みませんし、家で一人でいるときはあまり飲みたいとは思いません。
(飲みに行くのは月に2〜3回位)

先日、知り合いのお兄さんがやっているお店に一人で飲みに行き、
かなりベロンベロンに酔ってしまい、
かなり恥ずかしい行動をしてしまいました。

翌日、いつものように後悔して
お店の人に「弟には言わないで!」と念をおしておいたのに、
どうやらしゃべってしまってるようで
どうしようもなく気持ちが沈んでいます。

仕事のストレスや、母親からの結婚しろのプレッシャーなどが、
気持ちの落ち込みに拍車をかけていて
毎日苦しいです。

この気持ちの落ち込みは何なのでしょうか

自分がアル中なのか、わかりません。
そして、このことでこんなに悩んでしまってる自分が正常なのかもわかりません。
どなたか、助言ください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/11/25 23:52:51
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答20件)

id:giru123 No.1

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

いわゆる、病気のアル中では無いでしょう。単にアルコールで憂さを晴らしている状態だと思います。そして、酒癖が少々悪いということなのだと思います。

他人がどうこう言うのを気に留めてもしょうがありません。自分の事は自分でしか救えません。

あなたの夢は何でしょうか?したい事に万進していたら、このような悩みは無くリなると思います。

id:salad-girl

回答ありがとうございます。

アル中でないと言われると救われます。

文字数の関係で、記載できなかったのですが、

カウンターだけの居酒屋で友達と飲んでいて、

横で飲んでる男の人たちとしゃべり始めたのですが、

私、けっこう酔ってたので、

恥ずかしながら下ネタにもノリノリでのっちゃったんですよね、、、

一緒に飲んでた女友達は引いちゃって、逃げるように帰って行ってしまったんです・・・。

お酒が原因で友人関係にヒビがはいるなんて、

これってアル中なのでは?と不安になりました。

(その後、謝って、一応は許してもらってるのですが・・・)

そして、そのことで、ものすごく落ち込んでしまいました。

どうしようもなく気分がふさぎ込んでしまうのです。

この気持ちの落ち込みは何なのでしょうか・・・。

2006/11/24 20:47:54
id:oVo No.2

回答回数46ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

アル中(この場合、正しくは「アルコール依存症」)は小難しく言えば、こんな感じの内容になります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B...


心配でしたら、「アルコール依存症チェックシート」でチェックしてみましょう。

http://www.mhcg.or.jp/tokyoalcohol/alcoholcheck.php


チェック結果に応じて、そのサイトの中にある相談先に相談するのも良いと思います。あれこれ悩む前に行動されることをお勧めします。

id:salad-girl

返信ありがとうございます。

2つめのURLのチェックは、したことがあります。

厳しくつければ7.7点で、「あなたは重篤問題飲酒群です。」と出ます。

ただ、基準がよくわからないので、私はきびしめにつけました。

Q1の「友人関係にヒビがはいったことがある」というのは、

前の回答者の方へのレスに書いている、

「エロ話で友達が引いてしまった」という出来事があったのでyesとしました。

Q3の「大酒飲み、と避難されたことがある」というのは

友達から「あんまり酔っぱらわないのよ〜」と言われた事があるので、それは「あまり飲むな→この大酒飲み!」ということかな、ということでyesとしました。

この2つをNoにすると、−0.2点で、予備軍となります。

(いや・・・自分で、そうであってほしいと願ってるだけかな・・・)

私が一番しんどいのは、「激しい後悔と気持ちの落ち込み」なのです。

人によっては「またやっちゃった〜、アハハ」で済ましてる人もいると思うのに

どうして私はこんなに落ち込んでしまうのでしょう・・・。

2006/11/24 21:06:19
id:mayomaru No.3

回答回数69ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

アル中って、お酒がないとたまらなくなるそうです。

お酒がないと身体に異変をきたしたり、得るために手段を選ばなかったり。

毎日飲まなくても平気ならアル中とはいわないんじゃないかと思います。

あなたの場合、ただ酒癖が悪いんだと思います。

酒癖の悪さはなかなか直りません。

ただ、軽減することはできると思います。

酒癖の悪い人は、往々にしてストレスや不満を抱えている人が多く、そのストレスや不満がお酒を飲むことによって一時的に解放されているからです。

あなたの抱えるストレスや不満を解消なり軽減することで、酒癖の悪さも少しはましになるのではないでしょうか?

対処療法ではなく根本的な治療といったところでしょうか。

スポーツで発散したり、趣味や習い事をはじめたり。

お母さんの小言もうまく聞き流す術を身につけてくださいね。

仕事のストレスももちろん大きいですが、身内の小言や愚痴が、実はけっこうズシンときたりするもんですから。

飲んでる途中でセーブできないのなら、他にストレスを発散できることを見つけましょう。

周りに迷惑をかけてまで飲みたいと思わないなら、頑張って自分磨きにせいを出してみるとか。

お酒にのまれる人は、男も女もみっともないですからね。

id:salad-girl

回答ありがとうございます。

なるほど・・・。

たしかに、32という微妙なお年頃ということで、

20代後半くらいから将来への不安や、結婚のプレッシャー、などなど、

慢性的にストレスがかかってしまっていました。

(今は特に、新しい仕事でストレスがたまってしまってます。

2ヶ月で3キロ痩せました・・・)

よく考えてみたら、その事が深く関わっているような気がします。

なんとか、ストレス発散法をみつけないといけませんね・・・。

ただ、上のテストで結果が悪かったですし、

なぜこんなに落ち込んでしまうのかが分からなくて、

自分がちょっとおかしいのじゃないかと

不安になってしまうんです・・・。

2006/11/24 21:12:45
id:sadajo No.4

回答回数4919ベストアンサー獲得回数49

ポイント5pt

アル中ではないと思います

アル中とは

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%a2%a5%eb%a5%b3%a1%bc%a5%eb%b0%...

こういうものを言います

id:salad-girl

回答ありがとうございます。

【「この辺でやめておこう」と思っても、なかなかブレーキが効かないという、「飲酒量を自制(コントロール)出来なくなる」症状を指す】

ここがあてはまっているのでは・・・と怖いです。

2006/11/24 21:15:16
id:mayumatti No.5

回答回数127ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

うーーーーん!

お友達になりたいですね~☆

とても良くわかります。

で、30代にさしかかる頃、こういうことが起こりがちなんですよね~。お酒を飲む習慣があると。

年齢にもよるのではないでしょうか?

同い年のお友達にも、聞いてみてください!

きっと、何人かいるから!そういうひと!

id:salad-girl

回答ありがとうございます。

えっ、ほんとですか?そうなんですか??

女友達で私ほど酒癖が悪いやついないんですけど・・・

同じような人いるのかな???

年齢による、という言葉、すごくこころに響きます。

私がかかえてるストレスは、この年代ならではだと

思いますから・・・。

2006/11/24 21:17:52
id:yucken No.6

回答回数118ベストアンサー獲得回数3

ポイント25pt

少し心配です。

こちらのサイトにアルコール依存症に関して詳しい説明があります。

http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/al0.html

このサイトを運営されている先生は、Q & A コーナーでアルコール依存症の可能性がある方への質問に答えておられます。

http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa0956.html

例えば、この Q & A では、回答の部分の冒頭で「依存症の国際的な診断基準であるICD-10」を挙げておられます。この基準からすると、salad-girl さんの場合、あてはまらないと思われます。

ただ、記憶を失うほど飲むというのは、かなり危険だったというのを聞いた事があります。

oVo さんの書かれている通り、専門家の人に相談するのがいいと思います。

id:salad-girl

回答ありがとうございます。

「アル中ではないものの、危険な飲み方」ということですかね、、、。

今後は、ビール1杯飲んだら次はウーロン茶という飲み方にしてみます。

それでも、泥酔してしまうならもう断酒しかないですね、、、。

気持ちが落ち込んでしまうのは、ストレスのせいなのでしょうか・・・。

2006/11/24 21:36:14
id:baseballjp No.7

回答回数19ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

アルコール依存症ではないと思います。

ただ、毎日飲んでいるといわゆる「依存症」になる可能性があると思いますが…

「記憶をなくす」という部分については、

池谷裕二『記憶力を強くする』(講談社ブルーバックス)に、

「アルコール性健忘症」についてやさしく載っています。

読み物としても面白いのでご一読なされては。

(立ち読みなら243-245ページだけ読んでもいいと思いますが)

id:salad-girl

ありがとうございます。

泥酔が毎日はやばいですね。

2006/11/24 21:46:50
id:ootatmt No.8

回答回数1307ベストアンサー獲得回数65

ポイント13pt

アル中の知り合いが何人かいます。

そのままの状態だと間違いなくアル中になります。

アル中になると立ち直るのがとても大変です。

あまり「アル中ではない」という意見に安心せずに病院で相談してみてください。

アル中は病気です。早く治療すればそれだけいい効果が得られます。

id:salad-girl

回答ありがとうございます。

そうですね・・・病院に行くのが、一番確実ですよね。

お知り合いは、私みたいな状態だったのでしょうか

気になります

2006/11/24 22:10:45
id:ootatmt No.9

回答回数1307ベストアンサー獲得回数65

ポイント13pt

ごめんなさい、もう一度。

・ハメを外して記憶がなくなるまで飲んでしまいます。

・死にたくなるくらい後悔するのです。

・ただ、飲みに行っても、全然酔わない時もあります。

この3点から、お酒には強いが泥酔するまで飲む、そして強く反省する。ということですね。

典型的なアル中の症状です。

自分がアル中であるということを自覚して治療することが大切です。

アル中であるということを自覚することは大変つらいことですが、誰でもかかる病気です。

根気よく治療しましょう。

id:salad-girl

回答ありがとうございます。

そうですか・・・私はアル中ですか・・・。

2006/11/24 22:13:20
id:mayomaru No.10

回答回数69ベストアンサー獲得回数1

ポイント30pt

2回目の回答です。

私はあなたより少し年上の女です。

20代後半~30代前半にかけては仕事の上でも転機を迎えたり、逆に転職する人が多いのもこの頃ですよね。

結婚の事も、自分なりに色々と考える時期でもあります。

今までそんなに深く考えなかった事も、深く考えられる(考える・考えさせられる)年頃とでも言うのでしょうか。

肉体的にも20代とは違うのが自分でわかりますしね。

さまざまなストレスや普段言えない不満などがあって当然だと思います。

それが、お酒を飲むということで解放され、気持ちよくなって気が大きくなり、自分でセーブできなくなるんじゃないのでしょうか?

お酒を飲む→気が大きくなる→普段言えない事が言えたりするので気持ちいい→さらに気が大きくなる→もっと言う・・ という経過をたどり、気が付けばセーブできる状態ではなくなっているのではないでしょうか。

あなたの場合は下ネタを言ったりで済んでいるようですが、脱ぎだしたり泣き出したり暴れだしたりする人もいます。

でも女性ですので、そういう状態の時に何があるか分からないので、やはり早く、お酒以外の方法でストレス発散するのが、あなたのために一番良いと思いますよ。

いま現在あなたが落ち込んでいるのは、「またやっちゃった(今度は友達にも迷惑かけた)・恥ずかしい」っていう罪悪感からくるのでは?

もしかしたらスポーツや他の事でストレス発散すればいいことを分かっていても、実際にはなかなか出来ないタイプなのかもしれませんね。

そういった所からくるジレンマなのかな?とも思います。

病気のせいにするのは一番簡単ですけど、とりあえずその他の事を試してみて、それでもだめだった時に断酒なりアルコール中毒や依存のカウンセリングを受けてみても遅くはないと思いますよ。

なんにせよ、ストレスは身体のあらゆるところにでてきます。

ストレスを解消まではできないとしても、自分なりにうまく逃がしてやる方法を見つけるようにして下さいね。

id:salad-girl

回答ありがとうござます!

なんか、ズバリという感じもします・・・。

10年後には、笑い話になっているでしょうか。

そう願いたい・・・。

ストレス発散法、見つけます!

2006/11/24 22:20:28
id:rwt-asi No.11

回答回数4ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

salad-girlについてはまだアルコール依存症という心配は無いと思います。ただ、このままいけばアルコールに頼る機会が増えアル中になるという事も無くはないと思います。

自分がアル中ではないか?という事もストレスに拍車をかけているんじゃないですか?

一度アル中になると治りません。

一度、病院でちゃんと相談してください。

id:salad-girl

回答ありがとうございます

【自分がアル中ではないか?という事もストレスに拍車をかけているんじゃないですか?】

・・・そうかもしれません。

自分は異常なんじゃないかと思って怖かったです・・・。

2006/11/24 22:24:48
id:mayumatti No.12

回答回数127ベストアンサー獲得回数1

http://www2.gunmanet.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/AL.htm

ここに、一緒に入院しましょうよ。。。。(>_<)

id:salad-girl

・・・・。

2006/11/24 23:06:18
id:hanatomi No.13

回答回数853ベストアンサー獲得回数36

ポイント30pt

>一度アル中になると治りません。

脳が溶けてしまって、アルツハイマーのようになってしまうのです。

一度溶けたら戻りません。

そこまで行くと重篤です。




アル中の人を知っていますが、「自分はまだ大丈夫」

と思っているところ、

「酒がのめるならなんでもする」

「体調が治ったら又飲んでやる」

のように、もう、酒にはまっていたんですよね。

その点を考えるとsalada-girlさんとは

ちょっと今は違うと思います。



何かに頼るくらいしんどいと感じている時期なのだと思います。

頼らないと落ち着かないのだと思います。

気持ちを吐き出す方法があればいいですね。

カウンセリングに行って思いっきり吐き出すとかも有効かもしれません。



↑アルコールによって体を害すことを考えたら、気持ちの支えになって、自分の話を聞いてもらえる場所を作る方が

体に重篤な傷跡を残さないのでいいと思います。

躓いた時の乗り越え方も発見できれば後々楽。




アルコールは、辛い時、寂しい時、気持ちをわかってもらえないとき、どうしようもない時に飲みすぎるんですよね。

(知人がそうでした。)

それが終わればいいんです。一過性のものだったらいいんです。


うちの知り合い「A」は、終わりました。

違う発散元を見つけて。

今は普通の、飲み会好きのおじさんです。


もう一人Bは、重篤で、自分は大丈夫だと強がって、泥酔して道で倒れて入院すること数回。仕事もやめてしまいました。

そして今きっと、気持ちの奥のひっかかりと向き合っているんだと思います。


しんどい時、ありますよね。

いい発散方法、原因究明ができますように・・

id:salad-girl

ありがとうございます・・・。

そうですね。がんばって、乗り越えて、

ストレスコントロールできるようにしなければ。

2006/11/24 23:09:42
id:ichthyostega No.14

回答回数205ベストアンサー獲得回数22

ポイント30pt

アル中というのは、正式にはアルコール中毒で、一気飲みとかの時に起こる症状で、依存症とは厳密には区別されます。

多分ご質問はアルコール依存症のことを指しておられるのだとおもいますが、アルコール依存症とは、単に酒癖が悪いとか、自分で深酒してしまう事がコントロール出来ない状態のことをさすのではありません。アルコールの摂取そのものを、自分の意思を超えて強く欲求してしまう病的状態のことです。

国際的な診断基準が、以下のサイトに挙げられています。


「お酒を飲んでいて、特に酔わずに帰れる事もある」

「一人でいるときはそれ程要求しない」

と言う点を考えると、典型的な依存症ではありません。


典型的な依存症でも、普段と同じ量で記憶がなくなったりする状態が出現し、これは薬物耐性という観点から説明されますが、年齢的に、30歳前後の時期は、アルコールの代謝量が若い頃とは代わりますので、同じ量を飲んでいるつもりでも、深酒になることがあります。

自分の体の代謝量が変わっているのがなかなか分からないんです。

お恥ずかしい話ですが、私も同じように二日酔いに悩まされたり、深酒してしまったりする時期がありましたが、数年かけて酒量を調整することが出来ました。


お酒はまず大脳の新皮質という自分の気持ちの抑制をつかさどる部分を麻痺させてしまいます。

この部分が麻痺してしまうと、止めておこうと思っていてもついつい飲んでしまうのです。

これは「意志の弱さ」です。この状態であれば通常、断酒は必要ありませんが、お酒の飲み方には十分注意する必要があります。

依存症は酔わない状態でもアルコール摂取に依存してしまう状態で、「病気」で、自分の意思ではどうしようもない状態ですので、根本的に違います。この状態になると断酒が必要になり、徹底的な治療が必要になります。


対策方法としては、

気持ちが良くなってきたくらいの時に必ず、それ以上は飲まないと言う決意を持つ事、

お酒だけではなく、水分とタンパク質も充分にとって、酔う時間をおそくする事、

で、ある程度の対処は出来ると思います。ここまでは気持ちの問題です。

脅迫的にアルコールを摂取しているわけではないので、親しい友人や行きつけのバーなどでしたら、自分で書いた「飲まない!」とか言うメモ書きを持っていき、酔ってきたときに見せてもらい、諭してもらうようにするとか言う手段もあり得ると思います。


もちろん、御記載のような酒の飲み方は、「問題飲酒行動」と言う範疇に入ってしまいますので、一度医療機関に相談されてもよいとおもいます。

まだ病的ではないと思いますので、充分にご自身で管理出来る段階とおもいますが、もしもそれが出来ないようであれば、必ず、受診してください。医師の問題だけで解決出来なくなると、この状態が進行し、依存症になる事があるからです。

これからも「楽しいお酒」が飲み続けられるように頑張ってください。


http://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/check/index.html

http://www.t3.rim.or.jp/~takaha3/alcoa.htm

id:salad-girl

ありがとうございます!

はい、私は、アルコール依存症のことをさしていました。

なるほど、お酒の許容量が20代とはちがってしまっているのですね。

ただ、このようなことを頻繁に行っていると、

そのうちほんとに依存症になってしまう、ということですね。

私に必要なのは、現在の心の中のストレス、不安要素をとりのぞくことなのだということが、

みなさんの回答を見ているうちにわかってきました。

カウンセリングを受けた方がいいのかな・・・。

私は、基本的には、あまり友達を誘いません。

だいたい、友達に誘われて飲みに行くのです。

自分からは、飲みにいかないんですよね。

でも、飲んで、酔ってしまうとペースがあがってしまって、

余計飲んでしまって、泥酔してしまう

(ひとりで帰れてはいるのですが)という状態でした。

きっと飲む事で、押さえてる何かが出てしまうのかな・・・。

ものすごく落ち込んでいたのですが、

少し、元気が出て来ました。

私の泥酔姿がバレされてしまったということで

気持ちはかなりしんどいですが、

今後は飲み方に気をつけて行きたいと思います。

2006/11/24 23:25:27
id:KairuaAruika No.15

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント25pt

反省しているという点,アルコール中毒にまではいっていないと思います。

又,酔ったときに犯した行動内容を覚えておられる点も,また然り。

ここに書き込んでおられる時点で,かなり自己分析が出来ていると思います。

でもお酒は止められない。

お勧めしたいのは,自分が酔ったときの愚行を,日記のように記録されてはいかがでしょうか。

友達と飲みに行かれる前に,それを読む。

小さな手帳であれば,それを持って飲みに行く。

要は,自分のしている反省を具現化,目に見える形にすることです。

人間はとても弱いです。

病的なものになってしまう前に,克服できると良いですね。

id:salad-girl

ありがとうございます。

「人間はとても弱いです」

身にしみます。

酔ってしまうと、「あんなに後悔したじゃないか!」というのが

どこかに行ってしまうのですよね。

ほんとうに弱いです。

2006/11/24 23:46:19
id:canuck No.16

回答回数25ベストアンサー獲得回数1

ポイント30pt

salad-girlさん、はじめまして。

ご質問の趣旨が、「アルコールでの失敗をなくしたい」ということなのか、「アルコールでの失敗をしても、落ち込まないようにしたい」ということなのか、考えてみたのですが、おそらく前者かと思い、回答させていただきます。(後者なら、回答できません。)

アルコール依存症の人とは、お酒に対して、「コントロールがきかない」人のことです。毎日飲むかどうかとか、飲む量、また酔いやすいかどうかは、アルコール依存症かどうかの判定には関係ありません。「もうお酒で失敗しない」と誓うのに、やっぱり飲んでしまう、繰り返してしまう人は、立派なアルコール依存症です。

9.の回答者の方がおっしゃっているように、アルコール依存症からの脱出には「自覚」が大きなステップになります。もし、「もう失敗を繰り返したくない」とお思いでしたら、「自分は依存症である」ということを自覚なさるだと思います。

問題があるという事実を直視するのは、恥ずかしいことではありません。自分の行動に問題があるのに「問題ないよね?大丈夫よね?」と、問題の存在を否定してしまうことが、状況をさらに悪くしてしまいます。

厳しい言い方かも知れませんが、ストレスがあるからお酒で発散というのは、現実逃避です。どうか、salad-girlさんが、お酒以外のストレス発散方法を見つけられますよう、心からお祈りします。

id:salad-girl

ありがとうございます。

少し前は、「酒癖が悪いだけ」と思っていたのですが、

こうも懲りずに続けていると、自覚せざるを得なくなりました。

みなさんの回答を読んでいて、「病的な依存症とまでは行かないが、健全ではない状態」なのかなと思えて来ました。

私の場合は、ストレスをお酒で発散しているというより、

ストレスがあるから、お酒を飲んだとき出てしまうという感じみたいです。

(嫌な事があっても、お酒を飲みたいとは思わない)

でも、そのストレスは、私の年代の独身女性であれば

だれでもが持っているものですものね。

でも、みんながみんな、私のようになってるわけではないので、

悩みの原因を取り除くか、ストレス発散法を見つけるか、

がんばりたいと思います。

2006/11/24 23:53:09
id:alkonai7 No.17

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

こんにちは。私はわずか月にワイン2本程度でアルコール依存症になった50代のアルコール依存症の女性です。

はっきり言いますと、間違いなくあなたはアルコール依存症です。

この病気は進行性であり、放置すれば「狂うか死ぬか」という病気です。わが国ではこの病気に対する正しい認識が乏しいため、なかなか治療と回復につながりません。酒に甘い民族性もありますが。

まずこちらのサイト「アルコホーリクス・アノニマス」のところでご自分の問題がいくつあるかチェックしてみてください。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/aa-jso/

あなたが飲酒の問題を解決する方法が無償で提供されます。AA(アルコホーリクス・アノニマス)は世界中にありますが日本の代表のサイトです。飲酒すればさらに深まっていく罪悪感とか自己憐憫の感情、孤独感、心身の苦しみは飲酒の回数や量にかかわりなくどんどん病気は進行します。また、たとえ自分の努力でやめていても(ホワイトナックル)ドライドランクといってしらふの酔っ払いとなり、人間関係は保てず、ただただ苦しさが増すばかりです。

冷やかし半分でもいいですから、アルコホーリクス・アノニマスのミーティングに参加することをお勧めします。プライバシーも守られますし名前も名乗らなくていいのです。あなたの長年の苦しみ、孤独などが消えていくことをお約束します。私は断酒して5年AAにきて2年です。AAで救われました。

アメリカの医学会の見解ではアルコール依存症はアルコールに対するアレルギーとされているそうです。だから何も恥ずかしがらなくていい病気なのです。有名人や医者、弁護士でもだれでもなる病気です。こちらは私のブログです。ぜひお立ち寄りください。

何かお役に立てるかもしれません。http://blogs.yahoo.co.jp/gonsama007

id:salad-girl

ありがとうございます。

依存症間違いなしですか・・・?

カウンセリングも視野に入れてみます。

2006/11/25 00:24:22
id:kn1967 No.18

回答回数2915ベストアンサー獲得回数301

ポイント12pt

(1)アル中?

月に2~3回で依存症なら、、、日本人の何割が依存症やら、、、

依存はしておられないようですが、ご自身の限度量というものを把握しておられないのは問題だと思います。お酒が入ると気が大きくなったりするのはストレス発散としては悪くないと思いますけど、あとで落ち込むほどはいきすぎなので、飲むのならば食事のお供として体が少し熱る程度までにしておかないといけないと思います。

(2)ストレス

今の世の中、婚期は関係無いと思いますが、親御さんの心配も判らないではありませんし、貴女も親御さんの気持ちが判るから心苦しくなるのだと思います。打開策としては親御さんと正面向いて『どうして欲しいの?』『何をしたらいいと思う??』『どのような協力をしてくれるの?』と話し合って、お互いに案を出し合うしか無いと思います。互いに言いたい事を正直にぶつけ合えばそれもストレス解消となります。それでも駄目ならば親子で精神科に行って第三者の意見を取り入れるしかないかもしれませんが、、、、

id:salad-girl

回答ありがとうございます。

(1)アル中?

回答してくださった方の中に、月にワイン2本で依存症になってしまった、という方もいらっしゃるようなので、

なんとも言えませんが、酔っぱらうと

限度量が分からなくなってしまうのは本当に問題です。

私は飲んでる最中に、ソフトドリンクを飲む事は滅多にないのですが

今後は、半々くらいにしていこうと思います。

それでも駄目なら、断酒して病院行きですね・・・。

(今の所、飲みのお誘いがなければ、特に苦もなく断酒できる状態ではあるのですが)

もしくは、今の時点でカウンセリングを受けてみるのも手だな、と

思い始めて来ました。

勇気がいりますが、相談してみようかなと心が動いています。

(2)ストレス

ここ数年、親には、会うたびに「結婚相談所に入れ」攻撃を受けていまして、

先日、母が勝手に登録をしていた事が発覚しました。

本当は気が進まないのですが、

拒否し続けるのに疲れたので、入会する事にしました。

そんなことがあったのも気持ちの落ち込みに拍車をかけたのでした・・・。

「どうしてほしいの?」→「結婚してほしい」

「何をしたらいいと思う?」→「結婚相談所に入ったらいいと思う」

「どのような協力をしてくれるの?」→「結婚相談所にかかるお金を負担してあげる」

・・・このような答えがかえってくると思います。

・・・そうなんです、親の気持ちがわかるから心苦しいのです・・・。

2006/11/25 01:56:32
id:marumi No.19

回答回数2608ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

私の友達にそっくりだな・・と思いました。最初は私はお酒が飲めないのと言っていたので、飲めないんだ~と思っていた友達がいて

ある日、同窓会があり、普段飲まないお酒を飲ませたら、ものすごく酒癖が悪く、べろんべろんになってしまい大変でした。一緒にいた男性が同級生だったので、1人で歩けない彼女を2人がかりで家まで運んでけっこう大変でしたね。翌日、すごい二日酔いになってしまったようで、そのときの記憶がないと言っていました。友達とあなたと似ているなと思いました。みんな同級生だったので、記憶がなくなっても、安心ですが、1人で飲みに行ってそのようなことになってしまった場合危険ですよ。私が思うには、アル中とかではなく、酒癖が悪いだけだと思いますので、注意したほうがいいのは1人で飲みに行かないようにしたほうがいいですよ。悪い男たくさんいますから危険ですよ。友達とのみに行くか家で飲むかどちらかにしたほうがいいと思います。酒癖が悪いぐらいなら、飲み方を変えれば直ると思いますよ。

id:salad-girl

回答ありがとうございました。

うーん

お酒が飲めない人が飲んでしまったら、そうなると思いますよ・・・。

2006/11/25 01:59:19
id:ichthyostega No.20

回答回数205ベストアンサー獲得回数22

ポイント12pt

14で回答したものです。補足です。


酔うことを求めるかどうかは、依存状態にあるかどうかに関係はありませんが、依存のきっかけになることはあり得ます。

「悩みの原因を取り除くか、ストレス発散法を見つけるか」

そうです、この点は非常に重要です。

これらの発散のために酒を求めるようになると危険です。

お酒は嗜みで飲んでいる分には、量をわきまえて飲むことも可能ですが、

ストレスなどの発散に使うと、むしろ酒に飲まれるようになります。



酒は飲んでこそ楽しいものです。

決して飲まれることのないように頑張っててください。

id:salad-girl

回答ありがとうございます。

ほんと、そのとおりですよね・・・。

★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・

みなさん、回答ありがとうございました。

2006/11/25 23:42:57
  • id:mayumatti
    自分も十分にアル中の心配があり、せっかく紹介したサイトだったのに、0ポイントで正直悲しいです。


  • id:salad-girl
    mayumattiさんへ
    悲しい思いをさせてしまい申し訳ありません。

    そういった説明(ご自分もアル中の心配がある)が無かったことと、
    コメントもたった1行だったことで、
    茶化されたのかと思ってしまったのです。
    1回目の発言には、ポイントをおつけしていたので、
    2度目の発言は、0ポイントといたしました。

    どうかご理解ください。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません