名著の要素として何が挙げられますか?

例(具体的な名著)をあげて説明してください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/20 16:30:44
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:haru-taka No.7

回答回数160ベストアンサー獲得回数4

ポイント25pt

名著の要素。

ちなみに僕の名著は、


老人と海/ヘミングウェイ、村上春樹/海辺のカフカ、村上龍/村上龍映画小説集、太宰治/斜陽、D・キース/アルジャーノンに花束を


です。

やはり、生き方を考えさせられるものが多いようです。”普通”という概念などない、ということをどの作品からも教えられます。そして、個人個人がそれぞれ生き方を見つけていかなければいけない、そんなメッセージを発している作品が名著と呼ばれる条件になってくるのではないでしょうか?


当然、”名著”もまた人によって異なってくると思います。

id:Bain

有難うございます。

アルジャーノンに花束をは今読んでいます。

2006/12/17 11:17:46

その他の回答6件)

id:BROWN6 No.1

回答回数542ベストアンサー獲得回数6

ポイント25pt

http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%...

「人はなぜ生まれいかに生きるのか」 江原啓之

生きている中で感じる疑問や不思議とかを解決させてくれる

人の人生を良い方向へ変える力がある

id:Bain

>>人の人生を良い方向へ変える力がある

これは確かに自分が名著と認めている本すべてに当てはまるような気がします。

>>生きている中で感じる疑問や不思議とかを解決させてくれる

これも大事ですね。

有難うございます。

2006/12/17 04:44:50
id:KenjiKenji No.2

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

やはりNo1は聖書でしょう。聖書の全世界発行部数は約60億部といわれています。

【名著の要素】

1.人を啓発する内容であること

2.発行部数の大きさ

3.時の試練に耐えられること(100年後も読まれているか?)

id:Bain

聖書とは盲点でした。60億部とはハリーポッターと比べてどちらが多いのでしょうか?

1.人を啓発する内容であること

確かに名著のほとんどはこれが当てはまります。

一見してこれに当てはまらないような名著があったとしてもよく考えてみると

どこかしら著者が読者に与えようとしている啓発がありますね。

2.発行部数の大きさ

量的なものは結果であって名著の要素ではないと思います。

名著を選ぶさいの手っ取り早い手段にはなるかもしれませんが・・・

3.時の試練に耐えられること(100年後も読まれているか?)

これは忘れていました。確かにそうです。

いくら最新のものが登場してきても不易のものは変わらないので長く愛されると思います。

名著のほとんどは、人間の心、人間の性質、深層心理、人の本能を突くような性質があるのではないでしょうか?

ですので時の試練に結果的に耐えてしまうのではないでしょうか。

2006/12/17 05:19:50
id:BROWN6 No.3

回答回数542ベストアンサー獲得回数6

ポイント25pt

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%...

「ハリー・ポッター」 J.K.ローリング

夢が詰まった作品

id:Bain

2回目の回答有難うございます。

ハリー・ポッターは当たり前すぎます!

2006/12/17 04:40:52
id:adlib No.4

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント25pt

 

 はじめて読んだときは、よく分らなかったが、数十年後に読みかえし、

あらためて感動し、さらには死ぬまでに、もう一度くらい読むであろう

と思われる傑作の数々。以下、思いだすままにベスト12。

 

 セルバンテス《ドン・キホーテ 1605 Spain》

 デフォー《ロビンソン漂流記 1719 England》

 スウィフト《ガリヴァー旅行記 1726 England》

 

 樋口 一葉《にごりゑ 18950920 文芸倶楽部》

 夏目 漱石《吾輩は猫である 190501‥~08‥ ホトトギス》

 芥川 龍之介《藪の中 192201‥ 新潮》

 

 閲覧されなかったり、散々の不評だった過去回答。

http://q.hatena.ne.jp/1158582401#a611700

 あなたの座右の書を教えてください。

 

id:Bain

>>はじめて読んだときは、よく分らなかったが、数十年後に読みかえし、あらためて感動し、さらには死ぬまでに、もう一度くらい読むであろうと思われる傑作の数々。

うむうむ、なるほど。

有難うございます。

2006/12/17 06:17:53
id:spring_haze No.5

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

いろいろありますが、

1.時間の経過に耐えられること。

2.広くあまねく読まれること。

3.著者の意図以上に読まれること。

例を挙げれば

孫子

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E5%AD%90_%28%E6%9B%B8%E7%...

でしょうか。

1000年以上昔の本ですが、東洋のみならず、欧米でも読み継がれ、また、戦争の本としてだけではなく、ビジネスの本としても読まれています。

id:Bain

1.時間の経過に耐えられること。

これは先程述べました。

2.広くあまねく読まれること。

確かにそうですね。例の孫子も広く一般に読まれていますね。

3.著者の意図以上に読まれること。

うむうむ。前にもコメントを書きましたが、自分はどれだけ売れたとか、そういう量的なものは名著の要素には含まれないと思います。

2006/12/17 06:37:44
id:daikanmama No.6

回答回数2141ベストアンサー獲得回数82

ポイント25pt

既に回答されている方の考えと重複しますが、「男女・世代を問わず、また時代に関わらず、多くの人の心に訴えるメッセージを持っていること」が名著の要素の一つではないかと思います。

例えば、三浦綾子著「塩狩峠」

http://www.yomiuri.co.jp/book/column/pickup/20050315bk02.htm

自分の生き様、死に方について、誰もが深く考えさせられるメッセージを持った名著だと思います。

id:Bain

有難うございます。

2006/12/17 10:35:48
id:haru-taka No.7

回答回数160ベストアンサー獲得回数4ここでベストアンサー

ポイント25pt

名著の要素。

ちなみに僕の名著は、


老人と海/ヘミングウェイ、村上春樹/海辺のカフカ、村上龍/村上龍映画小説集、太宰治/斜陽、D・キース/アルジャーノンに花束を


です。

やはり、生き方を考えさせられるものが多いようです。”普通”という概念などない、ということをどの作品からも教えられます。そして、個人個人がそれぞれ生き方を見つけていかなければいけない、そんなメッセージを発している作品が名著と呼ばれる条件になってくるのではないでしょうか?


当然、”名著”もまた人によって異なってくると思います。

id:Bain

有難うございます。

アルジャーノンに花束をは今読んでいます。

2006/12/17 11:17:46
  • id:Bain
    名著に関するサイトを作成するため、
    情報を集めさせてもらいました。
    回答してくれたみなさん誠に有難うございました。
  • id:haru-taka
    そのサイトが出来たら是非教えてください。
    楽しみに待っています!!
  • id:Bain
    分かりました!
    出来たらここにでも公開します。
    ですが、期待はしないでください…

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません