組織は「20(優秀):60(普通):20(不良)」の一定割合で構成されているという「20:60:20の法則」というのを良く見かけますが、この法則は、①誰が、②いつ、③どういう考察(実験)に基づき、提唱したのかを教えてください。パレードの法則や働きアリの法則(?)で20:80というのはなんとなく聞くのですが、調べてもよく分かりませんでした。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/01/04 22:22:11
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:rafile No.2

回答回数662ベストアンサー獲得回数24

ポイント40pt

http://www2.shizuokanet.ne.jp/usr/sabu/saitama.html

これによると松下幸之助だそうですよ。

これは2・6・2の法則で、松下幸之助さんの思想です。松下さんは、この2・6・2の法則というのを、「商売心得帳」とか、「経営心得帳」とか、いろいろな本で書いているわけですが、社員は2・6・2に分かれるというのです。

...私の聞いたのとはちょっと違いますが、原本をあたってみてはどうでしょうか。

私の聞いたのは、どうせ2割は働かないから首を切っても無駄って感じでした。

id:feelinggroovy

情報提供ありがとうございます。

発想的には海外の方の考えかと思ってましたが、意外でした。原本を確認したいと思いますが、研究者の実験による法則を期待していましたが、これ自身は経営者の経験則的な思想のようですね。

2007/01/04 20:10:04

その他の回答3件)

id:zuborer No.1

回答回数288ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

ロングテール

Wired誌の記事で同紙編集長であるクリス・アンダーソン (Chris Anderson) によって提唱された(2006年7月には、Hyperion Booksで単行本化された。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8...

これのことですかね。

残りの80%を機械化して相手にするとかなんとか。

id:feelinggroovy

情報提供ありがとうございます。

このページ中には、20:60:20とは直接言及されていないようですが、著書等また読んでみようかと思います。

2007/01/04 19:51:47
id:rafile No.2

回答回数662ベストアンサー獲得回数24ここでベストアンサー

ポイント40pt

http://www2.shizuokanet.ne.jp/usr/sabu/saitama.html

これによると松下幸之助だそうですよ。

これは2・6・2の法則で、松下幸之助さんの思想です。松下さんは、この2・6・2の法則というのを、「商売心得帳」とか、「経営心得帳」とか、いろいろな本で書いているわけですが、社員は2・6・2に分かれるというのです。

...私の聞いたのとはちょっと違いますが、原本をあたってみてはどうでしょうか。

私の聞いたのは、どうせ2割は働かないから首を切っても無駄って感じでした。

id:feelinggroovy

情報提供ありがとうございます。

発想的には海外の方の考えかと思ってましたが、意外でした。原本を確認したいと思いますが、研究者の実験による法則を期待していましたが、これ自身は経営者の経験則的な思想のようですね。

2007/01/04 20:10:04
id:toshihiko0312 No.3

回答回数119ベストアンサー獲得回数3

ポイント25pt

1)誰が パレート(イタリアの経済学者)

2)いつ パレートの生涯(1848年~1923年)

     従って、19世紀の終わりから、20世紀の始めに発見され     た。

3)どういう考察(実験)に基づき

     庶民の所得分布を調べていて”偶然に”見出した。

     世の中の森羅万象に適合すると判明した。

     例1:100匹の働く蟻の巣では、女王蟻の指示がなく        とも自主的に働く優秀な働き蟻が20匹、指示が

        あれば働く普通の蟻が60匹、どうしようもない

        蟻が20匹からなるという法則。

        沢山の巣を廻って優秀な働き蟻だけ100匹集め        れば、ものすごく優秀な集団ができそうだが、結        局20:60:20に分かれてしまう。

        逆にどうしようもない蟻の集団でも、20:6         0:20に分かれて、いずれは優秀なリーダー格

        が現れて組織が滅亡することはない。

 

     例2:野球は4番バッターばかり集めても、勝てない。

     例3:欧米の一流オーケストラは、下手な奏者を適当

        に混ぜて、四分の一音ずつ音程を上下にバラつ

        かせているので美しいハーモニーが響く。

        ソリスト級の達人ばかり集めると音程が揃いす

        ぎて、ぞっとするほど冷たく不気味な響きにな

        るらしい。

     

id:feelinggroovy

情報提供ありがとうございます。

パレードの法則は、20:80かと思いましたが、20:60:20にまで言及されているとは知りませんでした。いずれにせよ原書を読んでみないといけませんね。

2007/01/04 20:20:29
id:sadajo No.4

回答回数4919ベストアンサー獲得回数49

id:feelinggroovy

情報提供ありがとうございます。

私も自分自身で探していてこのページは見たことがあります。誰が、いつ、どういう考察により提唱したのかがなかなか見つからず質問させていただいたところです。

2007/01/04 20:25:09
  • id:fuk00346jp
    1)誰が
    2)いつ
    3)どういう考察(実験)に基づき
    全不明ですが、
     
    義務教育において期末考査(通知表の点数)はクラスの中で配分が決まっている相対評価制です。
    100点ばっかりの中で一人だけ99点だったら1確定
    100点の中でも無理矢理平常点の名の元、段階評価がなされます。
    -----------------
    高校などでしたら絶対評価なんでこんな馬鹿げた評価はしないんですがね^^;
  • id:zuborer
    私の回答オープンにしないでください。
    質問を勘違いしておりました。
  • id:rafile
    この話は単純な正規分布とかの話ではなくて、組織にいる働かないやつ20%を首にしたら、今まで普通に働いてた奴が働かなくなって結局20%は働かないとか、リーダーやってた層を引き抜くと、今までのんべんだらりと働いてやつらがぐいぐい引っ張っていって、結局比率は変わらないって話だったかと思います。ちがってたらごめん。さてどこできいたかなぁ。
  • id:fuk00346jp
    id:zuborerさん
    それは無体ですよ。
    id:rafileさんの回答を質問者が開けませんから。
     
    開かれなかったら放置
    開かれたら10ポイント送信で開封ポイント返却で良いんでは^^?
  • id:zuborer
    fuk00346jp殿、了解。
    開かれたら送信しとく。
  • id:rafile
    質問者は回答を開く順番、開くかどうか全部選べますよ。なにもしなかったら最初の回答がオープンされますけど
  • id:feelinggroovy
    zuborerさん大変申し訳ありません。開封してしまいました。
    下にコメントがあることに気づかず、全部開封してからコメントがあることがわかった次第です。
    重ねて申し訳ありませんでした。
  • id:zuborer
    何をおっしゃるfeelinggroovy 殿。
    こちらこそ申し訳ないです。
    とりあえず10ポイント送信させて頂きました。
    後は煮るなり焼くなりイルカを与えるなり、お任せ致します。
  • id:luxon
    パレー「ト」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
  • id:feelinggroovy
    回答やコメントをお寄せいただいた方、本当にありがとうございました。わずか1日で質問を終了して大変恐縮ですが、質問者の都合で申し訳ありません。何が真実かまだ分からない中で、配点するのも申し訳ありませんが、パレートの法則以外の思わぬところから情報をお送りいただいた点に感心してこのような独断的なウェイト付けとさせていただきました。

    ※パレートをずっと「パレード」と記載しておりました。これじゃあ「行列(行進)の法則」になっちゃいますね・・。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません