「メインの収益骨子が広告費収入でないサイト運営・仕入れをするEコマースサイトでないサイト運営」で喰っているサイトのURLを列挙してください。(1名の方3つ以上)。出来るだけ最新型のサイトビジネスモデルを。

求めているのは例えば営業による利益などで喰っている会社ですが、それ以外も可。以下の系統は既知・対象外ですので、除外して下さい。


・仕入れ余剰在庫を仲介販売するサイト

・カテゴリ毎の検索サイト
   (例)
     ぐるなび
     http://www.beauty-navi.com/
     http://pan.prnet.jp/

・誰でもすぐ知っているような会社・ビジネスモデル
 またはシステム作成系
   (例)
     All About Japan
     インターネットゲーム系
     システムインテグレーション・ソフト販売

・誰でも知っている大手大資本系
     ヤフー系だとか、
     じゃらん系だとか、
     グーグル系だとか、

・単なる仕入れによるeコマース
   (例)
     楽天等も含む
     単なる販売サイト・Eコマース
     サイト販売しているパン屋とか、
     スイーツだとか、

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/01 17:17:12
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:katsube No.1

回答回数133ベストアンサー獲得回数7

ポイント35pt

あまり最新ではないですが、手数料ビジネス何かはいろいろありますよね。

株の売買手数料

http://www.monex.co.jp/

http://www.etrade.ne.jp/

http://www.matsui.co.jp/


CGMっぽい有料コンテンツ販売サイトも台頭してきてますね。こちらも新しくはありませんが。

有料コンテンツ販売手数料

http://www.infocart.jp/

http://premium.mag2.com/



最近の話題なら、ドロップシッピングを徐々に耳にするようになってきました。純粋なEコマースのモデルではないので上げておきます。

ドロップシッピング会社

http://ds.d-064.com/

http://www.moshimo.com/

http://www.realcoms.co.jp/


オンラインゲームが中心ですが、有料アバターなんかは韓国あたりでブレイクしてるみたいです。

http://japan.internet.com/research/20070111/1.html

id:godric

丁寧なご回答ほんとうに有難う御座いました。


株っていうのは大変大きな流れで株会社1社あたり何十万人もの人が登録し口座を作っていたりします。株はウエブサイトと違い閲覧ではありません。実際に1株何万円、何十万円の有価証券である株を即時売買するもの。全国の書店にも「2億円設けた」等のタイトルの書籍が並んでいます。が、実際はそんな本のような世界ではないそうです。インターネット株会社は、楽天、松井、岩井等と本当に百花繚乱ですね。ライブドアが上場廃止になった時には、何百万も損をしたりした一般市民が多く、話題になりましたよ。私も関心を持って見ていました。(損はしませんでしたが)


有料コンテンツ販売サイトですか。それにしてもウエブ系はコンテンツに枯渇しています。販売低迷の出版業界はコンテンツばかりを生産していますが、これは今後もどんどん低迷していくでしょう。有料コンテンツ販売ではコンテンツの仕入れが必要になりますでしょうね。


ドロッピングシップについては、僕は早くからアフェリエイトに似たもののように聞かされていた為、殆ど関心を持ってはきませんでした。挙げて頂いたdsは、サイバーエージェントがやっていたのですね。始めて知りました。


セカンドライフですか。最近WEB関係ニュースのサイトで取り上げられて話題になっています。早く日本語バージョンが出ると良いですね。


katsubeさん、非常に丁寧なご回答ほんとうに有難う御座いました。



今後ご回答下さる方へ少し留意点を。

Eコーマスではなく広告収入ではないサイトを、という質問内容についてですが、

例えば、質問文の「ぐるなび」の下のビューティ云々というサイトは、空のサイトを作って、あとは例えば営業に回って店舗に広告枠を販売しました。これは物理的な商品の仕入れ(データ含む)→販売のEコマースでもありませんし、価格コムやはてなのように一般userを集めてそのトラフィックを利用して広告を広告掲載料を取って掲載してあげるビジネスでもありません。

仕入れ余剰在庫の売買を仲介するサイト(既知なので除外なだけです)も、運営会社は仕入れをしていませんから、Eコマースでも、広告収入会社でもありません。

そういう顧客に対して、営業をしたり、仲介をしたり、宣伝をしたりして、自社商品を特に持たずにサイトを運営し、利益を上げているURLを、お心当たりがありましたら、ぜひ、教えてください。

2007/01/30 15:17:46
id:hirotay1974jp No.2

回答回数99ベストアンサー獲得回数2

ポイント35pt

ご存知でしたらポイントは結構ですが、価格.comは価格比較サイトへの保険見積り・保険相談に対して、自らが保険代理店となって保険販売による収益を得ています。

http://v.japan.cnet.com/news/release/story/0,2000067550,00011800...


「営業による利益などで喰っている会社」というカテゴリーに最も近いのではないかと思います。

id:godric

有難う御座います。


価格.comは保険代理店も始めたんですね~。年末何気にNHKの深夜番組を見ていたら、たまたま、雑居のインキュベートオフィス(行政措置として、審査に合格したベンチャー企業が国のオフィス施設を超割安でレンタルする所)の仕事模様のドキュメント番組をやっておりまして、そのインキュベートオフィスでは儲かり始めた会社はさっさと出ていくが、儲からない会社はそのまま倒産する、という番組でした。間違っていたら御免なさい、たしか価格.comという会社がそのインキュベートオフィスにいたが、広告費収入がすぐ収益として昇っていって、すぐそのインキュベートを出ていって、都心の綺麗なオフィスへ移転したと、ドキュメントしていたと思います。僕はてっきり価格.comは広告費収入を主要な収益にしている会社かと。でも最近ではこんなこともしていたとはやり手ですね。其のうち保険会社を子会社で設立するかもしれませんね。で、自社サイトを利して販売するのかも。


ご存知よりの知識を回答のためにご披露してくださったんですね。どうも有難う御座いました。

2007/01/31 03:13:08
  • id:godric
    別に3つ以上でなくても良いです。
    要するに、この条件のサイトをモデルとしてリストアップしたい(大学生の宿題ではありませんよ)のと、新しいサイトモデルで何か良いのは無いかなと思いましたので質問しました。
    3つ以上というのは数打てば当たる程度で。
    気の利いたサイトなら、一つだけでも問題はないんです。
  • id:godric
    アメリカのサイトならいかがでしょうか。


    はてブックマだとか、からの引用も可です。
  • id:godric
    営業利益とサイトとの組み合わせ、ということも、
    こだわって頂かなくても宜しいかと。
  • id:godric
    例えば札幌、仙台、名古屋、広島、博多などの地方大都市を地盤にしてサイト運営している上記条件のサイトはいかがですか?
    僕の記憶では無いように思っているのです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません