先週末は桜が満開で身頃でしたね。

私も散歩がてら花見をしていたのですが、そんな時の出来事。

4~5m前を歩いていた子連れの親子。子供(恐らく小学生低学年)が桜の枝に手を伸ばせて、「ポキッ」

思わず“あっ”と声を出したら、親がこちらに気がついて子供に枝をしまうように促していました。そしてそそくさと早歩きで去って行きます。

さて、こんな時、あなたならどうしますか?
(ちなみに、このご家族は、至って普通の見かけでした)

頭に浮かんだ選択肢。
1)ゴルァァ!と親子に向かって怒鳴る
2)子に激しく説教する
3)親に対して注意する
4)見てみぬ振り。スルー。

結局 4 を選択してしまった情けない私ですが、、、(>_<;;
という自責の念から、みなさんに質問です。

【質問】
・こんな場面に遭遇したら、どのな言い方で注意するか。また、その方法がよい理由
・スルーする場合は、スルーする理由
・参考になるURL歓迎。でも、無くても構いません

あなたの考えをお聞かせください。m(_ _)m

#ゆっくり考えてみてください。納得感の高い回答に傾斜をつけて配分します。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/04/05 00:00:57
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:rikuzai No.12

回答回数1366ベストアンサー獲得回数141

ポイント36pt

私も質問者さんと同じ状況だったら「あっ」と言って「ああ~」と思いながら、

親子の去っていく背中を見ていると思います。

でも次回同じことがあったらどうするか…。

事前に心構えがあれば声はかけられるかもしれません。


銭湯で走っている子どもがいると叱る私なので、

(転んで怪我してからでは遅い)

子どもを叱ることにあまり抵抗はないんですが、

やはりここは「怒られた!」というより、「やってはいけないことだった…」と理解して欲しいなぁと思います。


ではどう言うかですが…

まずは「すいません、その桜どうされるんですか?」と声をかけましょうか。

本当に悪気がなく、しかもちゃんと良心もとがめているような人なら、

「あ、いえ、子どもがちょっと」とか

「すいません、子どもが」

なんて親御さんが言い訳されるかと思うので、

その時は、桜の枝はあまり強いものではないことをお話して、

「折った場所をできれば公園の人に伝えて謝られた方がいいですよ」と。

その姿を見て子どもも「悪いことしたな」と思ってくれたら。

これが私の想像しうるベストです。


悪気はないけど、良心はとがめない、逃げるが勝ち!な人だったら…

声をかけてもそのまま逃げちゃうでしょうね。

説教どころか本気で追いかけないと。

正直私はそこまでできませんので、

あまり折れた痕がひどいようなら私の方から公園の方に連絡するくらいです。


実は親御さんの指示だった…なんてことの場合、

「いや、きれいだからちょっとね。ちょっとくらいいてでしょ。こんなにいっぱいあるんだから」

と開き直ってくる確率が高そうなので、

これは…。

本気でやりあうのは分が悪いです。

なぜならモラルが欠如している人に、アカの他人がモラルを説くのはハードルが高いから。

小心者なので、とりあえず「そうですか…」と精一杯冷たい視線をなげかけつつ、

人相風体を観察して、公園の人にご連絡するくらいです。



どうして毎回「公園の人に連絡する」かというと、

結局折ってしまった以上、またくっつけるというわけにはいかないので、

折れた場所から病気にならないように早めに処置(剪定し直しと殺菌剤の塗布など)して欲しいと思うからです。

それは自分ではどうにもできませんしね。

最悪スルーでもそれだけはしておこうかな、と思います。


http://hccweb5.bai.ne.jp/nishicerasus/kanri.html

http://www.mogamigawa-sakurakaido.net/knowledge/mori01.html

id:daigan

う~む。素晴らしい回答だと思います。

大変参考になります。m( _ _)m

この質問をして、桜を折るのは桜にとって良くない(腐りやすい)ということを認識した次第で、、(お恥ずかしい)

しかしこの回答、全く同感です。

最後の回答者の方の所で、ここまでみなさんにいろいろ教えていただいたことを踏まえて、まとめを書きたいと思います。

ありがとうございました。

2007/04/04 23:51:45

その他の回答12件)

id:ragabi No.1

回答回数353ベストアンサー獲得回数11

ポイント12pt

 2と3です。

 激しくは注意しませんが、「綺麗に咲いている桜(たぶん公園などの私有地ではないところなのでしょう)は、みんなが見て楽しむものだから、自分が欲しいと思っても我慢しようね」と言います。

 親には「お子さんが欲しがる気持ちも解りますが、ここは共有の場所なので、連れてくる前に注意した方が良いですよ」と言います。

 子供へのフォローとして、「折ってしまった物は仕方ないから、そこらに捨てないで家まで持って帰って、綺麗に飾ってね」と付け加えます。


 その家族には余計なお節介と思われるでしょうが……

id:daigan

回答ありがとうございます。(^^)

なるほど。理由をはっきりと伝える&子供には軽く注意する、という感じですね。

でも、なんでその方法が良いのでしょう・・・?

最後の「そこらに捨てないで・・・」というのは、とても愛情にあふれた言葉で素敵だと思います。

2007/04/04 23:50:45
id:Magico No.2

回答回数56ベストアンサー獲得回数0

ポイント24pt

本当は、「何、折ってるんだ、バカ野郎!」と注意してやりたいところでしょうけど、そんな事を低学年の子供に言ってもあまり効果はないし、それを許すような親があまりまともだとは思えませんので、ワタシの場合は、さりげなくその親子に近づいて行って、

『「桜折るバカ、梅折らぬバカ」っ言葉知ってますか?』

と訊きます。

そして、その言葉の意味、

「 桜は、枝や幹を切るとそこから腐りやすくなるので切ってはいけない。梅は、切らないと無駄な枝が伸びすぎて翌年花が咲かない。」

…だから、桜は折ってはいけないのだ、という事を説明します。

「今キレイだからと言うだけで、キミがこの桜を折ってしまったせいで、この桜が枯れてしまい、来年この桜が咲かなかったらどうする?」

とも訊いてみます。

それは、子供に言いながら、もちろん、その親にも言っているつもりです。


決して頭ごなしに注意しても、きっと子供は「ダメだよ」と言われた意味が理解できなかったら、また同じ事をすると思います。

なので、何故ダメなのかを、しっかり教えてあげる事が大切だと思います。

(その親も、何故折ってはいけないかを知らないであろうし。)


それから、桜を折っている事に対して腹が立った事への憂さ晴らしに、「桜折るバカ」という言葉を使ってその相手に「バカ」と言えるので、この注意の仕方は一石二鳥かしら、と思います。


URLは、「桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿」の説明サイトです。

http://www.jekai.org/entries/aa/00/np/aa00np04.htm#Expression5

id:daigan

コメントありがとうございます。

ほほー。桜は折ると腐りやすくなるんですね。。(知りませんでした。お恥ずかしい。。)

そうですよね、頭ごなしは意味無いばかりか逆効果になりますものね。

URLありがとうございました。

説得力は高いと思います。

2007/04/04 23:51:03
id:toshi009 No.3

回答回数3ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

私なら、子供のやったことなんだからと、見て見ぬ振りですね。

悪いと思ってやっているようなら注意しますが、そうでないならいちいち、そんなのに怒る必要もないと思います。(多分、その子は枝が折れるとは思っていなかったのでは)

その子も、親がそそくさと逃げ出したのを見て、多少は「やばい」と思ったでしょうし、案外簡単に折れるもんだと学習するでしょうしね。

ただ、人の振り見て輪が振り直せで、自分の子供には同じことしないように注意しますけど。

仮に、注意するとしたら逃げた親にですかね。

「何で子供を注意しない!」といってやります。

id:daigan

回答ありがとうございます。

なるほど。基本はスルーですね。

ちなみに、「何で子供を注意しない!」と言った場合、その後の落としどころが重要になるかと。(^^;

どのように話を持っていきますか?

2007/04/04 23:51:08
id:MAO1124 No.4

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

自分なら3の親に説教ですね。

一緒にいたならそれは親のしつけの問題。

道徳を子供に教えてなかったペナルティは親が負うべき。

「子供が折らないようしつけをしてないの?また折った後それ自体を隠すようなぜ言うの?追ってしまったら謝らせるのが筋でしょ?」と言うかな?

親が注意されてるのを見て、子供がどう思うか。

それ自体でその子の将来は決まると思うけどな~

id:daigan

回答ありがとうございます。

そうなんですよね・・・。

近い質問がYahooにされていて、“子供を愛情を持ってしかってあげる”ことの責務は感じました。

(このQのトラックバックを書いたのですが、そこに詳細に書きました)

どのように親に伝えるかがポイントの気がします。

さて、どう言えばいいんだぁー。(>_<)

2007/04/04 23:51:13
id:hanajikan No.5

回答回数87ベストアンサー獲得回数5

ポイント12pt

1)といきたいとこですね。

でも最近逆ギレする親が多いから怖いですね。フツーの格好を

してても…

でも…走り去ったら後から

「桜の枝折っちゃいけないんだよー!」と叫ぶかもしれません

ゴルアァ!はナシで(笑)みなに注目されて恥をかくが良い…

(その時もれなく叫んだ私も恥をかくことに…(苦笑))

走り去る親を子は見て、さあ、かばって助けてくれたと思うか…

はたまた、謝らずにいけないことと知ってて逃げたんだー…と

思うか…。その後の親の態度にもよるのでは…ちゃんと叱ってれば

まあ、まだ折られた桜も救われるのでは…。

id:daigan

回答ありがとうございます。

う゛・・・確かに。

ちゃんと叱ってれば、桜も救われたかもしれません。。(反省)

逆ギレするのは、たぶん伝え方によるのだと思います。どう伝えるのが、素直に伝わるんでしょうね・・・

2007/04/04 23:51:17
id:jpdolph No.6

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント6pt

スルーします

理由 少量だから

木を一本抜いた、主枝を折った等なら注意するかもしれないけど

法定速度を5km/hくらいオーバーしてる車を警察が取り締まらないのと同じ

又は身頃じゃなくて見頃だよと優しく注意する

理由 恐らく変換ミスと思われるから

id:daigan

回答ありがとうございます。

二人目のスルーですね。(アンケートをとっても面白かったかも)

でも、私も知らなかったのですが、桜は折ると腐りやすいので、ちょっとでも良くないことかもしれません。

(No2さんの回答より)

2007/04/04 23:51:21
id:ode_x No.7

回答回数37ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

注意する必要はないと思いますよ。

そのご両親もそのあと子供に注意したでしょうし。

あなたが“あっ”っと声を出しただけで十分

その意思は伝わっていると思います。

それ以上する必要はないと思います。

それよりも、なぜあなたが4)を選択し

そのことにより自責の念を感じたのかを

自分自身に問いかけてみることの方が

大切だと思います。

何か思い当たる節はありませんか?

例えば、ご自身が子供の頃に桜の枝を

折った経験があるとか・・

id:daigan

回答ありがとうございます。

おぉ、これは新しいパターン。(笑)

ただ、意思は伝わっていても、“悪いこと”をきちんと子供に伝えなかったら、子供はそれを認識できないので、間違った道徳観をもって育っちゃうと思うのですよね・・・

(親御さんもその場で注意して無かったですし)

なぜ私が4を選択したのかというと、選択した、というより「なにもできなかった」のが正直なところです。ハイ。

とっさに行動ができるようにしたいものです。(>_<)

“とっさに行動ができなかった”のを悔やんでる、ってだけです。m(_ _)m

2007/04/04 23:51:25
id:donpei No.8

回答回数437ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

そんな場合は、親がいようがいまいが、まずは叱る

「何やっとんじゃ、ボケガキッ」とでも。

怒るのではなく、叱る

今の親は、子供に甘く、叱ること、叱り方を知りません

怒ることは知っていますよ

自分に不利益がかかることに対しては、怒る

ただ、そこに愛情はこもっていません

だから、怒る


今回、自分に不利益がかからないし、叱り方を知らないから、親は子供叱らない

だから、子供に対してではなく、親に対して、叱り方を教えるように、叱るのがいいのじゃないですかね

id:daigan

なるほどー。やはり愛情がキーですね。

回答ありがとうございました。

ただ、それは分かるのですが、ポイントはどのように言うか、が難しいんだと思うのです。。

そして、その言い方が良い理由を知りたいのです。

2007/04/04 23:51:29
id:TNIOP No.9

回答回数2344ベストアンサー獲得回数58

ポイント5pt

4ですね。

この場合、親も悪いことをした自覚はあるようですし、折った木の枝はどうやっても元に戻りませんから。

id:daigan

スルーですね。3人目。

2007/04/04 23:51:33
id:MAO1124 No.10

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント1pt

追記です・・

自分のスタンスは「礼には礼を、無礼には無礼を」ですので、まずは冷静に、「何で、子供さんをしからないの?」って聞きます?

そのあと、親が適切に対処したらOK 、逆切れもしくは無視の場合は、・・・おいらも人間ができてるわけではないので切れちゃうかもwでもあくまで話するのは親のみです。子供には親から注意させます。やはり、「親の背中を見て子供は育つ」わけですからw

id:daigan

回答ありがとうございました。

理由は「親の背中を見て子供は育つ」ですね?

でも「親の背中を見て子供は育つ」から親から叱る、というのがいま一つ繋がりません。

それは何を狙った行動なのでしょうか?そしてそれが良い理由はなんでしょうか・・・?

子供に躾をしなかったペナルティは親が負うべき、とのことですが、それはその通りですが、こちらが怒る必然性は無く、見過ごして子供がきちんと躾をされて育たない、ってだけで十分なペナルティにもなりますし。

こちらが“叱る”という行動が何を狙っているのか、それが何故良いのか、という点が難しいところだと思います。

2007/04/04 23:51:36
id:itoyou No.11

回答回数241ベストアンサー獲得回数1

ポイント6pt

スルーしますよ

子供のしたことですしね

自分が親ならどうしますか?

見られた他人に謝りますか?

その桜は、その場所にいる誰のものでもないのですよ?

謝るなら桜に謝るしかないですね。

id:daigan

自分が親なら、子に注意します。

何故かって?いけないことをしたら、それを教えるのが親の責任だからです。

何故いけないか?桜は公共のものであり、また折ると腐りやすくて、来年花をつけないかもしれないから、の2点です。

と、まぁこの質問は、こういう道徳観が世間にどれだけあるのかを問う質問であるわけで。(^^;

その意味で参考になります。m( _ _)m

2007/04/04 23:51:39
id:rikuzai No.12

回答回数1366ベストアンサー獲得回数141ここでベストアンサー

ポイント36pt

私も質問者さんと同じ状況だったら「あっ」と言って「ああ~」と思いながら、

親子の去っていく背中を見ていると思います。

でも次回同じことがあったらどうするか…。

事前に心構えがあれば声はかけられるかもしれません。


銭湯で走っている子どもがいると叱る私なので、

(転んで怪我してからでは遅い)

子どもを叱ることにあまり抵抗はないんですが、

やはりここは「怒られた!」というより、「やってはいけないことだった…」と理解して欲しいなぁと思います。


ではどう言うかですが…

まずは「すいません、その桜どうされるんですか?」と声をかけましょうか。

本当に悪気がなく、しかもちゃんと良心もとがめているような人なら、

「あ、いえ、子どもがちょっと」とか

「すいません、子どもが」

なんて親御さんが言い訳されるかと思うので、

その時は、桜の枝はあまり強いものではないことをお話して、

「折った場所をできれば公園の人に伝えて謝られた方がいいですよ」と。

その姿を見て子どもも「悪いことしたな」と思ってくれたら。

これが私の想像しうるベストです。


悪気はないけど、良心はとがめない、逃げるが勝ち!な人だったら…

声をかけてもそのまま逃げちゃうでしょうね。

説教どころか本気で追いかけないと。

正直私はそこまでできませんので、

あまり折れた痕がひどいようなら私の方から公園の方に連絡するくらいです。


実は親御さんの指示だった…なんてことの場合、

「いや、きれいだからちょっとね。ちょっとくらいいてでしょ。こんなにいっぱいあるんだから」

と開き直ってくる確率が高そうなので、

これは…。

本気でやりあうのは分が悪いです。

なぜならモラルが欠如している人に、アカの他人がモラルを説くのはハードルが高いから。

小心者なので、とりあえず「そうですか…」と精一杯冷たい視線をなげかけつつ、

人相風体を観察して、公園の人にご連絡するくらいです。



どうして毎回「公園の人に連絡する」かというと、

結局折ってしまった以上、またくっつけるというわけにはいかないので、

折れた場所から病気にならないように早めに処置(剪定し直しと殺菌剤の塗布など)して欲しいと思うからです。

それは自分ではどうにもできませんしね。

最悪スルーでもそれだけはしておこうかな、と思います。


http://hccweb5.bai.ne.jp/nishicerasus/kanri.html

http://www.mogamigawa-sakurakaido.net/knowledge/mori01.html

id:daigan

う~む。素晴らしい回答だと思います。

大変参考になります。m( _ _)m

この質問をして、桜を折るのは桜にとって良くない(腐りやすい)ということを認識した次第で、、(お恥ずかしい)

しかしこの回答、全く同感です。

最後の回答者の方の所で、ここまでみなさんにいろいろ教えていただいたことを踏まえて、まとめを書きたいと思います。

ありがとうございました。

2007/04/04 23:51:45
id:yuki-s-2002 No.13

回答回数16ベストアンサー獲得回数1

ポイント24pt

私は毎年何箇所も桜巡りをするので必ず1回は桜を折ったり、枝を揺らして『桜吹雪〜!』なんてやってる輩に出会います

子供が悪戯してるのは見た事ないんで実体験ではないんですが、3ですかね

親が側にいる場合、これは親の責任だと思います

かといって、子供の前で親に注意したってあまりいい結果は生まれないと思います

私なら“親に辛うじて聞こえる位の声量で親を辱める”と思います

先にも書きましたが、毎年見掛ける輩に対して、私は『辱める』という対策をとっています

文句を言われるより辱められる方が効果的の様に思うんです

具体的には『信じられない』とか『嘘!?』を多様します

輩達は、身の回りに『桜のように年に1度しか咲かない美しい花を折ったりしちゃいけない』という道徳を教えてくれる人がいなかっただけの事です

辱められて気付いてくれればいいなと思っています

他人に出来るのはその位だと思っています

ちなみに親が側にいなかったら……多分直接注意してしまいますね

id:daigan

なるほど!

それも効果がありそうですね。。

『信じられない』『嘘!?』という言葉を聞いて、後はその親がどう思うか、どう対処するか、ということですね。

とっても現実的だと思います。

大変参考になります。


さて、いろいろみなさんに教えていただいて、だいぶ考えがまとまってきました。

この場をおかりして御礼申し上げます。

回答は明日、締め切ります。

まとめは、ブログ&この記事のコメントにクロスポストいたします。

2007/04/04 23:51:50
  • id:tadatarai
    こんばんわ。嘆かわしい光景ですね…。今、じっくりと考えているのですが、一つ質問させてください。

    子どもさんはどんな感じで「ぽき」とやっちゃったのでしょう。たとえば、道ばたのタンポポなら、ぽきっとやってグラスに挿すこともあるでしょう。その延長で、ぽきっとやっちゃったぽかったのか、

    悪質な感じでは親が子どもに「とってこい」みたいな感じだったのか、

    ただ、「しまうように促した」ということは後者だったのでしょうか…。
  • id:daigan
    こんにちは。
    ふと目をやったら「ポキッ」っと折った光景が目にとまりました。一部始終を見ていたわけではないので、「とってこい」だったのか「道端のタンポポを折るような」感じなのかはちょっとわかりません。
    ただ、その光景を親も見ていたようなので、子供が勝手にやった、とはちょっと思いにくいような・・・(自信なし)
    たぶん、子供には悪気はなかったんじゃないかな?と思います。m(_ _)m
  • id:hanajikan
    枝を折ったら腐りやすいとか折った方が木にいいとか
    そーゆー問題では無い様に思います…。
    公共のものを傷つけたりするのはいけないと
    まず、教えるべきです。
    そんな木自体にいいとか悪いとかは別の人がやってあげることです
    子供や一般市民がやることではありません。
  • id:ode_x
    では、なぜ自分がとっさに行動できないのかを
    考えてみても良いかもしれませんね。
    そうやって、自分自身の行動に対する
    無意識にそうしてしまう動機を内観
    することにより本当の隠された自分を
    知ることが出来るかもしれません。
    そういった、無意識の領域を知ることにより
    新しい一皮むけた自分に生まれ変わることが
    出来るかもしれません。
    今回の一件を無駄にしてはいけません。
    私に言わせてみれば、子供が桜の枝を
    折った事なんてどうでもよいのです。
    (その子供にも桜の枝を折らなければならない理由が
    あると言うことです)
    なぜ、あなたがその事実に対して
    苦しむ結果に陥ったのかをきちんと
    見つめていくことの方がよっぽど大事です。
    そうすることにより、さらに新しい世界を知り
    さらに幸せになると思います!
  • id:ayame2001
    昨日と今日、私自身に似たような事件がありました。

    パン屋で60代の女性が胡桃パンを床に落とし周りを見渡した後、何事も無かったように元の場所へ戻しました。思わず『そんなことしちゃダメですよ!』(笑みを浮かべて)優しく注意したつもりですが、恨めしげに私を睨んだ後トレイに移し、店員さんに『これ、そこで落としたから』と言い訳のみされました。心ある人だったらお店の方にきちんと詫びた上で弁償しますぐらいは言うものだと思いましたが、私の言い方が悪かったせい? 後ろめたさを感じました。側に近寄り周りの注目を浴びぬよう小声でこっそり注意したら、恥を悟り詫びる余裕が彼女自身に生じたのではないかと悩んでます。


    そんなことがあって今日、近くの幼稚園の桜を小学生の男の子がボキッと折ったので『あ!桜がイタイイタイと泣いてるよ!』と、穏やかに注意したら『木がそんなこと言うわけ無いやん!』と無視されました。もっと強く理路整然と言うべきだったのでしょう。

    どちらも匙加減が難しいなあと思いました。かといって今時面と向かって注意したらキレル人もいますし、話せばわかる相手と常識が通用しない人にどう接するのか、自分の能力が試されているのかもしれません。
  • id:daigan
    hanajikanさん>

    コメントありがとうございます。
    第1の理由は公共物だから、というところでごもっともだと思います。また、それに加えて“枝を折ったら腐りやすい”という事実も付け加えると説得力が増すかと。
    要は相手に伝わりやすい手段を複数持って、相手に合わせて使い分けるのが良いかと思いました。


    ode_xさん>

    ちょwww それなんかの勧誘ですかwww

    という突っ込みはさておき、問題はあくまで“他人の子供をどう叱るか”であり、決して私の問題ではございません。m(_ _)m
    ode_xさんにとっては、子供が桜の枝を折った事なんてどうでもよいのかもしれませんが、私にとってはどうでも良くありません。
    論点のすり替えはご勘弁ください。m( _ _)m



    ayame2001さん>
    なるほど!!!
    むちゃくちゃ参考になります。
    でも『木がそんなこと言うわけ無いやん!』って関西弁。
    ツッコミが上手い幼稚園児、恐るべしって感じです。(笑)
    『桜が夜、化けてでてくるで~』って言ったらどうなったかな?(笑)

    と、冗談はさておき、見事に問題の本質を抉り出してくださった気がします。

    「自分の能力が試されている」というのはまさにおっしゃるとおりで、私が今回はてなに質問をした動機はまさにここにある気がします。
    今後、心がけたいと思います。m( _ _)m
  • id:ode_x
    申し訳ありませんでした。忘れてください。
  • id:daigan
    ode_xさん>

    いえいえ、こちらこそ失礼な発言、申し訳ありません。
    御気を悪くされたらごめんなさいです。



    さて、いろいろとコメントを多数いただき、ありがとうございました。
    また、はてなの回答・コメントやブログ記事へのコメントで、たくさん勉強させてもらいました。
    この場をおかりして、御礼申し上げます。(感謝!)

    はてなでは、13件の回答をいただきました。
    親子に注意:5件
    子供を叱る:1件
     親に注意:2件
     スルー :5件

    以下に、私なりの“まとめ”を書きたいと思います。

    【1:自分の中の“折ってはいけない理由”を固める】
    一つはっきりしたのは、
    1)桜は公共物(みんなのもの)であるので、折ってはいけない
    2)桜は折ると病気になりやすい。来年花をつけないかもしれない、という事実がある

    という2点により、折ってはいけない理由がはっきりとしました。
    両方とも道徳的なものですが、詳細に考えれば 1)はルール、2)は環境 的な側面から考えられると思います。
    自分の中のロジックは固まったので、後はそれをどう伝えるか。(ここが最大のポイント)

    【2:伝え方】
    そうママさんの回答が最も納得感が高いように感じました。
    http://daigan.dir.st/cs/blogs/blog/archive/2007/04/03/1171.aspx

    相手によってしまいますが、最初は子供にも親にも、軽く笑顔で伝えるのが最も伝わるのではないかと思います。
    目的は親子それぞれに対して2つ。

     《子供に対して》
    悪いという認識が無い可能性が高いので、その認識を持ってもらうだけでOK
    そして、その認識を持たせるのは、あくまで親であることを考え、軽く言うだけで良い
     《親に対して》
    常識が通用する人であれば、促すだけでOK。気恥ずかしさもあるかもしれませんし。
    ただ、もし桜を折る弊害を知らなければ教えてあげてもOK。
    常識が通用しなさそうであれば、黙って引き下がる。
    彼ら(親子)に対して、常識人になってもらう必要はありません。彼らの人生ですから、こちらが犠牲になって価値を提供するのは、ばかげているようです。

    そして、rikuzaiさんに教えていただきましたが、公園に連絡する手段もあるようです。確かに、最低ここまではしておきたい気がします。

    【3:自分への動機付け】
    最後が一番肝心。スルーするかしないかの分かれ目がここにあるようです。
    キーポイントは、愛情と心配り。決して怒鳴る必要もないし、過度な正義感も不要。
    ただ単に、気軽に声をかければ良いのだと思いました。
    (気づかせてくださった、そうママさんに感謝!)
    というのは、その場でいろいろ考えすぎると、却って声をかけづらくなってしまうから。ただ、これらを予め知っておけば、自然と次回は声をかけられるかもしれません。

    “気をつけようね”

    この一言を言う気持ち。叱られないというのは不幸なことです。
    相手を思う気持ちさえあれば、とっさにこの一言が出るかもしれません。

    とはいっても、なかなか難しい問題ですが、思いやりと愛情、そして気を広く持つことが解決への一歩なのでしょう。(←無難にまとめてみました。(^^;)

    ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 他人の子供を注意することの難しさ keep on your easy pace. 2007-04-03 02:13:54
    先週末は桜が満開で身頃でしたね。 花見にお出かけした方も多かったのではないでしょうか。 私も引っ越し先を探しがてらに、桜が満開に咲いていた市ヶ谷~四ツ谷の土手の上をお散歩し
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません