「月100万稼げます」というような、ヤフオクで売られている情報商材についての質問です。

どの出品者も落札者からの評価が「非常に良い出品者です」になっています。
これにはなにかカラクリがあるのでしょうか?
それとも、本当に有益な情報で、みなさんお金儲けに成功しているということでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/20 17:38:12
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:sarumonkey No.10

回答回数731ベストアンサー獲得回数30

ポイント100pt

http://72.14.235.104/search?q=cache:NmabTrQWhvEJ:tochuo.blog74.f...

オークションサクラ というバイトがあるようです。

IDを作って売ったり、架空の売買実績をつくったりする仕事です。

全員でないかもしれませんが、100万円稼げますの出品者にコメントを寄せている評価者の多くは、中古DVDやCDなどある特定したジャンルの売買をしている人が多いです。

このことからも、並行して行っているビジネス?の匂いがしますし、詐欺犯の手口の一環のように思います。

id:aiueoooo

架空の売買実績!

読んでて面白かったです!

ありがとうございます!

2007/05/20 17:32:43

その他の回答14件)

id:sylphid666 No.1

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント1pt

おそらく良い出品者評価を付けないと自分自身にもその評価が返ってこないからではないでしょうか。

また、本当に有益な情報と言うことはおそらくないと思います。

よくヤフオクに出ているような情報をまとめたサイトがあったので、ご参考までに。

http://minizz.fc2web.com/

id:aiueoooo

その割には、評価コメントが具体的なんですよ。「さっそく5万の収入です!」みたいな。

2007/05/20 08:23:55
id:siigimaru No.2

回答回数556ベストアンサー獲得回数5

ポイント1pt

http://yafuoku-master.com/top/

楽してお金はたまりません。

此処のサイトはヤフオク経由の詐欺サイトですが、

私としては、こうゆう所に興味を持つのは危険だと思います。

id:aiueoooo

そうですよね。その上で、なぜマイナス評価にならないのかが気になるのです。

2007/05/20 08:24:33
id:kenki-s52 No.3

回答回数49ベストアンサー獲得回数2

ポイント1pt

アカウントをいくつも作って

自分を自分で評価しているだけです

 

本当にそこまで儲かるのであれば、普通なら人には教えないとおもいませんか?

教えてしまえば同業者が増えることで稼ぎが減ってしまいます

 

同じことをやる人が増えることで儲かるとすれば

登録料もしくは鼠講のような仕組みしかないので

新たに登録する人はひたすらお金を貢がなければいけない立場になるだけです

 

まともな職業で本当にそれだけ儲かるのであれば

極最近始まったような仕事でもないんで

もっと周りでやっている人を見かけると思います

id:aiueoooo

アカウントをいくつも作るのは、ヤフオクではかなり困難では?また、評価してる取引相手の評価内容を見ると、一般ユーザーのようなんです。

2007/05/20 08:25:55
id:hanmaru No.4

回答回数39ベストアンサー獲得回数2

ポイント3pt

世の中そんなうまい話はありません。

もし有益な情報であれば、出品者本人が独占するはずです。

「非常に良い出品者」というのは、

情報商材以外での取引でも評価されます。

悪質な手口ですので、くれぐれも騙されないようお願いします。

id:aiueoooo

情報商材だけでプラスに評価されてますが?





みなさん憶測での回答だけですね。

もう少しまともな回答をお願いします。

2007/05/20 08:27:09
id:stabilizer No.5

回答回数91ベストアンサー獲得回数5

id:aiueoooo

ありがとうございます

2007/05/20 17:23:33
id:kanan5100 No.6

回答回数1469ベストアンサー獲得回数275

ポイント1pt

http://minizz.fc2web.com/

こちらにいろいろな情報商材の内容について書かれています。

買う価値があるかどうかは、これを読んで自分で判断してください。

中には、実際にある程度の収入になるものもあるようです。玉石混淆といったところでしょうか。

http://ongstar.ddo.jp/adamant/afi/afi.html

現在も販売されているある商材については、こんな情報もあります。ポイントはどんどん稼げる(この時点で出品者にプラスの評価をつける)のだけれど、小切手は送られてこない、という例もあるようです。

id:aiueoooo

情報が有益かどうかは問題ではありません。

2007/05/20 17:26:56
id:daikanmama No.7

回答回数2141ベストアンサー獲得回数82

ポイント2pt

これも憶測での回答になってしまうかもしれませんが、実際にそれなりに有益な(有益だと思ってしまう)情報もあるんでしょうね。

「さっそく5万の収入」があっても、その後が続かないとか、とりあえず入手した時点ではいい情報をもらったと思って、いい評価をつけたけれど、実際にやって見るとそんなに儲からないということが後になってわかるとか・・・。

また、一人でアカウントをいくつも作ることは難しくても、何人かでグルになってアカウントを取得すれば、いい評価をたくさんつけることは簡単です。

少なくとも、本当に儲かる話ならば、他人に教えて同業者を増やすより、自分ひとりが儲けを独占しておく方が得なわけですから、そんなおいしい話はない、と考えるべきでしょうね。


↓こちらも参考になるかと思います。

http://www.ioqi.net/cgi/as/etc_bbs/patio.cgi?mode=past&no=29...

id:aiueoooo

実際にヤフオクの評価をみてみると、あたかも実践済みであるかのような書き方をする方がいます。しかも、それら評価をしたユーザーをみると、一般の取引もしているようです。さくらアカのために、一般の取引もするというのは現実的ではないと思います。

2007/05/20 17:27:51
id:lovely-flower No.8

回答回数133ベストアンサー獲得回数7

ポイント2pt

3の方のいってることは事実ですよ

個人でアカウントとるならいくつでもとれるじゃないですか

そうやって、アカウントをとって、互いに評価しあう

でも、それじゃ、ばれるのでその個人の人は他の人からも商品を買ったり、売ったりする

 

例えば、組織ぐるみでやっていれば従業員はいますからみんなでアカウントをとってもらって、そうやって評価しあっています

 

みんながみんな、そうとはいいませんが、こういうやり方をしている人がいるのは事実ですよ

id:aiueoooo

実際にヤフオクの評価をみてみると、あたかも実践済みであるかのような書き方をする方がいます。しかも、それら評価をしたユーザーをみると、一般の取引もしているようです。さくらアカのために、一般の取引もするというのは現実的ではないと思います。

2007/05/20 17:26:31
id:Baku7770 No.9

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント2pt

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/10/news091.htm...

http://www.sophos.co.jp/pressoffice/news/articles/2006/05/jpphis...

 まず、一時と比べて詐欺の手口もかなり巧妙化・組織化していることをご理解ください。

 YahooIDを複数取得するのは一般人には難しくてもプロの詐欺集団にしてみれば簡単です。オークション詐欺からではありませんが偽造免許も保険証も見せて貰ったことがあります。住所の入手法も意外に簡単です。その上でフィッシングによって入手したIDも使って評価を上げます。

 #a3の回答で

アカウントをいくつも作って

自分を自分で評価しているだけです

 というのは正確ではなくて自分達で自分達を評価しているだけです。

id:aiueoooo

さくらアカのカモフラージュのために、一般の取引もするというのは現実的ではないと思います。そこもクリアになるといいのですが。

2007/05/20 17:29:50
id:sarumonkey No.10

回答回数731ベストアンサー獲得回数30ここでベストアンサー

ポイント100pt

http://72.14.235.104/search?q=cache:NmabTrQWhvEJ:tochuo.blog74.f...

オークションサクラ というバイトがあるようです。

IDを作って売ったり、架空の売買実績をつくったりする仕事です。

全員でないかもしれませんが、100万円稼げますの出品者にコメントを寄せている評価者の多くは、中古DVDやCDなどある特定したジャンルの売買をしている人が多いです。

このことからも、並行して行っているビジネス?の匂いがしますし、詐欺犯の手口の一環のように思います。

id:aiueoooo

架空の売買実績!

読んでて面白かったです!

ありがとうございます!

2007/05/20 17:32:43
id:siigimaru No.11

回答回数556ベストアンサー獲得回数5

ポイント2pt

一人で、多数のアカントは、持たずにグループサクラが存在します。

出品でも、何人かグループで値上げしたりもありますから。

ねずみ講みたいな存在です。

id:KirakiraHikaru No.12

回答回数354ベストアンサー獲得回数68

ポイント2pt

評判が良くなるまでは1円など格安で出品し、「非常に良い」の評価を得るのです。具体的に評価をしているものについては仲間であったり、格安の取引で相手の評価も良くつけるのでこのような文言でとお願いしているのでしょう。「無料でいいので『非常にいい』の評価を先にお願い致します。確認次第お送りします。」など。1円の取引で非常に悪いをつけられるのも嫌ですし、このような内容に了承して取引しているケースがあるのだと思います。


実際の「月??万稼げます」というような情報商材の中身は、下記が参考になると思います。

情報暴露マン

http://jouhouman.fc2web.com/index.html

id:yumi6akira No.13

回答回数13ベストアンサー獲得回数1

ポイント2pt

有益な情報の場合もあるし、嘘ではないけれども使い古された無益な情報の場合もあるので、一種の賭けですね。購入を決意するのは。

もしかしたら買ってよかったから高評価を受けているかもしれないし、自作自演である場合も多々あると思います。結局、この手の商材の場合、評価というのもあてにならないというわけで賭けになってしまうわけです。

有益な情報は独占するものという考え方は経済的には効率の悪い場合も多々あります。有益な情報が売れる情報であるならば、売ったほうが利益が高い場合は多いのです。経営コンサルタントなど、コンサルタント業を生業にしている人は、この有益な情報を独占せずに他人に売るということを仕事にしているわけです。

なんで売ったほうがお金になるかというと、同じ情報を繰り返し売ればいいからです。儲かる方法を自分で繰り返し行い続けるよりも、その方法をコンサルタントとして売る場合のほうが利益になるのであれば、有益な情報による作業を自分で繰り返し実行するよりも、何人にも売ってしまったほうが良いから。売る情報は売ればよいだけで、しばらくは売れるだけで利益になります。そして自分は別の新しいことを考えればよいのです。有益な情報を独占している限りは、それを自分でやり続けないことには利益にはならず、陳腐化すれば終わりです。新しいことを考えてもいなければ、陳腐化と共にそこでおしまい。

だから有益な情報が全く売っていないと考えるのは間違いです。

ところで通信販売の場合、特定商取引になります。クーリングオフ制度は適用されませんが、広告宣伝の内容に、根拠のない嘘、いつわりの情報、誇大表現がある場合は返品や賠償を求めることができます。したがって、たいていのそれなりの情報販売者は、購入しなくても見ることができる内容として、特定商取引法に基づく表示というのをやっているか、問い合わせると遅滞無く答えるはずです。そういう義務があります。これが無いところは論外です。

経済産業省の特定商取引法の説明です。

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/contents1.html

id:aiueoooo

あさっての方向ですね

2007/05/20 17:33:39
id:double_ka No.14

回答回数206ベストアンサー獲得回数1

ポイント1pt

情報屋が別の情報屋から情報を買って転売しています。

だから、新しい情報が出ると情報屋はそれを購入して

暗黙の了解で良い評価をつけます。そして、転売するのです。

id:potapen No.15

回答回数32ベストアンサー獲得回数1

ポイント50pt

そういった情報商材を購入したことがあります。

そこに、どんな種類の商材(アフィリエイト、株、FXなど種類問わず)でも

儲けたいなら評価やコメントをくれる人を売出しまでに集めろとありました。

SNSなどで売ろうと思う種類の仲間を集める、メルマガを発行して読者を

増やす、などをしてです。

その中から協力してくれそうな人や、同じように商材を売りたい&

宣伝してくれる人を探している人などに、商材をばらまいて(タダで

あげるかわりに)あちこちで宣伝したり評価してもらいます。

そして売り出し即好評発売中(ホントはあげてる)になるわけです。

宣伝販売サイトにある喜びの声なんていうのも、作者一人が書いている

昔ながらのものもあるでしょうが、こういう仕組みで書きあっていたりします。

ヤフオクも例外ではありません。

id:aiueoooo

ちょっとよかったです。

2007/05/20 17:34:41
  • id:gomi_yashiki
    私もヤフオクアカウントが売買されてるんじゃないかなぁ~と予想してます。
    情報商材を買った人の評価を見るとある時期までは普通の商品を落札、出品してますよね。
    でもある時期を境に情報商材の評価ばかりになってます。
    おそらく普通の商品の取引履歴(評価)がなくなった時期にアカウント売買されたんだと思います。
  • id:en_nutmeg
    ヤフオクで情報を買ったことがあります。

    まず落札すると購入した情報が送られてきますが、

     「私に「大変良い」評価をつけてくれれば、
     もっと効率的に儲かる情報を無料でお教えします。」

     「その際は具体的に書いてください。
     例:早速5万円の収入がありました 等」

    と言うように良評価を促す一文が書かれていました。
    評価の書き方も指示されています。

    私もそのときは欲に目がくらんで&悪い評価を返されることを恐れて
    さも儲かったかのように評価コメントを書いてしまいました・・・

    この方法で評価を上げていると思います。
  • id:war-max
    悩み、不安、金 恋愛問題 ここにつけこむのが一番儲かる
    夜も眠れないほどの悩み、苦しみ
    彼らはここを一番に研究し、その一点を集中して攻める
    問題点を提起する→問題点を解り易く解説しなお煽る
    →解決方法の提示→具体的な立証(お客様の声、札束の写真、オーダ明細など)→追伸(最後の一押し)パソナの法則に従って

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • ゴリラブーツ 2007-05-20 16:17:49
  • morioXのもくもく日記 2007-05-21 03:49:31
  • 人力はてな べぇのうぃき (PukiWiki/TrackBack 0.3) 2007-05-23 10:50:32
    tag:リンク 人力検索はてな † おもしろい、後で読もう、ネタになりそうetc.な人力検索はてなのメモ。タイトルは適当にいじくってある。 学者の運営するサイト、ブログ -2,-4は偶数?? ヒ
  • 詐欺 tea time 2007-05-24 21:51:16
    ネットを流れていると、怪しい儲け話がたくさん転がっています。 情報商材について質問です 情報商材に高評価がついているのは何故?という質問に色々な方が答えています。 普通に予
  • 明日は明日の風が吹く 2007-05-28 23:11:37
  • ヤフオクで売られている情報商材 clausemitzの日記 2007-05-30 01:12:15
    いずれにしても、情報商材って信用できんのですわ。
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません