今話題の高校野球特待生問題。

野球特待生として入試免除で高校に入学し、学費免除もしくは減免で通った生徒なんか、これまでもタクサンいたでしょ?

高校の募集要項(入試要項)にも「スポーツ特待生」とかいって堂々と案内されてます。
ってことは高野連だって知ってたわけでしょ?
つまり今までは「黙認」だった。
ここにきてなぜ急に「黙認」から「厳重注意」もしくは「制裁」に高野連は態度を急変させたの?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/26 11:48:14
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:potapen No.2

回答回数32ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

西武などのプロ球団が欲しい選手を入団させるために裏金を渡していたことが

問題になったからです。

それも球児やその家族だけでなく高校や大学など学校側と癒着していたから。

汚い金の問題を一掃しようとして学生野球憲章13条に照らし合わせたら、

特待生もそれにひっかかると言い出したわけです。

現実や子供のことなどを考えず、自分たちの勝手な理念で動きがちな高野連らしい

一件だと思いますが、特待生のあり方や現状を考えれば13条にひっかからないと

言っている向き(マスコミや法律関係者)が増えているので態度を軟化させる

可能性もあります。

その他の回答4件)

id:TNIOP No.1

回答回数2344ベストアンサー獲得回数58

ポイント20pt

黙認ではなく怠慢です。

スポーツ特待生とはいっても、野球以外の特待生も含まれるので募集要項だけでは判断出来ません。

それを勝手に「野球は含まれていないだろう」と判断していたわけです。

id:potapen No.2

回答回数32ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント20pt

西武などのプロ球団が欲しい選手を入団させるために裏金を渡していたことが

問題になったからです。

それも球児やその家族だけでなく高校や大学など学校側と癒着していたから。

汚い金の問題を一掃しようとして学生野球憲章13条に照らし合わせたら、

特待生もそれにひっかかると言い出したわけです。

現実や子供のことなどを考えず、自分たちの勝手な理念で動きがちな高野連らしい

一件だと思いますが、特待生のあり方や現状を考えれば13条にひっかからないと

言っている向き(マスコミや法律関係者)が増えているので態度を軟化させる

可能性もあります。

id:gentle-smile No.3

回答回数206ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

高野連は原則として特待生禁止の態度だったのだと思います。

たとえ黙認していたとしても、表向きは禁止の態度を取れていた。

それが特待生が多数いるということが明るみに出たことによって、

高野連としても明確に禁止の態度を表明しなければならなくなったのではないでしょうか。

つまりは面倒なことになると分かっていたので、

あえてここまでは手をつけていなかったのだと思われます。

id:retorin No.4

回答回数307ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

ただ単にマスコミが騒ぎ出したからしかたなく対応を変えてきただけでしょう。マスコミが騒ぐ以前からそういった推薦があることは一般の人でも知っていたことです。現に野球以外のスポーツは今のところ言及されていませんよね。

だいぶまえに苫小牧の体罰事件がありましたが、あんなのどこの高校でも当たり前です。むしろもっとひどい学校のほうが多いと思います。

個人的には推薦入学賛成です。素人同然の試合を見るよりは良い人材の集まったレベルの高い試合を見るほうが面白いです。

id:takokuro No.5

回答回数262ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

勘ぐり過ぎかもしれませんが・・・・

ま。念の為。。

安倍公明党渡辺政権は、

教育関係人事を自分たちの息のかかった人員に変えたいとすると。。。

これまでの、肝いり?教育現場で判断の拠所となってきた先生には、

クラブなど通じ、子供たちと本来の勤務時間(授業時間等)外の休日祝日、校外など思春期の子供たちに親以上に、熱心に、時に的確に、冷静に、しかも子供に信頼された先生が多い・・・・

教育の適切化不適切かの判断は、実は法律や規則と同様、

言葉で表現できないほど繊細に複雑にしかも矛盾少なく、

人間の知識より以前の?

生物としての叡智?で成立してることが以下に多いか・・・

これが4大宗教がもつ歴史と昨今生まれた新興宗教との違いの差にも思えます・・

言葉で表現、解明できる範囲は限られ、不十分であるがために、

言葉で制限、罰則し得る規則ルールを敢えて避けるという視点の意味があるのも思います。。

これまでの経験では、、365日朝から晩まで子供たちの指導者として過ごしてきた先生の発言は、

周りの言葉によるほめ言葉にせよ非難にせよ、、

いずれにせよ、、上っ面をかすってるに過ぎないという視点も忘れたくない・・?!?

感謝、応援するなら害は無いけれど、、

所詮、外野どころか客席に居て、野次を飛ばすのなら兎も角も、

ゲーム中、試合中にしゃしゃり出て、

結果的に、子供たちの為にはならない環境を作ってるという心配はないのかなぁ・・・?!?

  • id:takokuro
    松坂もイチローもみなスポーツ入試でしょうし、

    何か、政治的意図があるのを思います。。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません