amazonのウェブサービスについて


http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=amb_link_35358006_5/503-5248294-5579964?ie=UTF8&docId=451209&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=left-nav-3&pf_rd_r=126WQ92EPE249TPCP9F0&pf_rd_t=101&pf_rd_p=70096306&pf_rd_i=489986

上記の説明を読みましたが、今イチ具体的な概要が掴めません。
要はamazonのデータベースは無料で使えるから、あなたのHP上で
それを使って独自のサービスを展開して良いですよ、ということでしょうか?
例えば、以下のサイトはそれに当たりますか?

http://ckworks.jp/amatomo/

このサイトを構築するにあたり、商品写真、メーカー名、価格、カテゴリなどなど
諸々の情報を管理者が手打ちで入力して作っているということは無いと思いますが、
その部分がamazonのデータベースに当たるのでしょうか?

そしてこのサイト作成者のモチベーションの源は何なのだろうとふと思いました。
やはりアフェリエイト収入でしょうかね?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/30 16:58:18
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:onigirin No.1

回答回数327ベストアンサー獲得回数23

ポイント23pt

WEBサービスを使うと、

プログラムから自動的にアマゾンの商品データベースにアクセスし、

目的の商品データを取得します。

そして、自分のサイト上に必要なデータのみのせると、

簡単にアマゾンを自分のサイト上で実現できる、という仕組みです。

上記のサイトもそのうちの一つですね。

もう少しわかりやすいサイトだと、このサイトもそうです。

http://xn--cckwcxetd4289c9ke.jp/

アマゾンから商品データを取得して表示しているだけなので、

プログラムを準備できれば後は手間がいらない仕組みですね。


アマゾン関連のサイトは、ほぼ100%アフィリエイト収入がモチベーションです。

面白いことができる、ということで遊ぶ人も多いと思います。


プログラムは少し専門的な知識がいりますね。

http://www.websmith.co.jp/aws_resources.php

id:SUYAOSTOON

ご回答ありがとうございます。

大体の予想は間違っていませんでした。

プログラムには少し専門的な知識が必要とのことですが、

具体的にはどんなことをやっているんでしょうか?

全くの初心者を想定し、まず何からはじめて、どのような

筋道で行けばそのようなサイトを構築できるようになるのかが

知りたいです。

単なるアフェリエイト(ブログなどに商品のリンクが貼られているだけ)より

突っ込んだサービスに興味を覚えました。

アマゾンはとても便利なのですが、検索の自由度がもっとあればと感じます。


このようなサイトをもっと教えていただけると助かります。

2007/05/23 17:42:39
id:masa-1117 No.2

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント23pt

http://www.amazon.co.jp/

URLはダミーです。

> その部分がamazonのデータベースに当たるのでしょうか?

そうです。

普通、データベースを利用するサイトを作成する場合は、自分でデータベースを作成してプログラムからそのデータベースへアクセスする必要があります。一般的にデータベースへアクセスする方法としてSQLが使われています。

自分でデータベースを作る場合

・データ作成 : 自分で行う必要あり

・データ変更 : 自分で行う必要あり

・データ削除 : 自分で行う必要あり

・データ検索 : 自分で行う必要あり


amazonのウェブサービスの場合、このデータベースを提供してくれています。そしてamazonから提供されたデータベースへアクセスする手法としてSQLではなく、RESTやSOAPといったウェブサービスAPIを使うことができます。

amazonのウェブサービスを使う場合

・データ作成 : amazonがやってくれる

・データ変更 : amazonがやってくれる

・データ削除 : amazonがやってくれる

・データ検索 : 自分で行う必要あり

つまり、amazonのウェブサービスを使えば「データ検索」だけできればサイトが作成できるということです。特にRESTはURLの後ろに引数として検索条件をつけるだけでamazonから検索条件にマッチしたデータを取得できるのでより簡単に利用することができます。


> やはりアフェリエイト収入でしょうかね?

たぶんそうだと思います。

id:SUYAOSTOON

わかりやすいご回答ありがとうございます。

お詳しいようですが、sama-1117さんは実際に活用されているのでしょうか?

もしAWSを使ってサイトを作られているようでしたら見てみたいです。

このサービスの可能性に興味があります。

2007/05/23 18:35:25
id:onigirin No.3

回答回数327ベストアンサー獲得回数23

ポイント22pt

php等のプログラムから「ASIN」や「検索キーワード」をアマゾンに送ります。

そうすると、結果が返ってくるので、

php等のプログラムでそれを表示するだけです。

ただ、アマゾンより便利な使い方はできないようになっていて、

レイアウトを見やすくしたり、

必要な情報だけピックアップして載せたりする程度です。

例えば、mixiの「レビュー」機能も、

アマゾンのこの機能を使っていますね。


だいたい、このように自社サイトに対して、

アマゾンの商品データベースを使って、

自社用のレビュー機能を付加したり、

自社サイトユーザーの好みに合わせたショップをすることが多いです。

http://seesaa-books.seesaa.net/

アマゾンから賞を受けたサイトでも、この仕組みを応用して、

面白いサービスに仕上げていますね。

http://booklog.jp/

id:SUYAOSTOON

またまたありがとうございます。

たとえば、アマゾンでは電化製品のサイズ(WxHxD)では検索出来ませんが、公開されているデータベースでは、そういった細々とした項目があると想像していたのですが、そうでもなさそうですね。

2007/05/25 05:56:16
id:cuspos No.4

回答回数49ベストアンサー獲得回数10

ポイント22pt

こんにちは

■amazonのウェブサービスについて

おっしゃるとおりのイメージです。アマゾンのデータベースを外部から簡単に利用することができます。

ユーザ側のメリットとしては、自分のホームページのコンテンツを補充できるというメリット+アフィリエイトといったところでしょうか。WEBサービスを提供しているアマゾンとしてはやはり自社ホームページへの誘導、ひいては売り上げアップが見込める、プラス自社ブランドのイメージ戦略(先進的な企業とかオープンとかetc...)ということで自社データベースを外部公開しているということでしょうか。

ご存知かも知れませんがWEBサービスを利用して、新しいサービスを作ることをマッシュアップと言います。私も今作成している最中なのですが(amazonではなくgoogleのWEBサービスを利用予定)、いろいろな切り口で既存のサービスと組み合わせることで結構面白いものができると思います。これからのインターネット上ではニッチコンテンツと斬新な発想が鍵を握るような気もしますので、大企業でなければ結構手間がかかるだろうと予想されるデータを提供してくれると、「こういう組み合わせは面白いなー」と思っている技術者が、簡単に実現できるというところもメリットのひとつだと思っています。これが引いてはインターネットの新しい利用方法の可能性を広げる可能性もありそうです。

参考にhatenaがWEBサービスを公開している思惑について書かれている記事のリンクを記載しておきます。

http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000055923,20084185,00...


■サイト作成者のモチベーションの源は何なのだろうとふと思いました。やはりアフェリエイト収入でしょうかね?

大抵はそうかなと私も思います。後は技術者の興味・技術の習得というのも確実に存在していると思います。

id:SUYAOSTOON

ご回答ありがとうございます。

amazonはとても便利ですが、検索の多様性に乏しくニッチな要求にはまだまだ

答えられていない気がします。また私のようにwebページ制作の知識の

ない人間にとって、今回質問したようなサービスを使いこなす事は困難だと感じました。

目的を達成する為の技術的ハードルがいくつもありますね。。。もしやるとしても

何から手をつけてよいのやら解らず、よいアイデアがあってもくじけてしまいますね、

普通の人は。もっと普通の人がカジュアルに(プログラムの知識が無くても)

サービス同士を組み合わせて、自分流にカスタマイズできるサービスが出てこないかな

と思います。まだまだ先ですかね?

2007/05/30 14:52:55
  • id:cuspos
    >もしやるとしても何から手をつけてよいのやら解らず、よいアイデア
    があってもくじけてしまいますね、普通の人は。もっと普通の人がカジュアルに(プログラムの知識が無くても)サービス同士を組み合わせて、自分流にカスタマイズできるサービスが出てこないかなと思います。まだまだ先ですかね?

    そうですね。プログラムの知識が無くてもという意味で言うと現状では難しそうですね。もう少し時間がかかるかもと私も思います。

    ただハードルは確実に下がってきているのもまた事実だと思います。私の場合は元々はインフラ系(通信系企業にいたのでネットワーク設計やら、ルータの設定やら)をやっていたので、プログラミングは独学です。とはいってもWEB系のプログラミングができるだけです
    (ネイティブアプリケーションはできません)。WEB系のプログラミングであれば、それほど難しくはないのでとっかかりに何かひとつ言語を選択して、本を一冊買って読んだ後、自分で何か作ってみるというのが一番てっとり早いと思います。今だとPHP(プログラム言語)+MySQL(データベース)が一番簡単でメジャーでしょうか。個人的にはPHPも利用しますが、最近のメインはRubyです。

    また興味があったら挑戦されることをお勧めします。
  • id:SUYAOSTOON
    質問終了したにもかかわらずご回答をつけて頂きありがとうございます。
    はてなにはこういう機能もあるのですね。

    おすすめのPHP(プログラム言語)+MySQL(データベース)ですが、
    学習する上で、参考になった書籍などありますでしょうか?

    こういった真摯なアドバイスを付けて頂くとモチベーションが上がるものですね。
    興味をもったはいいものの、調べてみるうちに目の前に立ちはだかるその大きな壁の
    存在に気づき、志半ばでくじけそうになっていました。というか「無理だな〜」と感じて
    気持ち的にはフェードアウトしてほとんど消えていたので、ありがたいです。
    私は広告グラフィックをやっているので、この分野に対する素養はほぼありません。
    梅田望夫氏の「ウェブ進化論」など一連の書籍を読んでみて、そのポジティブな世界観に
    魅了されまして、今回のような興味が湧いた次第です。
  • id:masa-1117
    初心者向けではないですが、ウェブサービスAPIをPHPで使うためのソースコードなどかなりわかりやすく書いてますよ。

    http://www.amazon.co.jp/PHP%C3%97Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9API%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA-%E7%A7%8B%E5%85%83-%E8%A3%95%E6%A8%B9/dp/4797336838/ref=pd_bbs_sr_1/250-4617202-2529829?ie=UTF8&s=books&qid=1180591666&sr=8-1

    実際に買って読んだPHPの参考書レビューというサイトもあります。
    http://zapanet.info/blog/item/994

    個人的にもここで薦めている「PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル」が良かったと思います。
  • id:cuspos
    広告グラフィックの分野ですか!
    面白そうですね〜
    個人的にはmasa-1117さんの書かれている「PHPによるWebアプリケーションすーぱーサンプル」は持っていますし参考になりますよ。

    それ以外では
    http://www.amazon.co.jp/PHP5%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%94%BB%E7%95%A5-%E5%A0%80%E7%94%B0-%E5%80%AB%E8%8B%B1/dp/4797329068/ref=pd_sxp_grid_pt_2_0/503-9081354-3838334
    が有名かなと思います。
    PHP4とPHP5があって上記の本はPHP5について記載されています。
    ただ基本的なところや雰囲気を掴むだけという意味で言うと上記の本のPHP4版は無料でPDF公開されていますのでこちらで雰囲気を掴んで見られるのがいいかもしれません。
    http://www.sra.co.jp/people/t-ishii/php_new/php4_new.html

    後はどうしてもWEBアプリケーションを作ろうとすると、実行環境が必要になってきますが最近はXAMPPという実行環境を一括インストールしてくれるものもありますのでこちらを利用されると便利かと思います。
    http://www.thinkit.co.jp/free/article/0701/12/1/

    個人的な感想としては、独学でやる場合実行環境を準備する段階で、WEBサーバをインストールして、データベースをインストールして、スクリプト言語を使えるようにして・・・とかやっているとその段階で結構面倒です。後は慣れているOSでやることがいいと思います。WEB系のアプリケーション開発だとLinuxやMacの話が出てきますが、Linux系のものだと開発環境のエディタだけでもWindowsとは違って癖があったりするので(なれると全然LinuxやMacの方がいいんですが)、そこでまたハードルがあります。

    私の感覚ですが、これからのプログラミングやWEBサービスを展開するのは大企業だけではなく、異業種について見識をもっている人+プログラミングのスキルがある人が新しくて面白いサービスを作れると思います(=希望的観測も含めてですが、これからのWEBが変わるきっかけもこのあたりからでるのかも)。
  • id:SUYAOSTOON
    リンク先にあった「実際に買って読んだPHPの参考書レビュー」を読ませて頂きました。
    どうもPHPを勉強する前提として、ある程度C言語の理解がないと厳しそうな印象を
    受けました。
    以前C言語を勉強しようとして購入した、「定本明解C言語入門編 柴田望洋」という
    解説書を引っ張りだして勉強してみようと思います。ただMACでこれらのプログラムを
    実行するためのソフトは何を使えばよいのでしょうか?
    本当に初心者なので、知識が断片的で、こんな初歩的な事がわからなかったりします。
    お恥ずかしいですが、教えて下さい。
  • id:cuspos
    >以前C言語を勉強しようとして購入した、「定本明解C言語入門編 柴田望洋」という
    解説書を引っ張りだして勉強してみようと思います。ただMACでこれらのプログラムを
    実行するためのソフトは何を使えばよいのでしょうか?

    C言語のことでしょうか?だとすると私では力不足です。
    ただOSXであれば中身はLINUX(UNIXだったかな?)のはずなんで、プログラムは普通にテキストエディタなりで書いて、コンパイル環境を準備(多分portsからインストールできると思います)すれば実行できるのではと思います。(私の環境はLinux+WindowsなのでMACは詳しくありません)

    以下は私の勝手な想像です(C言語はできないので)
    C言語はコンピュータ上ではほぼなんでもできる&コンパイルするので実行速度が早い反面、WEB上でアプリケーションを作成する目的専用で利用するのであれば学習するのに多少コストがかかるかなと思います(C言語で自分で書かないといけない処理がPHP、Ruby、Python、Perl等のスクリプト言語では書かなくてもよかったりするので)。私のイメージではC言語から入門した方がプログラムの基本がしっかり身につきそうなので、最終的にはしっかりしたプログラムを書くことができるし応用範囲も広いと思います。

    ただあくまでWEBアプリのみという形でしぼって考えると、いきなりPHP、Ruby、Python、Perlという習得しやすい言語から始めてしまうのも手ではあると思います(私の場合は目的がとりあえずWEBアプリのみできればよかったのでJAVAから入ってPHP、Rubyという流れです(JAVAが一番覚えることが多い)。ただやはりC言語ができたらな・・・と思う場面もあるので時間をみて勉強したいなと思ってます)。
  • id:SUYAOSTOON
    C言語の基礎が無くて、いきなりでも何となくできるもののようですね。
    とにかく始めてみます。
    まずは「PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル」ですかね。

    MACでC言語を勉強するのに必要な環境等については、別途質問してみます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません