WEB制作系の職に就かれている方に質問です。26歳で異業界(小売)から転職希望です。どんな業界か教えていただきたいです。


リクナビとかだと良い事ばかり書いてあるので、デメリットとかも知りたいです。
特に知りたい項目を挙げると

・25歳で未経験OKが許容される業界?教育&研修制度はある程度は用意されるのか?(給与が低くても構いません)
・勤務時間と残業代(私の現職の勤務時間は約13時間で、残業のほとんどがサービス残業です。)
・給与(将来家族持って生きていける程度には稼げるのか?残業代はでるのか?)
・35歳定年説の真偽(役職やポストが変わっても60歳位までは、いちお、働いていけるのか?)
・人間関係(体育会系のノリ?人付き合い少ない?ギスギスしている?)
・身だしなみ(クールビス有り?スーツ?私服?)
・転職可能へと持っていくためのコツ

【補足】
趣味の範囲でですが、アフィリエイトサイト運営で万単位での収入もありますし、各種検索エンジンにも他薦登録されています。HTMLやCSS、PHP、SEO関係の知識も、自慢できない程度ですが持っています。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/02 00:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:karla No.1

回答回数130ベストアンサー獲得回数4

ポイント23pt

WEB制作専門の会社ではありませんが、私のいるところを例に回答します。

  • 25歳で未経験OKが許容される業界?教育&研修制度はある程度は用意されるのか?(給与が低くても構いません)

年初めぐらいに25歳位の未経験者を採用しました。

制度等は会社によると思います。

うちの場合は基礎は少し教えてあとはOJTでした。

  • 勤務時間と残業代(私の現職の勤務時間は約13時間で、残業のほとんどがサービス残業です。)

裁量労働制なので残業代は基本なしです。

勤務時間は平均10時間ぐらいでしょうか。

  • 給与(将来家族持って生きていける程度には稼げるのか?残業代はでるのか?)

実力次第ですがうちの場合は年俸300~500万ぐらいでしょうか。

  • 35歳定年説の真偽(役職やポストが変わっても60歳位までは、いちお、働いていけるのか?)

スキル、センスがその時代についていければ働く事は可能です。

  • 人間関係(体育会系のノリ?人付き合い少ない?ギスギスしている?)

比較的、体育会系かな。

女性が半分ぐらいなので仲はいい感じです。

  • 身だしなみ(クールビス有り?スーツ?私服?)

私服です。業界的に私服が多いような気がします。

  • 転職可能へと持っていくためのコツ

やる気と日々勉強する姿勢じゃないかと思います。

id:some1 No.2

回答回数842ベストアンサー獲得回数37

ポイント23pt

・25歳で未経験OKが許容される業界?

教育&研修制度はある程度は用意されるのか?

(給与が低くても構いません)



システムやサーバ系技術や知識は割と引っ張りだこなので、

にわかSEだのが多い現状も事実。



・勤務時間と残業代

(私の現職の勤務時間は約13時間で、残業のほとんどがサービス残業です。)


サービス残業については、裁量制という罠あり。

大手や上場企業といっても信用がならない。




・給与(将来家族持って生きていける程度には稼げるのか?残業代はでるのか?)


仕事の内容によりけり。

口先野郎が通用する業界でもないので、現場経験は必須だが、

いつまでも現場で使われる状況だと昇給が難しい。

現場経験後、ディレクションやプロデュース能力が希望される。

自分はモノ創りが好きなこともあり、

技術があって手を動かせる人間は少ないので全部やらされてます。



・35歳定年説の真偽

(役職やポストが変わっても60歳位までは、いちお、働いていけるのか?)


俺は35は過ぎたオッサンですがいちおー健在(笑)

ただ40位の自称エンジニアでWebで全くツカエナイ奴等がとても多い。口先うわべだけが多い。

(ずば抜けた先輩もいらっしゃいますが、数百人見てきても、数人しか知らない)


これも時間の進行で俺らが年を取って、邪魔なのが切られていけば自浄されるでしょうが。



・人間関係

(体育会系のノリ?人付き合い少ない?ギスギスしている?)


社風による。上司による。


小規模の会社は緩いところもあり。

大企業病は存在。くだらない足の引っ張り合いだのも見てきた。




・身だしなみ(クールビス有り?スーツ?私服?)


カジュアル一般ですがTPOは常識範囲内で。




・転職可能へと持っていくためのコツ


スキル実績のポートフォリオとキャリアアップが必須

id:nyankochan No.3

回答回数323ベストアンサー獲得回数9

ポイント22pt

・25歳で未経験OKが許容される業界?教育&研修制度はある程度は用意されるのか?(給与が低くても構いません)


未経験もOKですが、即戦力として取られる現状なので通常業務でつかう程度の研修はあってもWEB製作にかかわるものはありません。

通常、他の人の技術を自分のものにして応用していくような職なので。

判らないことは、悩まれるよりも相談してもらって一回で覚えてもらう方が助かります。



・勤務時間と残業代(私の現職の勤務時間は約13時間で、残業のほとんどがサービス残業です。)


うちは少し甘い気がします。

8時間(昼休憩1時間含)で残業代ありです。



・給与(将来家族持って生きていける程度には稼げるのか?残業代はでるのか?)


正社員であれば十分いけます。



・35歳定年説の真偽(役職やポストが変わっても60歳位までは、いちお、働いていけるのか?)


だいたいそのくらいで独立してSOHOとかしちゃう人が多いからではないでしょうか?

独立しちゃったほうが稼ぎが実は多かったりします。



・人間関係(体育会系のノリ?人付き合い少ない?ギスギスしている?)


うちは社内でも特殊な部署で、上司でも部下でも「さん」付けで呼びましょう

ということになってます。「○○部長」なんて言うのは接客の時くらい。



・身だしなみ(クールビス有り?スーツ?私服?)


男性はスーツ・7月~9月末でクールビズあり。

女性は完全私服OKです。



・転職可能へと持っていくためのコツ


人たりてません・・・・

のでなにかと自分の条件が通るかも。





☆ただし、上の回答はそれなりの企業の中にWEB製作に関する部署があって

そこでの場合に限ります。WEB製作専門会社となると、つらい現状のようです。

(グループ会社として一応、専門会社ありますが酷労働のようです)

id:tommax No.4

回答回数102ベストアンサー獲得回数4

ポイント22pt

WEB業界は、慢性的な人材不足なので、就職はあまり難しくないと思います。しかし、労働環境は恵まれているとはいえませんし、業界全体が不安定な感じなので、体を壊さないように気をつけて歩く必要があると思います。


>・25歳で未経験OKが許容される業界?

会社の方針によりますが、大体OKです。25歳なら若い方かもしれません。教育はまちまちです。しっかりした内容を教えられるほど成熟していない&技術の移り変わりが激しい業界なのかもしれません。

>・勤務時間と残業代

WEB制作会社の正社員雇用は裁量労働制(=年棒制?)が主流になっています。労働時間も自己管理してね、という会社側にとても有利な労働契約です。派遣社員は時給制なので、残業代は出ます。同じ業界なら年齢的にも何回でも転職可能なので、派遣社員(紹介予定派遣も含めて)の方をおススメします(未経験も雇ってもらいやすいし、辞めやすいし…)。

>・給与

正社員だと人並み以上に稼ぐのが難しいです(人並みは問題なし)。ただし、裁量労働制で時給に換算しなおすと激安(時給1000円以下)になることも珍しくないです。これは会社によることが多いです。一番稼げるのはフリーランスです。実力があれば年収1000万円以上もありですが、体を壊す危険があります。

>・35歳定年説の真偽

初めて聞きましたが、職種によってはあるかもしれません。HTMLコーダーやデザイナーはそれぐらいかも。30を超えるとディレクター、プロデューサーとして、経験を生かし活躍できますし、それを求められます。

>・人間関係

会社によりますが、偏っているところが多いです。体育会系な会社もあれば、内向的な人が多い会社もあったり。あと、渋谷周辺は人の入れ替わりが激しく、まともな人間関係を築くのが難しい環境に見えます。ですので、前の職場の人とお互い会社が変わって再会するなんてこともザラですので、浅く広くつきあうのがベターかな?

>・身だしなみ

普段はカジュアルです。客先にはスーツで行きますが、客によります。

>・転職可能へと持っていくためのコツ

ps3pspさんの場合ですと、「HTMLやCSS、PHP、SEO関係の知識を身につけるために(アフィリエイト)サイトを運営して勉強してます」のような感じで話を進めるといいかもしれません。業務での実績ではありませんが、何らかの経験として認めてくれる可能性はあります。

あと、小売業出身ということであれば、ECサイトの運営スタッフなどは実績として評価されそうな感じです。

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 andygroud 3 2 0 2007-06-28 03:36:02

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません