社内での「お疲れ様です」をどんな風に感じているか質問です。

 先に帰宅する人へ言う場合や、出張から帰ってきた人へ言うのはさほど抵抗ありません(言われる場合も)。

しかし、朝一の挨拶や普段の電話で「お疲れ様です」を冒頭に持ってこられると、何か違和感があります。

 皆さんはどうでしょうか?
 電話で「お疲れ様です」と言われたら、思わず「いいえ」と言ってしまいます。
電話では、「おはようございます」、「こんにちは」で通している私です。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/07/08 10:08:30
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答49件)

ただいまのポイント : ポイント86 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
相当感じます Bretwalda2007/07/06 23:58:48ポイント1pt
結構周囲の人は使ってますが、美味しいも感嘆も歓喜も一律に「すごーい」と言うような感じがして私は嫌いなので出来るだけ使わないようにしています。 だって羊頭狗肉じゃないですか。
目上の人には使っては行けない! to-ching2007/07/03 19:01:40ポイント7pt
だそうです!知ってました?
それは ご苦労様 では? prime72007/07/04 00:06:38ポイント9pt
目上の人に、”ご苦労様です”は禁句ですが・・。 ”お疲れ様です”は、仕事を上がる人に言ってもいいのではないでしょうか。挨拶としては、たしかに”お疲れ様です”は、おかしいと思います。
確かに・・・ airplant2007/07/04 00:39:07
仕事では、「ご苦労様」は目上には使わないですね。 家で宅急便の人から物を受け取った後の「ご苦労様です」は、目上でも使ってもいいですよね? 中々日本語は難しい。
たまにいますね harumomo20062007/07/04 18:31:30ポイント7pt
「お疲れ様です」も目上には失礼と怒る人はいます。 私は朝一最初だけおはようございますで、次から、または10時くらいを過ぎたらお疲れ様に切り替えます。よく分からないような時は全部お疲れ様で通します。 「お疲 ...
この辺りから論点ずれてるな jpdolph2007/07/06 15:07:42ポイント1pt
言葉の意味を考えすぎ、早くなくても「おはよう」って使うし、疲れて無くても「お疲れ」って使う。 挨拶ってそういうものでしょ
ご苦労様もだめ to-ching2007/07/04 20:03:23ポイント3pt
とのこと・・・別に悪くはないと思うのですが・・・日本語っておそらく世界的に見れば「簡単」な原語と思います(反論あるとは思いますが・・・)でもどうでも良いところでは小面倒臭い。
日本語は複雑な言語と思います airplant2007/07/05 00:05:21
英語と日本語を比べたら、やっぱり日本語が数段複雑と思います。 歴史的なことが関係しているようです。 例えば、自分のことは、英語では「I」しかないですが、日本語は「私、俺、僕、自分、あたい、わし、朕、、 ...
いえ・・・違う to-ching2007/07/05 20:09:34ポイント2pt
 だって英語はちょっとした発音の違いで通じません!その点日本語は許容範囲が広く、何を言っているのかは大体わかるでしょ!外人さんのちょっと稚拙な日本語なんて通じるでしょう!日本語はある程度まで簡単と思い ...
RであろうがLであろうが to-ching2007/07/05 20:14:05ポイント2pt
 その発音が正しくなくても、日本人の耳はちゃんと良いフィルターや頭脳を持って聞き分けれるのです、勿論人種的な謙虚さも重要なんですがね・・・
発音と言葉は違います airplant2007/07/06 00:37:48
「簡単な言語=発音が簡単な言語」というのなら同感です。 「簡単な言語=文法や言葉が簡単」ということなら違うと思います。 readとleadが異なるのは、英語圏の人なら当然のことです。rとlは全く異なる子音なんです ...
それが「業界風」と思っている人もいます TomCat2007/07/03 02:57:04ポイント8pt
元々「おつかれさまでした」は「おはようございます」とセットで伝統芸能の世界で使われ、そこからいわゆる「業界」に定着していった挨拶ですから、それが仕事人らしい挨拶だと考えている人もいます。   たしかに ...
夕方に to-ching2007/07/05 20:05:14ポイント1pt
「おはようございます」は許せぬ
「業界」って airplant2007/07/04 01:01:43
どこの業界を差すかが分かりませんが、社外を想定されているようですね。 社内では、さすがに「お忙しい所を失礼します」は、使わないと思いますので。 私が問題にしているのは、朝の「さあこれから仕事しよう」 ...
もう慣れてますから、違和感はないですね。 こう2007/07/03 04:53:19ポイント4pt
当たり前のようにしゃべってきましたから、 今は普通のことですね。 まったく違和感を感じません。 やはりなれるかどうかじゃないでしょうか?
○小生もそう思います。 nanairokamen2007/07/04 15:58:05ポイント1pt
○全く普通のこと。 疲れて帰ってきた同僚にこれ以上の言葉はありません。 ならうよりなれろかな?
慣れないですぅ airplant2007/07/04 01:03:14
どうしても慣れることができないのです。 うっ、人生相談か。
あいさつみたいなもんですからねえ。 こう2007/07/04 18:55:29ポイント2pt
よく女性がいってくるじゃん。 愛してる?って あれと同じだよ。えっwwwwwwwww
うーん WASSHOI2007/07/05 03:26:42ポイント1pt
おつかれさま、と棒読みされるよりオツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!と言われたい
代わりの言葉が難しいですね。 bizarre_sprout2007/07/05 01:41:34ポイント1pt
お疲れ様ですというのは、労いもありますが、「仕事大変だね」的ネガティブさがあってあまり好きではありません。 内部メールのお疲れ様ですも上で挙げられていますが同様。 -おはようございます は本来朝にしか ...
午前中は 使わない taoo242007/07/03 16:23:52ポイント2pt
午前中は おはようございます で 通します 午後は 相手が言えば 言い返すけど 自分からは 使わない お疲れ様です よりも こんにちは の方が 違和感ありますね 店員さんに いらっしゃいませ ではなく ...
昼が結構問題ですね airplant2007/07/04 02:13:26
やはり、朝は皆さん「おはよう」派が多いですね。 昼は、できたら曖昧な挨拶がいいのかも知れないですね。 A:「お疲れ様です」 B:「お疲れ様です」 A:用件 のように始まるんですね。 いっそ、社内なら昼 ...
身内に使う挨拶として認識 fore2007/07/03 05:39:58ポイント4pt
メールの冒頭では、お客様なら「お世話になっております」をつけるところですが、社内相手では「お疲れ様です」を使用します。 というように、身内相手に使う表現として認識してます。 お世話のほうも、初めてメー ...
それに替わる表現はあるでしょうか? proganochelys2007/07/03 10:02:07ポイント3pt
私も、身内(自分と同じグループに属する人)への挨拶として使っています。 本来はねぎらいの言葉だから単なる挨拶として使うのはおかしいとか、上司に使うのも間違っているとかはよく言われますね。 ただ、「こん ...
同じですね ʕ •ᴥ•ʔ<だ 2007/07/03 15:24:21ポイント2pt
自分もメールの場合、グループ内は「お疲れさまです」、グループ外は「お世話になっております」を使ってます。 あまり文頭部分を考えすぎるのも変な感じですし、重要なのは本文ですからあくまでも接頭辞みたいな ...
確かに記号と割り切る手もありますね airplant2007/07/04 02:08:12
うう、擁護派3連発ですね。 ●メール(意見のまとめ) >> 同一グループ:お疲れ様です。 他グループ:お疲れ様です or お世話になっております 社外:お世話になっております > 同一グ ...
お疲れ様に疲れませんか? xmoon_catx2007/07/03 11:55:45ポイント2pt
私はお疲れ様を聞くと、仕事モードに感じてしまい疲れてなくても疲れた気持ちになってしまいます(笑) 本当にお疲れな時はねぎらいの言葉と感じられるんですけどね。 こんな風に感じる人いませんか?
仕事モード=疲れモード? airplant2007/07/04 01:42:56
【仕事モード=自分が選んだ仕事をしっかりやるモード】と思います。 「お疲れ様を聞く」→「仕事モードになる」 「仕事モードを感じる」→「疲れる」 と読めてしまいます。 多分真意は違うのだと思いますが、も ...
朝一は違和感あり まる2007/07/03 06:37:36ポイント3pt
たしかにまだ始まったばかりの時にいきなり「お疲れ様です」は違和感がありますね。電話の場合も時間帯が夕方ぐらいならそれほど違和感はありませんが、朝だとかなり変な感じです。  個人的には電話の場合、身内に ...
同感 xmoon_catx2007/07/03 11:53:36ポイント2pt
朝一での電話などで言われるのには違和感がありますし、業務的な感じで挨拶と感じられません。 私は朝一ならば「おはようございます」派ですね。
仲間です airplant2007/07/04 01:32:16
全く同感です。 でもですね、質問前にググッたら、何と【「お疲れ様です」を言うのはマナーです。】というところがまだたくさんあったのには驚き! >> [google:お疲れ様です] << 下記サイトは少し古いですが、ど ...
すれ違いにいわれるのは嫌です にぎたま2007/07/03 09:25:01ポイント2pt
笑顔で目を見てほしいですね。帰り際くらいならいいんですけど。
あ、それ言えてます airplant2007/07/04 01:25:26
(あっ、人が通った)と感じると、携帯見ながらでも、「お疲れ様です」って反射的に出る人物を私は知っている。 本人とは話したことないが。。。
社内でそれほど親しくない相手なら自然に使ってます toohigh2007/07/03 07:41:52ポイント2pt
別に心からお疲れ様です、って思っているわけではないですが・・やっぱり慣れ、ですね。 でも午前中(11時ごろまで?)なら、代わりに「おはようございます」を使うようにはしています。昼以降でも手頃な表現があれば ...
昼以降は、 airplant2007/07/04 01:22:50
「こんにちは」でいいのではないでしょうか? 夕方は、「こんばんは」でどうでしょう? お疲れ様派にも、全時間帯と、午前中は使わない派というのがあって、なかなか勉強になります。
私もなるべく使いたくない派です nattounattou2007/07/03 07:06:18ポイント2pt
メールのやりとりや、海外支社とのやり取りなどが多くなりはじめてさらに「お疲れ様です」をどんな時間に使っても違和感の無い企業が増えたような気がします。「こん●●は」という造語もできましたよね。。 「ご苦 ...
そうですね airplant2007/07/04 01:19:52
>「こん●●は」  こういうのもあったのですね。 会社での「foo@hogeです。」というメールもあんまり見たくないほうです。 普通に「hogeのfooです」と書いたほうが良い。友達メールじゃないですからね。 親しい人 ...
言わないですね ただたらい2007/07/03 06:17:41ポイント2pt
かなり古い体質の残っている会社だからでしょうか。朝一や電話の始まりに「おつかれさまです」は言わないですね。 だから、この質問を読んだときにかなり違和感を感じました。 業種とか体質(?)とかにも関係しそ ...
そうですね airplant2007/07/04 01:13:45
私も最初違和感を感じまくり。未だに違和感だらけ。 注意しても、反って「あんた何なの?」になる始末です。 多分、社風や体質的なものもあるのでしょうね。 反面、別なスレにも書きましたが、若い派遣の方も【 ...
お疲れ様ですファッショは嫌です clockwork_mikan2007/07/03 05:01:56ポイント2pt
 どような挨拶をも包含する、一種のワイルドカードと化してしまっていますよね。  或いは、『貴方を認識しています』というプロトコルのようなものでしょうか。  ですから、特段の違和感はありません。  だた ...
ですよね airplant2007/07/04 01:06:56
よく最近あるシチュエーションは、全然話したこともない派遣の方から、すれ違いざまに「お疲れ様で~す」と言われることです。 「ん?」となってしまいます。 普通の挨拶のほうがよっぽどいいような気がするので ...
内輪で使う分には良いですが NY5052007/07/03 03:17:55ポイント2pt
良く知っている社内の人間同士なら良いのですが、よく知らない社外の人には言われたくないですね。
社内同士でも・・・ airplant2007/07/04 00:55:04
中々難しいですよ。 「お疲れ様」と電話の第1声を言われて、次の言葉はどうしているのか今度観察してみます。笑 「ほんとお疲れ様です」とか「うん疲れてます」とかなのかなぁ。  社外の人に「お疲れ様です」 ...
非難されたことがあります peachsound2007/07/03 02:58:24ポイント2pt
私も初っ端のお疲れさまに疑問を感じる1人です。 が、自分なりの声かけをしたことで 鬼トレーナーにこっぴどく叱られた経験があります。 最近は「お疲れさまです~」の方が無難かなと妥協しました。。
まさかビリーズブートキャンプじゃないですよね airplant2007/07/04 00:51:35
お疲れ様を言わないとこっぴどく叱られるなんて、、、 何と理不尽な。 最初はやはり皆さん疑問を持つんですね。 妥協しないで、初心を貫き通すのも一つの手です。
できるだけ使いたくない派です ysfm2007/07/03 02:54:16ポイント2pt
「お疲れ様です」には私も違和感があります。特に朝一や週明けなどは。 なので、挨拶代わりに言われても私は別の言葉で返すようにしています。 「お疲れ様です」って言葉を使うことで、疲れてる自分を労って欲しい ...
Good job airplant2007/07/04 00:45:43
いいですね、ぐっジョブ。 私も似たり寄ったりですね。 本当に疲れて夜中まで仕事して、一緒に駅まで帰り、別れ間際に「んじゃ、お疲れ」というときくらいですね。使うのは。
あまり使いたくはないですが otehon02007/07/03 18:41:48ポイント2pt
会社で、社員同士の電話での第一声は、『お疲れ様です』に決められてしまっています。全員がそう言うので、もう慣れてしまいましたが、最初は違和感があって戸惑いました。電話じゃない時は、朝はおはようございます ...
第一歩を踏み出しましょう airplant2007/07/04 00:41:36
私も周りが結構使っている中、使わないようにしているアンチ派です。笑 otehon0さんも「おはようございます」派にしてはどうでしょう? 無理に使うこともないと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません