日本共産党のチラシがうちに来ていました。そのチラシの内容は、憲法をなんとしても固持することの根拠が明示されていないことをのぞけば、とてもまっとうな内容だと思いました。

自分が政治の知識がないからそう思うのかもしれないのですが、議席数はこれまでずっと少なかったことを考えると、そういったチラシには書かれていない共産党の方針には大きな欠陥があるということなのでしょうか?どなたかなぜこれまで共産党が嫌われていたのかを説明してくれないでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/27 23:05:30
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:notapachi No.3

回答回数213ベストアンサー獲得回数18

ポイント30pt

>チラシには書かれていない共産党の方針には大きな欠陥があるということなのでしょうか

●日本共産党のサイトには次のように書かれています。割と「普通の」ことが書かれていますね。

http://www.jcp.or.jp/tokusyu-07/18-jcp/02.html

 

●次に、「日本共産党綱領」を見てみましょう。やや印象が変わってくるかと思います。

http://www.jcp.or.jp/jcp/Koryo/index.html

 

>そういったチラシには書かれていない共産党の方針には大きな欠陥があるということなのでしょうか?

●先の「日本共産党綱領」の中に、次のように書かれています。

・安保条約の撤退/在日米軍の撤退。

・自衛隊の縮小、究極的には「解消」。

・以前はこれに加えて「天皇制撤廃」がかかげられていました。

 これらは現実的に可能でしょうか。また、国民の多くが望んでいることでしょうか。

 

>なぜこれまで共産党が嫌われていたのかを説明してくれないでしょうか。

●比較的最近(45日前)に類する質問が上がっていました。ご参考まで。

http://q.hatena.ne.jp/1181587277

id:h1r05h1

非常にわかりやすい説明ありがとうございます!

これでずいぶんと判断材料になりました。

たしかに「綱領」を見ると、なにかおかしい感じがします。現代人はこれでは不安になりますよね。そういう部分も含めてわかりやすく共産党の人が説明すれば別ですが、この「綱領」の内容についてはちょっとやそっとでは説明がつかなそうです。

2007/07/27 22:50:57

その他の回答5件)

id:chuken_kenkou No.1

回答回数722ベストアンサー獲得回数54

ポイント20pt

与党になる気がないから、責任を負う必要がなく、自分たちの主張を貫くことができます。

共産党は、0か1、白か黒といった対応しかせず、国民のことを考えたり実効性を考えて、グレーという選択をしない場合が多いです。

選挙制度で、比例代表並立制など、分かりにくいシステムが出来上がったのも、共産党が「何が何でも反対」を貫き、野党で共闘しなかった結果だったと記憶しています。

http://q.hatena.ne.jp/ダミーです

id:h1r05h1

グレーを選択することが国民のためになるか、実効性があるかは微妙だと思いますが、最初に主張することは白黒はっきりしているほうが国民にはわかりやすいですよね。小泉総理もそういう意味ではわかりやすかったと思います。いいかどうかは別ですが。「責任を負う必要」とは言っても、共産党がもしなにかアイデアを出して、それのせいで日本が大変な苦境に陥ったらさすがに責任をとってもらいたいですが。。。

2007/07/27 21:58:03
id:onem No.2

回答回数38ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

あまりハッキリとしたことは言えませんが。


感覚的な部分で、日本においての中国やソ連のイメージ(共産主義の閉鎖性、一党独裁)があまりよろしくない。

ソ連崩壊によって共産主義の限界や負の部分が見せられたためにさらにイメージ悪化。

というように、イメージが悪いという部分が大きいのでは?

日本共産党が直接にソ連や中国と関係していたかどうかはわかりませんが、発足にはコミンテルンが関係しているので無関係とは言い難いですが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%8...


あとは、国際関係でしょうか。

冷戦などで、日本は一応西側だったので、「共産主義=敵」意識が少なからず植え付けられているのでは?

現在でも、共産党は欧米ではあまり強くないようですし。


個人的には、野党としての共産党には多大に期待を寄せています。地方政治でも活躍している方が多いですから、それほどまでに嫌われてはいないでしょう。

id:h1r05h1

イメージはたしかに悪いですが、ハッキリいって、マルクスの本を読んだわけではないので、共産主義が何かも正直又聞きの情報しか持ってません。中国はそれでもうまくやっていってるなあと思います。国民の意識の操作が上手すぎてこわいぐらいですが。

自分も地方で共産党の方の街頭演説がものすごく上手なのを聞いて、「いい悪いは別として、こういうすっきりした言論の応酬が政治の本丸でちゃんとかわされるようになればいいのに」と思ったりしました。

2007/07/27 22:02:23
id:notapachi No.3

回答回数213ベストアンサー獲得回数18ここでベストアンサー

ポイント30pt

>チラシには書かれていない共産党の方針には大きな欠陥があるということなのでしょうか

●日本共産党のサイトには次のように書かれています。割と「普通の」ことが書かれていますね。

http://www.jcp.or.jp/tokusyu-07/18-jcp/02.html

 

●次に、「日本共産党綱領」を見てみましょう。やや印象が変わってくるかと思います。

http://www.jcp.or.jp/jcp/Koryo/index.html

 

>そういったチラシには書かれていない共産党の方針には大きな欠陥があるということなのでしょうか?

●先の「日本共産党綱領」の中に、次のように書かれています。

・安保条約の撤退/在日米軍の撤退。

・自衛隊の縮小、究極的には「解消」。

・以前はこれに加えて「天皇制撤廃」がかかげられていました。

 これらは現実的に可能でしょうか。また、国民の多くが望んでいることでしょうか。

 

>なぜこれまで共産党が嫌われていたのかを説明してくれないでしょうか。

●比較的最近(45日前)に類する質問が上がっていました。ご参考まで。

http://q.hatena.ne.jp/1181587277

id:h1r05h1

非常にわかりやすい説明ありがとうございます!

これでずいぶんと判断材料になりました。

たしかに「綱領」を見ると、なにかおかしい感じがします。現代人はこれでは不安になりますよね。そういう部分も含めてわかりやすく共産党の人が説明すれば別ですが、この「綱領」の内容についてはちょっとやそっとでは説明がつかなそうです。

2007/07/27 22:50:57
id:TomCat No.4

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント25pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%9A%E6%B4%BE%E9%97%98%E4%BA%8...

真面目に政策を語り、庶民のための政治を目指しているのに支持が伸びない原因は、「科学的社会主義政党の宿命」とも言うべき「党派間闘争」のせいと言えるでしょう。

 

科学的社会主義はその名が示す通り「科学」でなければなりません。理論的にも運動方針においても、その全てが学問的に正しく、価値が高くなければならないのです。このへんが、ただの政治活動とは違うんです。科学的社会主義は、それそのものが学問なんですね。

 

ですから、科学的社会主義を標榜する党派同士、理論上の違いから、また運動方針上の違いから、激しい党派間闘争が繰り広げられます。

 

ま、簡単にいってしまえば、科学的社会主義の「本家争い」を繰り広げるわけですよ。その「本家争い」を延々と繰り広げてきたのが、国会に議席を持つ政党としては、日本共産党と、当時の日本社会党(社会主義協会)でした。

 

小異を捨てて一致する政策で共闘していけばどんどん力が強くなれるのに、どちらが本家だと争ってばかりいたから、両方ちっちゃくなっちゃったんですよね。

 

そして当然のことながら科学的社会主義政党は資本家も右翼も敵に回しますから、もう日本共産党にしても社会主義協会にしても、自分以外は全て敵、みたいな状況に陥っているわけです。

 

科学的社会主義を標榜する党派同士も敵。それ以外の政治勢力も全部敵。これでは余裕を持って選挙など戦える道理がありません。

 

もっともonemさんが書かれているように、地方政界では、熱心に真面目に庶民のために活動している議員が多いですから、かなり手堅い支持基盤は持っています。ですから、一つの選挙区から複数の議員が選出される参院選などでは、それなりの議席が期待できるでしょう。

 

逆に、一つの選挙区から一人しか選出されない衆議院の「小選挙区」では、まず議席は望めません。

 

前回衆院選では、たとえば東京都を例に取ると、日本共産党は全体の9.8%の票を獲得しています。これを単純に総議席数に当てはめると2議席獲得できる得票数ですが、現実にはゼロ議席。全体の36.45%を獲得した民主党でさえたったの1議席。残りは全て、得票率50%強を獲得した自公両党が獲得するという結果に終わっています。

 

このように、公正なシステムとは言い難い「小選挙区制」のおかげで、せっかくの票が議席に結びつかないという事情も無視できません。

id:h1r05h1

すばらしい解説ありがとうございます。

社会党って、いま社民党になってるあれでしょうか?(たぶんそうですよね。。)

共産党がああやってぽつーんと存在している背景もとてもわかりやすく説明していただき、とてもうれしいです。

ありがとうございました。

2007/07/27 22:54:12
id:Nigitama No.5

回答回数311ベストアンサー獲得回数18

ポイント20pt

質問者様と同意見です。

憲法のことに関してはなんだか駄々っ子のような印象を受けますが、基本的に言っている事はまっとうです。

ただ、現実味がないというのも事実だと思います。最低時給が1000円にできるかよオイ!とか。福祉にお金をかけるという話はとても歓迎すべきことですが、消費税も所得税も駄々をこねて断固反対!どこからお金をひねり出すのか疑問符だらけです。

もちろん、増税の前に「無駄をなくす」ということをやって欲しいし、やるのが筋ですが、議論にならない断固反対ばかりでは、共産党に本当の実権を与えるわけには行かないなぁと思いますよ。

理想主義者ですかね。

あと、お金関係にかけては他のどの政党よりもクリーンだとは思います。この点はとても評価すべきだと思います。

まぁながながと書きましたが、あれは「確かに野党」ですね。

期待してます。

http://dummy.com/

id:h1r05h1

「最低時給が1000円」は、たまたま昨日読んだ「東洋経済」でイギリスが1300円にして成功したという話が載ってたので、悪くはないかもしれません。

共産党のチラシによると、米軍基地移転強化でアメリカにポンと払っている3兆円を考え直せばよいと言っています。(ほんとにできるのか?とも思いますが。)

確かに、野党としては自分から見てわかりやすくいてくれるので、たすかりますけど。

2007/07/27 22:57:56
id:KUROX No.6

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント20pt

私も感覚論ですけど・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A...

過去の学生運動とか日本赤軍とかのイメージを持ってる世代は

共感できない可能性がある。

次の世代では、

「共産主義によって、皆が等しく自由に、豊かになる」

と唱えながら「全体主義によって、皆が等しく束縛、

貧しくなる」という最悪の結果をもたらした。という事実を

知ってるので・・・。

機関紙『しんぶん赤旗』と赤旗というイメージがわるいような。

>当面は対米従属と大企業支配の打破を目標

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B1%E7%94%A...

イメージ的に現実的でないというところもあるかと。

昔は社会党があって、そっちに票が流れてたとは思います。

この社会党を支持してた層が、共産党を支持しないということ

なんだろうと思います。

>中国はそれでもうまくやっていってるなあと思います。

今では、一党独裁の資本主義国家じゃないかなと。

共産主義の理想はどこにいったというぐらい格差社会の

ようですが・・・。

id:h1r05h1

>共産主義によって、皆が等しく自由に、豊かになる

は自分も賛同できないポイントです。

>イメージ的に現実的でない

これは上で回答されたことを合わせて考えるとうなずけますね。

ありがとうございました。

2007/07/27 23:03:23
  • id:chuken_kenkou
    「しんぶん赤旗」に関して。

    大昔の話ですが、身体が不自由で長年、入院生活をしていた母が
    「赤旗」を購入させられていました。
    政治にまったく興味がなく、所持金も極めて少なかったのにです。

    共産党に良い論客もいて、注目することもありましたが、「そんな
    生活弱者に『赤旗』を買わせるのか?」と腹立たしかった記憶が
    あります。
  • id:TomCat
    それは政党の問題ではなく、購読を勧めた人の問題でしょう。特に共産党の場合は党員以外の支持者が赤旗を勧めて回っていることも多いですから、よけいに話はややこしくなりますね。
  • id:seble


    共産党員だからといって共産主義者とは限りません。
    どこの組織にも腐った奴はおり、共産党とて例外ではありません。
    ただ、組織の方針に明らかに反しているような場合は、他の組織内の人間へ訴えれば改善されたはずです。
    全く恥ずかしい。
    無知な党員の中には上から降りてくる方針が理解できずに、ただ単に組織拡大、党員増やせ、赤旗増やせと思い込んでいる人も結構います。
    全く恥ずかしい。
    政策が名実共に正しければ、勝手に党員も赤旗も増えていきます。
    (もちろんそんな単純だとは言わないけどね、レッドパージが厳しいからな)
    それらが増えるのは単に結果であって、それが党の目的でも理想でもありません。
    この順序を完璧に誤解して、増えればそれが正しい事であり、その方法などあまり気にしない党員も多いです。
    全く、アホばっかり。
    だから確かな野党なんて頓珍漢なフレーズが出てくるんですけどね。
    宮元議長は泣いているだろうに、、
    ワシは付き合いきれん。

    綱領ですが、単純にあれだけ読むと強硬に思えるのかもしれません。
    しかし、歴史的背景を考えれば全然生ぬるいくらいですね。
    戦前、戦中は共産党は非合法であり、党員であるだけで逮捕、投獄されました。
    戦争反対を表明していたのは共産党のみでしたから、投獄の後は転向や他の党員の名前を自白させるために、TVの時代劇でしか見れないような拷問が普通に行われていました。
    獄中で死んだ党員も多数います。
    宮元議長も傷跡など沢山残っていましたよ。
    議長の奥さんは作家でしたが、やはり投獄生活で体を壊して亡くなってしまいました。
    戦争中は他の政党は全て大政翼賛会で戦争協力してましたね。
    現在の社民党、社会党とて同様。
    もちろん、自民、民社、公明、名前は違えど中身は一緒。
    アジア各国を占領、併合して奴隷にしようと画策してたわけです。
    で、今じゃ鬼畜アメリカにべったり食い付いて何でも言いなり。
    それも情けない。

    旧ソビエト?
    スターリン以後はお世辞にも共産主義国家とは言い難いですな。
    中国、北朝鮮も同様。
    モンゴルは比較的成功している感じです。
    国民性なども大きく影響するし、何と言っても誰でもどこでも弱肉強食が本能としてあり、結局、自己の権益を第一に考えます。
    スターリンは子供時代にチビだとさんざバカにされていたので、それを見返すために2千万人を粛清して殺しました。
    どこが共産主義者?
    人間であるのですから他の動物と同じで良い訳はないのですが、それでも人間も動物の一種でしかなく、自己や種の保存本能、色々な欲望などに大きく影響を受けてしまいます。
    それが資本主義が発達する理由ですね。
    人間の欲望をうまく刺激し、強い者が勝つ、弱肉強食をその時々の世相にうまくアレンジして提供しています。
    結局、誰かさんの手の平で踊らされているだけ、、

    民主主義の究極的には共産主義的にならざるを得ないので、人間の知性(知能ではなく)がもっと発達していけば、遠い将来には今とは少し違う共産主義が一般的になっているかもしれません。
    (千年単位で時間が必要でしょうけどね、それまでに人類が滅びなければ、、)
  • id:siigimaru
    若い時は何故か共産党に共感もてたのに、年をとるにつれ穴が見えるのは何故でしょう?
    やはり、共産党に共感持ち続けるにはそれなりのエネルギー必要ですね。
    多分、高校生辺りから選挙権持たせると嫌われ者ではなくなるのでは?
    私は、不破哲三さん世代で終わりました。
  • id:extraordinary16
    日本史の近代(明治時代から)を勉強すればすべてわかりますよ。
    現代(戦後から)のアメリカの占領政策(レッドパージ等。wikipediaで調べてみてください)と国民全体の富裕化がいちばん大きいと思います。
  • id:arugha_satoru
     今週の週刊新潮(先週だったかも)に亡くなった宮本顕治についての記事があります。ざっくり読むと解るかも。
     到底尊敬できる人とは言えませんね……殺人者(※ハマコー)ってのが正しいかどうかはなんとも言えませんが。

     後共産党って幹部が東大卒ばっかりなのが笑えます。
  • id:TomCat
    マルクス・レーニン主義はひとつの体系だった学問ですから、学生達の知的欲求を満たすのにピッタリだったんですよね。ですから日本共産党に限らず、戦後日本のほとんどの左翼諸党派は大学の中から生まれています。戦後日本の左翼諸党派は、学生自治会を中心に広がっていったと言っても過言ではありません。

    たまたま日本共産党の幹部に東大出が多いのは、全国の大学の中で東大にあった党細胞(支部)が一番活発だったということでしょう。なにしろ党きっての理論派、上田・不破兄弟がいましたからね。

    マスコミの日本共産党に対する論調は、そうした学生時代にマルクス・レーニン主義の洗礼を受けた世代同士の「内ゲバ」の残り火でしょう。

    いわゆる団塊世代やそのちょっと後輩に当たる世代の人達はほとんどが学生運動の経験者です。代々木系・反代々木系(日本共産党系・反日本共産党系)に分かれて壮絶な党派間闘争をしてきた世代です。

    で、社会人となった後は、代々木系学生でマスコミ指向だった人達は日本共産党系のマスコミに、それ以外のマスコミ指向の学生は他の新聞社や出版社に散っていったわけです。

    ってなわけで、既にマルクス・レーニン主義は捨てていても、学生時代に培ってきた日本共産党に対する反感は、いまだ消えていない人達がまだまだマスコミにはたくさんいるんですよ。ですから、マスコミの行う日本共産党評は、そのへんの歴史的経過を加味して読んでいく必要があります。

    まあ、言っちゃ悪いですけど、若い頃の怨恨を今に引きずる年寄り同士のケンカですね。週刊誌が共産党を叩けば共産党が赤旗で反論する。紙の無駄遣いです。
  • id:KUROX
    えぇ、皆さん、何歳ですか?というぐらいに詳しいですね。
  • id:ragey
    先日行われた参院選で、家にまで電話をかけて来たのは共産党だけだった。

    しかも引っ越したばかりでNTT以外誰も知らない番号。自分すら暗記していない。

    気持ち悪いことこの上ない。

    あと、福祉に金を使うといってその財源を全く示していない。共産党の政策が実行されなくても、今後社会保障費はSkyrockettingに伸びていく。
    回答#1さんの指摘どおり、公約を実行する義務が事実上無いから言いたい放題言っているだけ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません