会社で部(IT技術を統括する本部系の部門です)のホームページを作れって上司からいわれているのですが、なるべくいろんな人が訪れるページにするように!と言われて困っています・・

なにかいい本とかみなさんがなされたこととかありますか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/08/07 23:05:20
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:maxthedog No.1

回答回数474ベストアンサー獲得回数52

ポイント17pt

前田建設ファンタジー営業部

http://www.maeda.co.jp/fantasy/

ゼネコンの例なのですが、建設業界とは関係がない一般の方との接点を作るためにこういったアイデアをひねり出されたのだと思います。このサイトは時々ニュースサイトなどでも取り上げられており、同社の宣伝広報にも寄与している様にも思えます。このような例は参考になるのではないでしょうか。

id:non-sumi

ありがとうございます。

身近な話を科学的に考察していくっていうスタイルですね。

たしかにこれだととっつきやすいですね。

2007/08/01 22:09:23
id:cross-xross No.2

回答回数37ベストアンサー獲得回数3

ポイント17pt

ここ最近の流行というか、流れとしてSEO(Search Engine Optimization)があります。

検索エンジンの検索結果の上位になるべく表示されるようにタグ配置に気を配ってサイト作成するということですね。

http://blog.shoeisha.com/seosem/

の書籍が比較的評判がよく内容もまとまっていると思います。

部のHPということで、(社内の)いろんな人が訪れるHPなのか少し判断が付きませんでしたが、広義の意味でアクセス数を上げるならSEOには気をつけるべきでしょう。

また、閲覧者の環境も踏まえ、NetscapeやIE、FireFoxなどのブラウザ依存のないサイト構築にも気を付けて、ユーザビリティを確保すべきだと思います。

同じような機会を私も持った経験がありますが、個人的に気をつけた事は『階層の深いファイル構成にしない』ことです。

どうしても階層が深くなるようなら、ジャンル毎に目次を設けて1対多のリンク構成にするよう心がけました。

入り組んでいるHP、特によく見られるようなHPが入り組んでいるとそれだけでストレスですので。

id:non-sumi

意味としては「社内がまず第一で将来的には外部への公開も考慮しなさい」といわれています。

SEOも重要なのですが、まずはSEOするにしてもどのようなコンテンツを揃えると良いか教えていただけると助かります。

2007/08/01 22:11:29
id:WATAO71 No.4

回答回数319ベストアンサー獲得回数17

ポイント16pt

http://www.amazon.co.jp/SEO%E3%80%8C%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%A8%...

SEO「検索エンジン最適化」の教科書

いろんな人が訪れるページならSEO対策をするのが一番いいと思います。

id:Yota No.5

回答回数453ベストアンサー獲得回数28

ポイント16pt

1.まずはいろいろなページを見る。

2.「このページはどんな技で作られているか」疑問に思ったことは本や検索エンジンで調べる。

Webブランディング成功の法則55

Webブランディング成功の法則55

  • 作者: 株式会社キノトロープ 生田 昌弘
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • メディア: 単行本

3.ホームページ作成業者を呼んで、コンペさせる。

なるべくいろんな人が訪れるページにするように

これはお約束として当然言われますが、ページビューが増えたからといって収益が上がるわけではないので、最初からあまり気にしないほうがいいと思います。コンテンツ一番、SEOは二の次でいいと思います。

id:blueground No.6

回答回数6ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

役立つサービスを網羅して、一日一回はここを見ないと仕事にならないようなしくみにさせておくのもさることながら、そのページにいかに誘導するかということも大事です。メールで常に、このページのここを見たら、こういう情報があるとか、ユーザに対して刺激と、誘導を促すことも必要です。SNS化するのも1つの手だと思います。

http://www.socialnetworking.jp/archives/2006/05/ns.html

id:dasainer No.7

回答回数52ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

こういうサイトはどうですか。

デザインの参考事例なら豊富です。

http://www.designlinkdatabase.net/

検索などもできますよ↓。

http://www.designlinkdatabase.net/datas/0_40_0_0000_01_0_-1_0_0_...

id:danielocean No.8

回答回数76ベストアンサー獲得回数5

ポイント16pt

重要なポイントだけ述べます。

SEOとかネタとか技術その他もろもろは他の回答に任せます。


1「そのホームページにおけるゴールは何か」

・受注すること?

・問い合わせ件数を増やすこと?

・とにかく検索に引っかかること?


2「そのゴールのための努力はしているか」

・受注すること?→見積り依頼フォームはあるか?

・問い合わせ件数を増やすこと?→問い合わせは分かりやすく、親しみやすいか?自分が問い合わせしたいと思うか?

・とにかく検索に引っかかること?→SEOなどの対策は万全か?


とにかくこの2つをとことんやることです。

ひたすらゴージャスで全く意味のないサイトや、

すごく内容が良いのに見る側のアクションが取れないサイトが非常に多いです。

会社がすごいのはわかった。技術があるのは分かった。

なんか参考事例とか値段の参考とか社員の顔とか、

もっとその先の内容とか分からないの?

と思ってしまうことがしばしばあります。


せっかくですから、とことんユーザー目線でこだわってみてください。

上記のポイントは単純明快ですが、達成するのは非常に大変なはずです。

http://q.hatena.ne.jp/

id:non-sumi

そうなんですよね。

当り前のことなんですが、これが難しい。

Webサイトや雑誌を見てどのようなコンテンツをそろえればよいか、どのようなレイアウトにすればいいか、そして検索エンジン対策をどうするかじっくりと考えてみます。

2007/08/02 22:45:46
  • id:Afrodita
    的外れかもしれないのでコメントで失礼します。
    <br>
    気になるのは「なるべく多くの人が訪れるように」と言われていることですね。
    おそらく「本部」と言う肩書きから、上長は自部門をアピールする情報をメインに持ってくることを考えているような気がします。
    でも、情報って新鮮じゃないとおいしくないですよね?
    変化のない情報は飽きてしまいますよね。でも、殆どのお偉い様は、そう言う情報も載せておかないと「品位」が保てないと考えているのが一般的です。
    残念ですがそれでは「多くの人」は訪れません。
    このことを上長は認識していると助かるのですが。
    <br>
    何のためのホームページか。
    おそらく、「多くの方に自部門のことを知ってほしい」ことが希望の1つではないでしょうか。
    もしそうなら、(上長は不本意かもしれませんが)多くの人が訪れる情報を提供して、ついでに部門の宣伝をするようにしてはいかがでしょう。
    <br>
    訪れる人が必要としている情報については部門の特徴が大切なので考えてみてくださいね(^^)
    <br>
    私が思いつくところでは、一般的にIT技術を統括する本部が作成するものであれば、
    ①他部門の社員があなたの部門についてのポータルサイトとして利用する場合
     ・組織図および部門紹介
     ・各部課の代表連絡先
     ・イベントの紹介
     ・部課長の予定
    ②自部門の社員が部門内の情報を検索するために使用する場合
     ・お知らせ
     ・パソコンなどのノウハウ集
     ・セキュリティ関連の情報
     ・最近の技術報告のタイトル
     ・連休(休日)予定
     ・よく使う連絡先
    こんな情報がよく利用されるのではないでしょうか。
    <br>
    それと、アクセスを増やすための努力も必要です。
    例えば、過去に本部に問い合わせのあった内容を調べて、その答えをリンクしておき、今後問い合わせがあったら「ホームページの○○に情報があります」と伝える。
    これを繰り返すと「あそこのホームページに行けば知りたいことがわかる」と思ってもらえます。
    <br>
    品位を保つための情報をメインに載せ、アクセス数を稼ぐための情報をメニューバーからリンクさせる。
    こんな方法はどうでしょうか(^^)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません