Webプログラマーをしている方に質問です。

仕事を単価いくら以上なら引き受けていますか?


1. 単価でいくら? (時給 or 人月 など)
2. 組織は? (個人事業 or 会社)

HTMLやCSSだけでなく、Webアプリケーション(PHP+DBを想定)とします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/08/08 03:20:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:minkpa No.1

回答回数4178ベストアンサー獲得回数55

ポイント16pt

1. 期間とかにもよりますけど、中途半端な期間だったらある程度高い報酬じゃないときついです。

時給換算で2000~4000円ぐらいかな?

2. 組織は個人事業

id:p_question

どの位が中途半端な期間でしょうか?

2007/08/05 22:38:10
id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント16pt

1.デザイン(HTML+CSS)は別で、最低で1人月60万

2.組織は個人事業

会社だったら、最低金額を上げますね。

id:p_question

20日/月で、3万/日

一日8時間労働とすると、3750円ってところですね。

会社だとどの位上げますか?

2007/08/05 22:40:47
id:yosuke_ss No.3

回答回数260ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

これくらいだったら、時給3000円くらいですね。専門学校卒程度でできますから。

id:p_question

個人、法人どちらでしょうか?

2007/08/05 22:43:22
id:sachy_n No.4

回答回数7ベストアンサー獲得回数1

ポイント16pt

1.最低で1人月36万

2.個人事業

製造だけの金額です。設計が入ると上がります。

金額は納期までの期間によります。

id:p_question

月36万円だったら、時給2000円位のバイトをしていた方がトータルで良くないですか?

2007/08/07 01:41:22
id:kodomono-omocha No.5

回答回数406ベストアンサー獲得回数6

ポイント16pt

会社です。

契約の範囲や規模にもよるので一概には言えません。

例えば、基本料金的な経費は規模が多少変わってもそんなに変わらないので小規模のほうが一人当たりの単価は高くなります。

かと思いきや、規模が大きくなると、あるところからそれもぐっと増えますので、途中から逆に単価がどんどん高くなります。

また、それに加えてどう作るかと言う問題もあって、既製品をポコポコ組み合わせるだけなら安いし、新規に製造するなら高くなります。見た目は同じWebでも、求められるセキュリティーのレベルとかでもコードの書き方が違いますからね。

実績としては1時間当たりだと15000円~3000円位の幅があります。あとまぁ、例外的ではありますが、一度だけ個人で150万で請け負ったのが5日で出来たという美味し過ぎることもありました。

とりあえず作りたいので頼むと言うようなイチから仕様の検討する場合は、当然高くなります。それと、よく知り合いとかに聞かれるのですが、「ホームページ作ってくれと依頼したら100万と言われたが本当か?(吹っかけられてないか?)」というがあります。

素人がWeb制作会社に問い合わせるとなぜか100万と言われるようです。大体ろくな話も聞いていないのにどっから100万の見積が出るのか分かりませんが、最低料金100万以上/1件もらわないと仕事やってられないということなのでしょうか?

そういう人が求めているホームページと言うのはシンプルな会社紹介程度で、下手すると「打ち合わせ→見本確認→修正→再確認→納品」が4~5日程度で終わっちゃうくらい簡単なので個人的に10万くらいで受けちゃってもいいくらい(メンテの問題もありますので受けませんが)のレベルなのですがね。

話がそれましたが、最低でも個人でやるのなら3000円~、会社なら5000円~ぐらいもらわないとやっていけないのではないでしょうか? 下請けさんにも単金5000円出しますので。

id:p_question

確かに個人で3000円、会社で5000円位がギリギリのラインという感じがします。

Web名鑑?のような本の製作会社だと1000万以上でないと仕事を請けない会社が沢山あったような気がするので、最低100万円というのは、結構ありそうな気がします。

2007/08/08 01:16:27
id:KUROX No.6

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント15pt

>会社だとどの位上げますか?

もちろん、私が出した額より安い金額を提示してくる個人事業主

も、会社もあると思います。事実として。

あと規模と納期ですね。

熟練1人+新人2人でできるのなら、コストは抑えれますけど。

デザイン(HTML+CSS)は別といってるのは、

Webプログラマーでも、純粋なプログラマーだと言ってます。

HTML+CSSのソースの中身は見れば理解できるけど、

デザイン屋さんの仕事は基本できません。

私はこの金額を出してますけど、個人事業主だと力関係で

本当のところ契約が取れるかは分かりません。

あと、「最低でも」とはつけております。

>4000円でまぁまぁだと思いますけど本当に個人事業として

>やってらっしゃるのかしら?

>本当なら、そちらに下請けしてもらって利鞘で稼げるね(笑)

だから大手は、下請けに出すんですけどね。

この辺の金額でも無茶を言っている額ではないとは思います。

あと、契約ですので、1人月は60万ときめましても、工数で

調整することも可能ですので、トータルいくらになるかは、

分かりません。

引き受ける=外注だと認識しております。

id:p_question

>工数で調整することも可能

>引き受ける=外注だと認識しております。

ここがちょっと理解できませんでした。

2007/08/08 01:19:22
id:YOSIZO No.7

回答回数64ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

参考になるかわかりませんが、自分が仕事を請けるときの大まかな考え方を。

まず大前提として月額60万はほしい。

で、月に20日働くとして、日額1.5万円。

延べ日数で10日かかる仕事なら15万。

実際にはその後の管理作業(運用時のメンテとか仕様追加とか)を考えるとギリギリじゃきついので、まずは少し多めに提示します。

相手が値切ってくるなら、納品後のサポートなしとか、仕様追加は別料金とか条件を決めておきます。

結局は相手との力関係や、継続して仕事を請けるかどうかで変わってくるので一概には言えないですが。

id:p_question

月に20日働くとして、日額3万円ではないのは、何故ですか? 2人月?

あと、個人ですかね。

2007/08/08 01:21:28
id:subweb No.8

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

会社に勤めて仕事をしながら、土日に作業をしたり

平日の空いた時間で作業をしているので、

参考値にはあまりならないかもしれませんが。

基本金額を決め、それ以上の機能や納期のかかるものは

別途追加料金で計算していく方法をとっています。


基本的に納期は1-2ヶ月のものを受け、

お客さんのやりたいことを整理し、

そのボリュームが平日夜と土日の作業で出来る範囲であれば基本料金内でうけます。

だいたい 30万から40万としています。

それ以上かかるものは、追加で5万きざみくらいで

お客さんと相談して決めています。

id:p_question

月にどの位の工数を使って、30~40万なのかわかるのであれば教えて頂ければと思います。

2007/08/08 01:23:16
id:subweb No.9

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

>月にどの位の工数を使って、30~40万なのかわかるのであれば教えて頂ければと思います

工数よりも、出来あがるシステムで見積もっていますが、

時間的には下記になります。


平日は1日2時間~3時間で、週5日のうち、2-3日。

土日は6時間×2なので、多くて週に 20間程度。

月にして、60~70時間程度です。

  • id:kn1967
    時給換算2000円ですか・・・
    4000円でまぁまぁだと思いますけど本当に個人事業としてやってらっしゃるのかしら?
    本当なら、そちらに下請けしてもらって利鞘で稼げるね(笑)
    って思ったけど技術系の質問に対する回答って殆ど見当たらないし
    あっても内容デタラメなものばかり・・・
    それ以外の分野の回答も数時間前にオープンされた回答を短く真似たり
    酷い場合にはURLコピペして貼っただけとか・・・
    質問の期限切れ均等割りになるのを狙ってるとしか思えなかったりもしますね。
    安物買いの銭失い。回答拒否登録しておいたほうがよさそうかも・・・

  • id:KUROX
    私の回答OPENされてませんけど、
    1人月20日で計算してます。
    1日は7時間30分です。
  • id:tokyosmash
    >質問者さん
    明らかにプログラマじゃない人が回答されているようなので、あまり参考にしない方がいいかもしれません。
  • id:KUROX
    VBAのこのクラスなら
    http://q.hatena.ne.jp/1186410907
    これぐらいだと思う。
  • id:p_question
    >依頼主が仕様を作れるかどうかで大分変わります。

    確かに仕様を作る力というのは、有能な人と、そうでない人では、かなりバラつきがありそうですけど、なかなかわかりづらい部分ですよね。

    単価は、なかなか出しづらいとは思いますが、仕様決めでどの位の工数を使い、どの位もらったかの平均がもしわかれば、おおざっぱな幅(最低~最高)でもいいので回答欄に書き込んで頂ければと思います。
  • id:KUROX
    >工数で調整することも可能
    >引き受ける=外注だと認識しております。

    1人月60万としても工数見積もりで2ヶ月とだすのか
    3ヶ月とだすのか違いますよね。

    外注->外部に丸投げ
    だから、実際3ヶ月×2人の金額で契約しても、
    1ヶ月で終われば、そのほかの分は儲けということです。

    何時間かかったからいくら請求しますというパターンでは
    ないということです。
  • id:YOSIZO
    うわ。計算間違えてるし。
    月60万で稼動20日なら日額3万ですね。

    えーっと…もう個人事業主は廃業します。orz

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません