健康保険に詳しい方、教えてください。

私は派遣社員として勤務しています。
今回派遣会社を変えて、新しい就業先に行くことになりました。そこで健康保険について質問です。

6月末日まで派遣会社Aで勤務
7月(一ヶ月の待機期間中) A社の保険証で病院受診
8月 派遣会社Bにて8/6より就業開始予定

このように待機期間中に保険証を使用してしまった場合、どのような切り替え手続きがあり、
どの選択がベストなのでしょうか?お教えください。
また、A社の健康保険組合の書類によると、後日請求があるようなのですが・・・。
これは医療費の残りの7割分を払わされるまたは健康保険の保険料1ヶ月分の請求なのでしょうか?
併せてお願いいたします。
因みにリクルート(リクルート健保)→アデコ(はけんぽ)です。

よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/08/05 23:54:53
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:KUROX No.1

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント45pt

すこし見たところ、会社の保険組合がやっている健康保険と

制度が似ているようなので、その知識とHPからの類推で

書きます。

HP上では、6末時点で健康保険書を返却する感じなのですが

・・。

■任意継続

http://www.haken-kenpo.com/kakusyu/ninkei.html

任意継続していない場合は、A社に入ってたの保険は

使えないと思います。

>医療費の残りの7割分を払わされるまたは健康保険の

>保険料1ヶ月分の請求なのでしょうか?

医療費の残り7割を請求してくるとしたら病院です。

病院->健康保険組合に請求ですけど、この時点で支払い拒否

ですね。健康保険組合が7割を立て替えてくれるとは思えません。

7月の扱いがどうなるのか不明です。

国民健康保険に、遡って加入できるかどうかも調べないと

分からないです。遡って入れるのならそうすれば、3割負担です

けどね。

id:TPE

ご回答ありがとうございます。

保険証の返却は派の場合、待機期間がありまして、1ヶ月後なんです。

参考になりました。ありがとうございます。

2007/08/05 18:27:19

その他の回答1件)

id:KUROX No.1

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140ここでベストアンサー

ポイント45pt

すこし見たところ、会社の保険組合がやっている健康保険と

制度が似ているようなので、その知識とHPからの類推で

書きます。

HP上では、6末時点で健康保険書を返却する感じなのですが

・・。

■任意継続

http://www.haken-kenpo.com/kakusyu/ninkei.html

任意継続していない場合は、A社に入ってたの保険は

使えないと思います。

>医療費の残りの7割分を払わされるまたは健康保険の

>保険料1ヶ月分の請求なのでしょうか?

医療費の残り7割を請求してくるとしたら病院です。

病院->健康保険組合に請求ですけど、この時点で支払い拒否

ですね。健康保険組合が7割を立て替えてくれるとは思えません。

7月の扱いがどうなるのか不明です。

国民健康保険に、遡って加入できるかどうかも調べないと

分からないです。遡って入れるのならそうすれば、3割負担です

けどね。

id:TPE

ご回答ありがとうございます。

保険証の返却は派の場合、待機期間がありまして、1ヶ月後なんです。

参考になりました。ありがとうございます。

2007/08/05 18:27:19
id:sprout-seed No.2

回答回数44ベストアンサー獲得回数2

ポイント35pt

とりあえず選択肢として、

1.A社で任意継続

2.国保加入

3.全額自己負担

の3パターンがあるのかな、と初めは思ったのですが、

>因みに7月1日に保険は喪失している旨、先日ほど通知が来ました。

とのことですし、任意継続の場合は資格喪失日から20日以内に申請が

必要との記載があったので、

「任意継続被保険者制度加入のご案内」参照

A社での任意継続は無理なようですね。

そして、順当に考えれば、「後日請求」というのはもちろん保険料ではなく

医療費の方になりますが、これはとりあえず支払っておく必要があります。


8月から即B社で社保に加入されるようですので、後は7月分の医療費を

2と3のどちらにした方が得かという話になってくるかと思うので、

金額の計算はTPEさんご自身でして頂ければいいかと思います。


ちなみに、国保の加入手続きをした場合ですが、役所で療養費の支給手続き

というのをすれば、A社に支払った分について、そのまま国保からの支払に

できるはずです。

詳しくはお住まいの市町村の役所にお問合せ頂いた方が良いかと思います。

id:TPE

なるほどなるほど、よくわかりました。

複雑で質問してるほうが混乱していました。すいません。ありがとうございます。

2007/08/05 23:52:26
  • id:KUROX
    http://www.haken-kenpo.com/guide/case01_a.html
    引きつづき被保険者でいられる条件

    http://www.haken-kenpo.com/guide/case01.html

    はけんぽのHPでは、このあたりの情報しかないですね。

    病院は、月末にレセプトを出すので、
    7月の時点のものはそれ以降なので、健康保険側もそんなに
    早急な処理が可能だとは思えません。
    7月分の保険料の請求の可能性が高い気もします。
  • id:sprout-seed
    すみません、回答にあたって確認させて頂きたいのですが、
    ・派遣会社Aがリクルート、派遣会社Bがアデコという意味でよろしいでしょうか。
    ・B社では、8月からすぐ社保に加入できるということでいいのでしょうか。
  • id:KUROX
    私勘違いしてました。すべて、はけんぽだと思ってました。
    すいません、間違っていした。違いますよね。
    すべて忘れてください。混乱させてごめんなさい。

    たぶん、普通に健保のことを考えればよいはずですね。

    ----------------------------------------------
    派遣会社Aがリクルート ->派遣先AA
    リクルートで1ヶ月待機? ->????所属はどうなります。
    派遣会社Bがはでこ   ->派遣先BB

    待機期間というのが私には分からなくて、どういう状態の
    ことをさすのでしょうか? リクルートの派遣会社の社員?
    扱いなのでしょうか?
    ----------------------------------------------

    6月末日まで派遣会社Aで勤務
    7月(一ヶ月の待機期間中) A社の保険証で病院受診>
    8月 派遣会社Bにて8/6より就業開始予定

    8/6から、新しい派遣会社Bの健康保険が利用できると
    思われます。
    8/1-8/5まで保険書を使用していなければ、8月は考慮する
    必要はないはずですね。8/6入社なら8/6からしか利用でき
    ません。

    7月分の健康保険がリクルートのが使えるか使えないかが
    問題で・・・。

    派遣ではなくて、社員とかだと、退職したらすぐに健康保険証を
    返却しなくてはいけないんですけど。

    もう少し調べてみます。
  • id:TPE
    sprout-seedさん そうです。A社がリクルートB社がアデコです。
    最初からそう書けばよかったですね、すいません。
    8月はおそらく就業開始から2週間程度はかかると思います(多分)
    すぐには作ってもらえないはずです。
  • id:KUROX
    http://www.fujisawa-office.com/haken6.html

    登録社員の待機期間に対する社会保険の取扱い
    ⇒〈原則〉
    医療保険は従来の健康保険を任意継続するか国民健康保険に加入するかどちらかを選択することになります。
    また、年金保険は国民年金の第3号被保険者に該当する場合を除き、第1号被保険者への種別変更を行なうことになります。
      〈例外〉
    但し、次に掲げる2つの条件を全て満たす場合は、従前の被保険者資格の継続が認められます。
    (1)待機期間が1ヶ月以内となる見込み
    (2)次の派遣就業も従前と同じ派遣元によって行なわれる見込み
    尚、ここで注意すべき点は、もし1ヶ月以内に次の派遣先が決まらず、従前の派遣元に雇用されなかった場合は、そのことが確定した日をもって従前の被保険者資格が喪失する、ということです。(従前の派遣終了日の翌日に資格喪失日が遡る訳ではありません。)

    --------------------------------
    私の読んだ感想
    --------------------------------
    最後の方の例外を読むと、7月一杯までは、リクルートの方との
    健康保険の資格があると解釈することができます。

    法律で規定されてると(派遣法?)思うんですけど、
    そこまでは分かりません。逆にですね、資格がないとリクルートの
    健保が言えば、反論すればいいと思います。

    状況証拠だけで考えると、
    待機期間中の1ヶ月以内は、リクルートの保険組合の健保が
    使える。でもって返すのが1ヶ月切れた時点であることから
    しても、正しいと思われる。

  • id:TPE
    KUROXさん

    いえいえ、とんでもないです。
    一生懸命調べていただいて申し訳ないです。
    待機期間は無職です。しかしながら、派遣の場合は特例があって、
    健康保険は1ヶ月延長できるんです。(ただし、1ヶ月以内に
    同一派遣会社にて就業することが条件)私の場合派遣会社を変え、
    かつ待機期間中に前派遣会社の保険を使ったので気になったのです。

    社員だと退職日に返却ですね。派遣は転々と職場を買えないといけないから、特例があるんだと思います。混乱しますよね・・・。
  • id:KUROX
    8/1-8/5の期間は、病院を使ってなければこのさえ考えない。
    本当は国民健康保険に入らないと駄目だと思います。

    8/6から新しい派遣会社の健保が有効のはず。
    雇用契約とペアーのはずなので。
    実際に保健証がもらえる日とは関係ないはず。

    #詳しくないのに回答してしまいましたが
    #取り合えず、正解までたどり着けたような気はしてます。
  • id:TPE
    同じ時間に書き込みしてましたね、すいません。
    色々ありがとうございます。
    待機期間中の1ヶ月はリクルートの保険が使えます。
    しかし、次もリクルートから就業しないと待機期間中に
    使用した分については後日請求で精算、となっています。
    このシステムがいまいちわからなくて・・。
    因みに7月1日に保険は喪失している旨、先日ほど通知が来ました。
  • id:KUROX
    |(1)待機期間が1ヶ月以内となる見込み
    |(2)次の派遣就業も従前と同じ派遣元によって行なわれる
    |見込み
    |尚、ここで注意すべき点は、もし1ヶ月以内に次の派遣先が決ま|らず、従前の派遣元に雇用されなかった場合は、そのことが確定|した日をもって従前の被保険者資格が喪失する、ということで|
    |す。(従前の派遣終了日の翌日に資格喪失日が遡る訳ではあり
    |ません。)

    この文章からは、
    「従前の派遣終了日の翌日に資格喪失日が遡る訳ではありま
    せん。」となってますから、おかしいと思います。

    もう少し調べれたら調べてみます。
    私なら、法律のこの項目に抵触すると抗議しますね。
  • id:KUROX
    また、はけんけんぽでなくても、派遣労働者の場合、派遣期間中は社会保険が適用されますが、待機期間中は適用されません。
    但し、派遣先の就業に係る一つの契約終了後、最大一箇月以内に同じ派遣元事業主のもとでの派遣就業が確実に見込まれる場合には、使用関係が継続しているものとして扱われ、被保険者資格は喪失しません。
    (H14年4月24日付保保発0424001号、庁保険発第24号)

    --------------------------------------
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111937306

    通達なのかも分かりませんがH14年の・・・ですね。
    今回の場合7/1の時点で派遣会社がどっちであるか判断する必要
    があり、ないと判断したときは、早急に健康保険の返却を求める
    べきだと思われます。

    たぶん、そのやり方はグレーゾーンだと思われます。

    お近くの派遣110番とかそういうところに相談するのが
    良いかもしれません。労働基準監督署でも良いかも。
    http://www.asahi-net.or.jp/~rb1s-wkt/indexhkn.htm
  • id:KUROX
    今の方法が認められるのなら、健保の任意継続をする権利が
    奪われています。資格が失効してから確か10日以内に
    手続きしないといけないので。

    うーん。
  • id:TPE
    KUROX さん、本当にありがとうございます。
    なんだか悩ませてしまったようで申し訳ないです。

    再雇用が1ヶ月以内に確実に認められる、っていうところがみそなんでしょうね。事実私は他社に流れてしまったわけですから。
    明日にでもリクルートに問い合わせてみようと思います。

    おそらくは
    国保に加入→病人に行き、保険証の提示間違いと行って
    処理をしてもらう→アデコの保険開始を待つ
    がベストな方法なんでしょうね。

    悩ませてしまってすいません。
    経験者の方もいらっしゃらないようですし、
    これで締め切ります。KUROX さん本当にありがとうございます。
  • id:sprout-seed
    上のコメントと入れ違いで回答してしまったみたいなので、一応
    補足させてください。

    >国保に加入→病人に行き、保険証の提示間違いと行って
    >処理をしてもらう→アデコの保険開始を待つ
    >がベストな方法なんでしょうね。
    回答にも書きましたが、今から国保に加入する場合でも、A社からの
    医療費の請求分は、とりあえずA社に支払う必要があります。
    病院で保険証の提示間違いだと言っても、何も処理はしてくれません。
    あと、7月の通院費が小額なら、自己負担の方が安く上がるかも
    知れませんので、国保加入がベストと一概には言えないかと思います。
    一ヶ月分のためだけに今から手続きするのも面倒ですし。
    A社に請求額を確認して、一ヶ月分の国保の保険料とどっちが高いか
    比べて頂ければいいかと思います。

    >8月はおそらく就業開始から2週間程度はかかると思います(多分)
    >すぐには作ってもらえないはずです。
    ちなみに、保険証自体は出来るまでに時間がかかるとしても、社保の
    資格取得証明書ならすぐ発行してくれるはずですので、保険証受取前に
    通院の必要があるということなら、B社に確認されると良いかと思います。

    ご存知だったかも知れませんが、以上ご参考まで。
  • id:TPE
    sprout-seedさん

    補足情報ありがとうございます。
    なるほどなるほど、そういうことなんですね。
    とにかくリクルートからの請求額次第というわけですね。

    資格取得証明書、知りませんでした。
    ありがとうございます。
    勉強になりました。
  • id:sprout-seed
    ごめんなさい、再度補足というか訂正させて下さい。

    国保の加入は基本的に被保険者資格ができてから14日以内に手続きしなければ
    いけないことになっているんですが、届出が14日を過ぎてしまった場合は、届出日
    の前日までは保険給付がうけられず、医療費は全額自己負担となるそうです。

    ・・・なので、TPEさんの場合、選択肢はもう自己負担しか残ってないということになりますね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません