■Windows XPのThumbs.dbについて


Windows2000からXPに変更してから、大量画像を格納しているフォルダを開くのに時間が掛かりすぎて業務に支障が出るほどです。(Pentiun4-2AGHzでRAM1.5GB)
フォルダを【詳細表示】としているのに(縮小表示でないのに関わらず)、例えば500個のGIFファイルがあるフォルダを開くと、全てリストが終わるのに数十秒は待たされます。
Thumbs.dbについては、フォルダオプションで【縮小版をキャッシュしない】のチェックがONであれば、確かに【初開き】は僅かに早いですが大差ありません。
またレジストリキーの【MaxCachedIcons】値を大きく(2048や4096等に)しましたが、これもほとんど効果が体感できない程度でした。(搭載RAMは1.5GB)
そこで、★【縮小表示】は使用せずもっぱら【詳細表示】しか使わないとき、Windows2000なみにフォルダ表示をすみやかに済ませるという、根本的な設定変更というのは無いものでしょうか? あるいは拡張子の関連づけで「gif,jpg,png,bmp」などがPhotoshopになっているという事も関係あるのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/09/09 23:10:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:grand_majesty No.1

回答回数37ベストアンサー獲得回数4

ポイント60pt

私の環境(PenM1.7GHz,RAM1G)では

2000個のGIFファイルがあるフォルダの詳細表示は一瞬です。

私もThumbs.dbは作成しないようにしているので

縮小版表示はかなり遅いですが・・・

SavSeeさんのスペックで数十秒も待たされてしまうのは

もしかしたらファイルの断片化ではないでしょうか?

一度デフラグすることをおすすめ致します。

また、拡張子の関連づけによる遅延は発生しないと思います。

id:SavSee

Grand_Majestyさんご回答を有り難うございました。なるほどやはり一瞬ですか・・。

私もWindows2000のころはほぼ一瞬だったのですが、XPにしてからこの症状が始まりました。

ファイルの断片化なのですが、まだOSインストールして1ヶ月たって居らず、確認してみてもほとんど断片化は起きていないようです。

ともあれご参考情報を有り難うございました。

2007/09/03 17:19:19
  • id:kn1967
    圧縮フォルダ機能や縮小版キャッシュ機能は使っていなくても機能としては生きてますので
    (1)圧縮フォルダ機能
    zipfldr.dll と cabview.dll を regsvr32 /u する。
    (2)縮小版キャッシュ機能
    HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer \Advanced

    DisableThumbnailCache というDWORD値を設けて値には 1 を設定

    その他にもシステムキャッシュサイズを調整するとか
    ページングファイルを整理するとかそもそもスワップ発生自体を抑えるとか・・・
    Windowsのシステム関連を弄りだせば、いろいろな設定は可能ですが、そういった事に力を注ぐよりも、
    500個のファイルを整理整頓するといった事に力を注ぐほうがよろしいかと思います。
    ファイル整理は作業効率のUPに繋がりますがWindowsの調整に明け暮れていても得るものは少ないです。
    ファイル50個 x フォルダ10個 = 総ファイル数500個などにならないかを検討してみてください。
  • id:SavSee
    詳細なご回答を有り難うございました。
    早速ご指摘の方法を調べてみましたが、なるほどこれは未着手でした。
    フォルダの整理について、当初から考えていたのですが、業務上「数十」という小分けにすることは難点があり、「数百」という単位で管理するのが合理的だという結論に達してはいました。

    また「調整に明け暮れて得るものは少ない」というのは確かですね。確かにこれまで9割がた本末転倒に陥るケースが多かったです。それでも懲りずに半年に1回くらい陥るパターンではありますが・・。

    ★お話は違ってきますが、「高速CPU+高速HDD化」という力業の方向性はどうなのでしょうか?(数万というコストを無視した場合)

    ともあれ詳細なご回答で、一歩先に進みました。有り難うございました。
  • id:kn1967
    力技に関しては現在の状況によりますが
    マザーボードに搭載できる限り高速なPentium4に載せ換えてHDDも最新のものに換えたとしても
    Pentium4 2Ghz時代のマザーボードだと大きな期待はしないほうが良いと思います。
    2台目内蔵可能であれば2台目にページングファイルやインターネット一時ファイルなどのキャッシュを設定すれば
    全体的に少し体感速度は上がりますしデータを両方に持たせておけば
    不意のディスククラッシュでも救出やリカバリが楽になりますのでお勧めです。
    (ただし内部に熱がこもるので冷房はお忘れなく)


    拒否数による回答拒否になってますので、以上コメントにて・・・
  • id:seble
    500個程度のファイルがあるフォルダを開くのにそんなに時間はかかりませんよ。
    どっかおかしいですね。
    (bmpやgif、jpg混在の250個のフォルダで1秒かかりませんでした、400MHz、ide33のHD、確かにgifは少ないけど、、)
    もちろん、縮小表示にすればやたら時間がかかりますけどね。
    本当に詳細表示になっていますか?
    ファイル名が羅列されるだけですよね?
    Thumbs.db自体、縮小表示のキャッシュをonにして1度は縮小表示をしない限り作成されません。
    (私のPCではキャッシュもoffだし、縮小表示しないのでそのファイルは存在もしていません)
    そのファイルが作成されているという事実は、少なくとも過去に1度は縮小表示を行ったという事です。

    HDのドライバは正常になっていますか?
    これが壊れてMSDOS互換モードになっていると全ての読み書きがやたら遅くなります。

    とにかく、レジストリ設定云々ではなく、明らかにどこかおかしいです。
    そこを直さないと何をやっても無駄でしょう。
    raidにすればそれは別の意味で早いですけどね・・・
  • id:SavSee
    sebleさん詳細な予測を有り難うございました。
    ★なるほど「あきらかにどこかおかしい」という点、思い当たる感じがあります。
    と申しますのは、Windows2000時台で5回ほどフォーマット/インストールを繰り返しており、そのどこかの時点で明らかに遅くなったような気がします。【ただ、画像フォルダを開くときだけ遅い】ということで、他は問題ありません。

    思い当たるフシとしては、途中で追加IDEカードを入れて添付のBIGドライブ対応のHDDのドライバを入れました。現在、時々スタッカブルのHDDを挿して使っていますが、通常は使用していません。

    ■ご質問の件ですが・・
    1.詳細表示になっていることは間違いありません。
    2.Thumbs.dbに関してはご指摘どおり数回ON/OFFを繰り返して試行しました。
    3.ドライバが壊れている可能性ですが、少なくともデバマネ上では正常に見え、また異常アクセスなどもありません。★ただ・・・、一度このBIGドライブ対応ドライバを入れてから、プロファイルが壊れてメインアカウントのDocumentandSettingsにアクセスできなくなり再インストールを余儀なくされたことがあります。

    ■実は、この質問の「遅いフォルダ」というのは起動ドライブではない後付けドライブに置いてあり(IDE別系統)、ご指摘点を試すためにフォルダを起動ドライブにコピーして双方を比較したのですが、同じような結果でした。「後付けの別ドライブ固有」に発生している問題では無いようです。

    ■どうやら、他のマシンで試してみてドライバ不具合の可能性をあたってみるほうがいいかもしれませんね。

    ともあれ「250個のフォルダで1秒もかからない」という客観的ご指摘は助かりました。

    有り難うございました。
  • id:mj99
    PhotoShopを使用している点のみ気になりました。
    下記の質問とは関連ありませんか。
    http://q.hatena.ne.jp/1180541539
  • id:SavSee
    mj99さんご指摘を有り難うございました。
    早速ShellExViewをインストールして試行しましたら、「フォルダ表示に時間がかかる」点は見事に解決しました!
    やはりPhotoshopアイコン関連がフォルダ/サムネール表示に関与しているようですね。ちなみに私はPhotoshop6を使っています。

    ただShellExViewで【Photoshop Icon Handler】をDisableにし、そのときは有効になるのですが、再起動するとこの設定がEnableに戻ってしまっています。ShellExViewには「変更をSave」する項目が見あたらず、どうしたものかと思います。

    一方Photoshop側の環境設定でも「常にアイコン画像を作成する」という項目があり、この際これもOffにして生成しないようにしたのですが。ShellExViewの該当箇所とは関係ないようですね。

    コントロールパネルの管理ツール-サービスで起動中のサービスを確認しても、アイコン表示関連のものは見あたらず、タスクマネージャのプロセスでも見あたりません。

    恐れ入りますがどなたかShellExViewでの設定変更を保存する方法はご存じないでしょうか?

    ともあれ的確なご指摘を有り難うございました。
  • id:SavSee
    質問者のSavSeeです。
    度々ですが、先ほどのShellExViewで、該当のPhotoshop Icon Handlerを選択してテキストファイルで保存すると、その実体の詳細レポートが保存されます。

    それによると・・・
    Filename : C:\Program Files\Common Files\Adobe\Shell\PSICON.DLL

    とありますので、このPSICON.DLLに対して【regsvr32 /u psicon.dll】とやれば大丈夫でしょうかね。
    すなわち「ShellExViewで【Photoshop Icon Handler】をDisable」にした状態を固定できるということに。
    度々で恐れ入ります。
  • id:SavSee
    質問者のSavSeeです。
    ★★先ほどの方法で、ほぼ解決しました。
    (ただ他の原因など考えられるので質問は継続したいと思います)

    ■ShellExViewというのは、その名のとおりVIEWして設定変更
     「してみる」だけしか出来ないのかもしれません。
    ■regsvr32 /u psicon.dll を実行してみました。
     結果、「該当するハンドラが見つかりません」と出たので、
     フルパスでDLLを指定するも、同じで結果でした。
    ■しかしその後再起動すると、おかしなことに、最後に
     ShellExViewで無効化した【Photoshop Icon Handler】の
     Disable化が有効になっていました。
    ●これで「大量画像フォルダ」を開くときに数十秒待たされる件
     は解消され、かつDreamWeaverでGIF画像を配置するファイル
     選択画面での“待たされ”もほぼ気にならない程度になりました。

    ★しかし何かこう、根本的な解決ではないですよねこれは。
     サムネールが不明アイコンになるのは別段よいのですが、
     Windows XPには諸処全く納得いきません。Windows2000では
     何ら問題なかったのにですね・・。

    ともあれ皆さんご指摘を有り難うございます。

     
     
  • id:mj99
    > ■ShellExViewというのは、その名のとおりVIEWして設定変更
    >  「してみる」だけしか出来ないのかもしれません。

    ShellExViewはレジストリを直接変更していますよ。再起動で値が元に戻る、なんてことは無いはずなんですけど、、、。

    ----
    質問とは関係ありませんが、
    「Photoshop6ではPSICON.dllは無いよ」と言っている人がいます。
    後継バージョンの体験版(Photoshop7とかPhotoshopCS)をインストールしたでしょうか。
  • id:SavSee
    mj99 さん。ご丁寧に度々有り難うございます。

    なるほど段々理解してきました。

    >考えられるのは、スタートアップでHandlerが再登録されていることです。

    >「スタートメニュー=>ファイル名を指定して実行」で、msconfigを起動して、「スタートアップ」の項目確認してください。
    Photoshopがらみのものがあれば、チェックをoffにして、再度、ShellExViewを使って、再起動後の動作を確認してみてください。」

    ■上記の件、確認してみたのですが既にPhotoshop関連のものは見あたりませんでした。
    先ほどの処置で無くなったのかもしれません。

    ■また「Photoshop6ではPSICON.dllは無い」件ですが、おっしゃるとおり一度CS2をインストールし、不具合から入れ直しています。
    ★そういったことも諸々の不具合に関連しているかもしれませんね。
    (レジストリクリーナ系も使ってメンテしてはいたのですが)

    しかし今回はいろいろ参考になりました。
    この状態でしばらく使ってみたいと思います。

    皆さんいろいろとご指摘を有り難うございました。また何卒よろしくお願い致します。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません