天元突破グレンラガンというアニメを最近見ました。

私はもういい年なので、アニメにはまることもないと思っていましたが
最終回のスケールの大きさに完全に魅了されてしまいました。

そこでお聞きしたいのですが、このアニメはどんな方がたによって作られたのでしょうか。
原作が良いのか、監督やプロデューサーが素晴らしいのでしょうか。

関わられた方が皆さん素晴らしい才能を持っていて努力されたからだと思いますが
この人がいないと完成し得なかったというキーマンはどなたでしょうか。

その方が関わっている他の作品も見てみたいと思いますので、ご紹介ください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/10 00:29:26
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:sadakichi09 No.2

回答回数64ベストアンサー獲得回数2

ポイント60pt

脚本・シリーズ構成 中島かずき氏

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%8B%E3%81%9...

グレンラガンの大半の脚本と、話自体の大まかな流れを組み立てられたのが、この中島かずき氏です。

中島氏は、劇団☆新感線の座付作家であると共に、双葉社で編集者をされておられます。

で、ここがミソなのですが、中島氏は昨年ご逝去されましたマンガ家石川賢さんの担当編集をなされ、日本で一番石川先生の単行本を作った編集者を自認しておられます。

「天元突破グレンラガン」は石川先生のご逝去で未完となったゲッターロボサーガの意志を継ぎ、これを完結させることを意気込みとしてシリーズ構成・脚本の仕事をされたということです。

id:nicholasparks

マンガと同様に熱い方が脚本をされていたのですね。中島さんの熱い思いがこの作品の魅力の元であることが良くわかりました。

劇団☆新感線やゲッターロボにも興味がわきました。

とても面白い裏話?を教えていただきありがとうございました。

2007/10/10 00:22:47

その他の回答2件)

id:errormap No.1

回答回数100ベストアンサー獲得回数2

id:nicholasparks

でも私の知りたいことは書いてありませんね。

2007/10/09 23:55:54
id:sadakichi09 No.2

回答回数64ベストアンサー獲得回数2ここでベストアンサー

ポイント60pt

脚本・シリーズ構成 中島かずき氏

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%8B%E3%81%9...

グレンラガンの大半の脚本と、話自体の大まかな流れを組み立てられたのが、この中島かずき氏です。

中島氏は、劇団☆新感線の座付作家であると共に、双葉社で編集者をされておられます。

で、ここがミソなのですが、中島氏は昨年ご逝去されましたマンガ家石川賢さんの担当編集をなされ、日本で一番石川先生の単行本を作った編集者を自認しておられます。

「天元突破グレンラガン」は石川先生のご逝去で未完となったゲッターロボサーガの意志を継ぎ、これを完結させることを意気込みとしてシリーズ構成・脚本の仕事をされたということです。

id:nicholasparks

マンガと同様に熱い方が脚本をされていたのですね。中島さんの熱い思いがこの作品の魅力の元であることが良くわかりました。

劇団☆新感線やゲッターロボにも興味がわきました。

とても面白い裏話?を教えていただきありがとうございました。

2007/10/10 00:22:47
id:kanan5100 No.3

回答回数1469ベストアンサー獲得回数275

ポイント20pt

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0607/11/news081.html

誰かひとりといわれれば劇団☆新感線の座付作家でもある中島かずき氏でしょうか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%8B%E3%81%9...

アニメ『大江戸ロケット』の原作者でもあります。

id:nicholasparks

itmediaのページのお話も面白く読ませてもらいました。関連作品のご紹介、ありがとうございました。

こういう熱い方が新しいものを作るのですね。

2007/10/10 00:28:53
  • id:ier135
    作画なら
    http://www.gainax.co.jp/anime/gurren-lagann/oni_r.html
    あたりを参考になさると分かりますが、
    メカデザの吉成耀、ロージェノムやギガドリルブレイクの男臭さ満載の作画のすしお、
    キャラデザの錦織敦史などたくさんの人が居ます。
    (個人的には雨宮哲や久保田誓、柴田由香などの若いアニメーターの仕事も気になるところですが)
    http://www.youtube.com/watch?v=zRIoFEgtmOE
    オトナアニメvol6を参考になさると、下敷きとなった作品に
    『あしたのジョー』『虚無戦記』『ゲッターロボ』『宝島』(むしろ出崎統監督作品)があることがわかります。
    特にゲッターや虚無戦記はグレンラガンの各話タイトルの元ネタがごろごろ出てきます。
    さらにグレンラガンが銀河ほどの大きさになる、ということの元ネタでもあります。
    ぶっちゃけ読むと「なんでこっちアニメ化しないんだ」と不思議に思うほどです。

    すみません、質問は終了していたのですが、グレンラガン大好きなもので、つい……。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません