有給に関してです。

2006年3月21日に入社し、3か月ほどアルバイト、その後社員登用され今に至ります。
今まで有給は一度も使った事がないので、本来であれば現在21日分の有給があると認識しています。
しかし2006年の12月に会社が買収されました。今でも子会社という形なのか詳しくはわかりませんが、初めの会社名は今でも残っています。
この場合、有給の持ち分は買収によって消滅したりするのでしょうか?
それとも普通に2年で有効期限がきれるだけなのでしょうか。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/05 18:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:kappagold No.1

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント19pt

吸収合併は、以下の規定が適応されるので、全て継承されます。

合併の場合は、債権債務が全て継承されると考えられるので、労働関係も合併後の会社に継承され、勤務関係も引き続き継続することとなります。(S23・1・25基収発第168号)

http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/088.htm

http://labor.tank.jp/q&a/ww32index.html


一部門だけの営業譲渡の場合は異なるようですが、御質問の場合は、会社が買収されたということなので、全て継承されます。

id:tokyoyama No.2

回答回数227ベストアンサー獲得回数3

ポイント19pt

普通に2年で有効期限がきれるだけですね。

http://q.hatena.ne.jp/1196240462

id:careplanner No.3

回答回数338ベストアンサー獲得回数13

ポイント18pt

買収に際して、何か掲示板等で連絡などはなかったですか?

買収であれば、会社自体の運営は変わらないと思いますので有給は継続されます。

ただ、何らかの理由で有給がなくなる場合は、事前に連絡があり買取などの措置が取られるはずです。

http://oshiete.neo-navi.com/qa3430343.html

id:seble No.4

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント18pt

実態が字義通り買収されたのなら、単に経営陣(もしくはオーナー)が変わっただけであり、法人としての会社には何の違いもありません。

従って、勤続も継続ですし、有休もそのまま継続されます。

実態が買収ではなく、吸収合併だったりすると会社は消滅した事になりますから、原則としては有休も消滅します。

ただ、合併時にそういった点を考慮した取り決めをするのが普通ですが、、、

http://tokuninasi

id:minkpa No.5

回答回数4178ベストアンサー獲得回数55

ポイント18pt

消滅することはありません。

有効期限は今まで通り2年間です。

http://q.hatena.ne.jp/1196240462

id:pinkandblue No.6

回答回数328ベストアンサー獲得回数17

ポイント18pt

http://www.yuukyuukyuuka.sakura.ne.jp/106-pa-to.html

入社後半年で10日

1年半で11日

2006.9.21~10日

2007.9.21~11日

2008.9.21~12日

計23日になるとおもいます

ですが、アルバイト期間・試用期間は含めない会社が殆どです

社会保険や雇用保険に2006.3.20~加入していれば話は別です

会社によっていろいろやり方があるので、一概には言えませんが目安として。

 

保険加入が3ヵ月後からなら、そのときから計算して半年後という計算になります

また、2年経ったら切れるというのは、2年前の分です

つまり、もし、保険加入が2006.3.20~だったとして・・・

2008.9.21~12日

一度も使ってないとのことから

2006.9.21~10日 分は2008.9.20に期限切れとなります

ですので合計23日残っていることになります

同じ会社・または、給与の支払先が同じ会社で子会社に異動などになった場合でも

有給などはそのままです。

会社名が変わっても同じです

雇用先・雇用契約先は同じですので。

買収されたということは、株主が変更になっただけで

会社との雇用契約は存続されます。

 

まずは、保険契約がアルバイト期間もなされていたかどうかが問題となってくると思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません