上司に怒られない方法をお教えください、心理面、仕事の方法面からお教えください

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/22 10:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:sakrambom No.1

回答回数517ベストアンサー獲得回数21

ポイント14pt

その上司が、いつもどんな理由で起こるのかを分析してみたらいかがですか。仕事が遅いから怒る人、仕事が速くても雑だから怒る人、言葉遣いや態度が悪いから怒る人、といろいろパターンがあると思います。怒られないようにするには、極力その「地雷」を踏まないようにすることがポイントだと思います。

どんな時に怒る上司なのかを書いていただければ、より具体的な解決法が回答にあがってくると思います。

http://q.hatena.ne.jp/

id:kzmmtsd

ありがとうございます

2007/12/16 17:30:55
id:iwaamap No.2

回答回数180ベストアンサー獲得回数10

ポイント14pt

こちらの意図をできるだけ論理的に詳細に伝える。

これをやっていれば、あなたが本当に間違った事をした時以外は

起こられないはずです(理論的には)。


言葉が足りない人間は誤解されやすいと思います。


http://q.hatena.ne.jp/answer

id:kzmmtsd

ありがとうございます

2007/12/16 17:30:59
id:Morgen No.3

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

本の受け売りですが、Over Achievement(OA)です。

常に、上司が求めるレベルより高い状態で、仕事をする様に心がけることが肝要かと思います。

http://booklog.jp/asin/4492532323

id:kzmmtsd

ありがとうございます

2007/12/16 17:31:02
id:y-kawaz No.4

回答回数1422ベストアンサー獲得回数226

ポイント14pt

基本的なことですが、ほうれんそう(報告・連絡・相談)を怠らないこと。

ミスがあったとしても自分で抱え込まないできちんと上司に相談することですね。

ほうれんそう : Google検索

id:harumi2 No.5

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント14pt

ミスしないことです。普通に仕事をして 普通にしていれば怒られる原因はないわけですから。同じ失敗を繰り返す人 仕事が遅い人 休みがちな人は嫌われるし 怒りたくなります。

http://www.kanouhikaru.com/kanouhikaru/account/download/Business...

id:kzmmtsd

ありがとうございます

2007/12/16 17:31:07
id:helltaxi No.6

回答回数310ベストアンサー獲得回数8

ポイント14pt

同じことを二度言わせない。

わからないことはちゃんと上司に聞く(よくわからないことを勝手に判断しない)

効率良く仕事をするように常に考える

連絡すべきことはちゃんと連絡する

基本的にはほうれんそう(報告・連絡・相談)ですがこれらは大事ですが

過剰にやると逆にうっとおしいのでそこはちゃんと判断する。

一番、重要なのは相手の性格等を考えて相手の立場になって考えてみることです。

http://q.hatena.ne.jp/1197681097

id:kzmmtsd

ありがとうございます

2007/12/16 17:31:12
id:terapon No.7

回答回数88ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

日ごろから報告、連絡、相談をこまめにすること。見えてないと何かと不安になるのは人間誰でもそうです。

なにをするにしても報告連絡がないということ自体が問題です。

心理面で言えば、上司が話するときは最後まで聞いてから「なるほど」とか受け入れることを示してから、自分の意見を言う。

普段から、素直な受け答えをすること(ヨイショではない)で、プラス点を稼いでおくこと。

怒られたら素直に謝ること。その上で、自分が悪くないと思う部分いついては落ち着いてから聞いてみること。

あわてて聞くと火に油を注ぐことになります。

いずれにしても数日で直るものではありません。時間をかけて信用を積み上げましょう。

http://www.yahoo.co.jp

id:kzmmtsd

ありがとうございます

2007/12/16 17:31:17
id:siigimaru No.8

回答回数556ベストアンサー獲得回数5

ポイント14pt

逆に、仕事に文句や怒られない状態が怖いと思うのは私だけ?

何か見放されたような気がする。

だから、常に進捗はまめに「ホウレンソウ」やれば、良いのでは?

http://homepage2.nifty.com/tetunosin/reigai.html

id:kzmmtsd

ありがとうございます

2007/12/16 17:31:20
id:pinkandblue No.9

回答回数328ベストアンサー獲得回数17

ポイント14pt

http://q.hatena.ne.jp/1197689296

ほうれんそうというのは、仕事をしていて常識ですが、

それより、自分の姿勢も大事だと思います。

普段から注意をしても、仕事を教えてもキチンとメモをとる子

ただ聞いている子

同じミスをしたら、前者の方が怒りにくいですよね

後者のほうはメモもとらないからそうなるのよと怒りたくなります。

 

どんなできない人でも、最低限自分でできることをやっていれば

がんばってるからしょうがないと思いますね。

 

 

心理的に言えば、上記と関わってくるのですが

真剣に話を聞いてる子、

例えば、日常の何気ない会話でもちゃんと返事をしてくれる子は

印象がいいです。

仕事でも同じように真剣さを感じられますので、

普段から人の話をよく聞く子だという印象をもっているので

まじめにやってるから・・・・

と、甘やかす場合もあります

 

仕事はまじめでも普段の生活態度がめちゃくちゃだったり

付き合いの悪い子はどうしても敬遠してしまいますね

所詮上司も人間です。

上司になったからといってすべての部下に平等に接することはできません

常日頃から距離を縮めておくことが大事だと思います。

id:kzmmtsd

ありがとうございます

2007/12/16 17:31:23
id:lukino No.10

回答回数88ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

二つの質問を併せて拝見しますと、会社でよっぽど上司に怒られているのでしょうか…

それが理不尽な怒りなのか、それとも業務上の叱咤なのかによって回答は大いに変わって

くると思いますが、業務上の叱咤を前提としてお話します。

 

ちなみに元ではありますが管理職なので、その視点でお話しさせていただきます。

 

要は、理想的な人間になることしかないんじゃないでしょうか。

それができれば苦労しねーよ!という怒りも聞こえてきそうですが、 

怒られるからには何らかの理由があるのです。それはもちろん、

性格的な部分も含めてです。

 

スタンドプレーに走って、自分の裁量を超えた判断を下すことはありますか。

コストパフォーマンスという概念を忘れがちですか。

些細なものでも、提出物の納期を忘れがちですか。

自分のこだわりで、部署の方針と違った方向へ進んでいますか。

挨拶が適当ですか。

仕事へのダルさ、顧客への不満などを態度に出していますか。

怒られた時、素直に謝らず、言い訳をしますか。

ミスがあったら、隠そうとしますか。

無駄な残業をしていますか。

社内のグループウェアに目を通すのは後回しですか。

何事に対してもレスポンスが遅いですか。

勤怠で会社に不利益を与えていませんか。

自発的に行動を起こすのが苦手ですか。

仕事が遅いですか。

仕事の優先順位を把握するのが苦手ですか。

愚痴が多いですか。

 

上記の質問に3つくらいYESがあれば、眉間にしわが寄った目で見られても

仕方がないような気がします。

 

怒られるか怒られないかという次元のレベルの話でしたら、なにも契約を

目標以上にとってくるだとか、誰もが驚くようなアイディアをだすだとか、

そんなことはしなくていいんです。

 

上司から見て「ダメだこいつ」と思われるのは、仕事ひとつひとつの

失敗・成功よりも、日常の態度やちょっとしたことの積み重ねが多いんですよ。

管理職というのは職場全体の能率や環境を見るわけですから。

 

その結果によって振られる仕事も変わってくれば、結果も変わってくる。

意外と会社生活の発端は、家庭内のしつけのような部分から始まるんです。

 

そのうえで、こいつは強制すべきところが多いな、と思えば自然、「怒る」の

ではなく「指導」の回数が増えるのは当然ではないでしょうか。

 

自分が完璧ではないくせにこのような回答で恐縮ですが、上司は自分のことを

棚に上げて部下に期待するものです。それが上司です。お察しください。

http://q.hatena.ne.jp/answer(ダミー)

id:kzmmtsd

ありがとうございます

2007/12/16 17:31:28
id:KairuaAruika No.11

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント14pt

http://q.hatena.ne.jp/answer

アドレスはダミーです。

相手は上司です,どんな指示でも,どんなに間違っている,と思っても服従してください。

責任は上司が取るのですから。

意見を求められたりしたとしても,全部種を明かさないでよいのです。

この辺は駆け引きですね。

まずは気分的精神的に上司が気持ちよく自分に接してもらえるよう,ある程度の駆け引きが必要と思います。

まずは服従。

id:kzmmtsd

ありがとうございます

2007/12/16 17:31:32
id:Goriate No.12

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

怒られない一番大事なことは機嫌が悪い時は近づかない。

http://q.hatena.ne.jp/1197681097

id:acoaco No.13

回答回数574ベストアンサー獲得回数9

ポイント13pt

■あなたの上司が、感情的に怒るタイプの上司なら、こちらはあくまで平常心で論理的であることが大切です。但し、冷静な自分をそのまま出して、「これはこれこれこういうことでー」と説明を始めると、「言い訳はいらん!」と感情的に怒られる場合があります(言い訳でなく、真っ当な言い分であっても)。

間違いや失敗を起こした場合、申し訳ない気持ちを示して、相手の感情面での沈静化を優先する。その上で、「今後は、これこれこういう点に気を付けます」と述べることで、「これこれこういう点」が理由であったことを角を立てずに伝えます。

■あなたの上司が、叱り諭すタイプの上司であれば、理論的な人であり、叱るのも指導の一環だと思います。その場合、ただやみくもに「すみません」の連発だと、謝れば済むと思っているのかと思われ余計に心証がわるいです。

「なぜこういうミスがあったのか、この点はすぐ改善できるから取り組んでみる」という、建設的な改善策を示すことが大事です。ただし、いくら理論的な上司でも、それを淡々とした態度で言われると腹も立ちますから、殊勝な態度は必要です。

■どちらのタイプであっても、日頃から「ちょっとご相談が〜、助言がほしくてー」といって、相談することで懐に入ってしまうとよいです。相談されて気を悪くする人はあまりいません。「ほうれんそう」の中でも、相談は特に有効ではないでしょうか。

http://www.success-corp.co.jp/software/ds/sawayaka/index.html

id:takejin No.14

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント10pt

先読みが必要です。

ほんの一瞬でも。

(あ、謝れって言ってるのかも。)→「申し訳ありません。」

(あのことを指摘しようとしているのかな。)→慌てずに状況を整理。

等々。

後手後手になると、後手に回ったことさえ怒りの対象となります。

頭のデータベースをフル回転させましょう。せめて、怒られているときくらいは。

http://q.hatena.ne.jp/1197681097

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません