①食がとても細くて困っています。好き嫌いはないのですが、とにかく食が細いので、

外食にさそわれたり、他人の家に食事に呼ばれたときに困ります。外食で食事を選べるときは量の少ないものや、ピザなど残しても持ち帰りの可能なものを選んだりしますが、食事が決まっているときや他人の家に食事に呼ばれたときは、どう、相手に不快な気分を与えず食事を残せるかをアドバイス願います。(たくさん食べられるコツとかの回答は不要です)
②好き嫌いが多いけど、好きなものは量を食べれる人か、好き嫌いはないけど量が食べれなく料理を残してしまう人、一緒に食事をしたいと思うのはどちらのタイプの人ですか?
①②のどちらか一つは回答お願いします。
コメント欄解放しています。気軽に書き込んでください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/27 19:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:bakuto No.1

回答回数291ベストアンサー獲得回数16

ポイント16pt

1.相手に合わせて言い訳を考える。

仲の良い友人ならば正直に言えば良いと思いますし、料理を決める際に「あまり食べれないので、半分食べてもらえる?」等の前振りをすれば良いと思います。

そうでなければ「胃の調子があまり良くない」等のあまり今は食べれない状態に有る事をアピールすれば良いかと。

ただ無理をして食べたり、あらかさまにばれる様な嘘は相手の気分を害するので気を付けて下さい。


2.好き嫌いが無い方ですね。

どちらも程度問題だと思いますが、食べれるものが殆ど無いような偏食な奴ならこちらが気を使うし、小食でもどの料理も一口ぐらいしか食べない奴は「料理がまずいのかな?」と思ってしまいますね。


余計なことかもしれませんが、他人に気を使うあまりに苦しくなってませんか?

仕事での食事ならいざしらず、プライベートならば初めから正直に周りに「小食」をアピールしてあまり回りに気を使わずに楽しく食事をされたほうが、回りの人も変な気を回さずに楽しめますよ。

id:nukunukudouga

丁寧な回答ありがとうございます(^^)

2007/12/20 20:33:26
id:sakrambom No.2

回答回数517ベストアンサー獲得回数21

ポイント16pt

①率直に事情を説明すれば分かってもらえると思います。食事に招待されたときに、前もって「あまり食べられない」旨を伝えておけば、バイキング形式の食事を用意してくれるかもしれません。当日だとしても、食事が出されたときに説明してみてはいかがですか。


ただし、相手の好意に応えるような説明が必要です。食事を口にしたあと、まずは食事を褒めること。また味付けや食材などについて、会話を盛り上げる。本当に味が気に入ったものなら、レシピを聞いてみる、または「持ち帰りたい!」などと言ってみること。ここまですれば、その食事が本当に美味しかったことが伝わると思います。


②私の場合、一緒に食事がしたい人は、食べる量・残す量では決まりません。マナーや会話の内容などは大切ですが、相手が何をどう食べていても気にしません。自分が招待した場合は、食事が少し残ったほうが安心します。お皿が全部空っぽになってしまったら、足りなかったのではないかと心配になりますから。


私も食が細いほうで、同じような悩みがあります。さんざん食べた挙句、とても大きなクリームたっぷりのデザートが出てきたり。。。 食べられないと分かっていても、申し訳なくて口に押し込んでしまいます。やはり食べ物を残すのは心苦しいので、出来る限りの努力はして、それでも無理なときは素直に理由を話すようにしています。


何回か食事をしていれば、相手もペースをわかってくれます。招待しなれた方は往々にして、お客さんに負担の少ない方法(好きな分たけ自分で盛り付けられる、等)で食事を用意してくれるものです。

id:nukunukudouga

>「持ち帰りたい!」などと言ってみること

というのは、なるほど、、という感じです!これは思いつかなかったです。

2007/12/20 20:34:31
id:yukitugu No.3

回答回数446ベストアンサー獲得回数10

ポイント16pt

①難しいですね。

 特に田舎の方に行くとたくさん出すのがホストの甲斐性と言う風潮があるので。

 ただ、おいしく食べる=たくさん食べると言うわけではないので、出された料理についてここがおいしい、こういうの大好きなんです、のようなトークで料理を楽しんでいることをアピールし、あとは一口一口を本当に美味しそうに食べることですかね。

②好きなものだけをたくさん食べるのは一般的にあまり印象は良くないと思います。

id:nukunukudouga

トークで楽しいことをアピールするのは良いことですね♪

>田舎の方に行くとたくさん出すのがホストの甲斐性

そうなんですよね。。。難しいところです。。

2007/12/20 22:18:25
id:chinjuh No.4

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

ポイント16pt

 初めて一緒に食事するとしたら「料理が不味かったのかな」と思って、軽く(あくまで軽く)不愉快になるかもしれないけれど、事情がわかってきたらまり気にならないかもしれないです。仲の良い友だちだったら、一緒に食べられるようなものを頼んでふたりでつつきますね。わたし大食いだから、一緒に食べたら残らない、たぶん。(1)は、誰にでも通用する言い訳は考えつかないけれど、やはり正直に小食で食べられないことを説明すること。ちょっとしか食べられなくても、美味しく食べてるんだってことを伝えること、かな。

 (2)は「好き嫌いはないけど量が食べれなく料理を残してしまう人」のほうが断然いいです。嫌いだって言われてしまうと、その食べ物の美味しい話は共有できないけど、量は食べられなくてもそれが美味しいことを知ってる人となら楽しみは分かち合えるような気がします。

id:nukunukudouga

量を食べると下痢になったり、ひどいときは吐いたりしてしまうんですよね。。。

話で盛り上げられるといいですよね(^^)

2007/12/20 22:19:54
id:hrkt0115311 No.5

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント16pt

こんばんは。


1)他人の家に招かれた時

これは関係にもよりますね。招く側としては、無理して食べ過ぎて苦しいと後から聞くよりは、「これくらいが適量なんです」と食が細いことを教えてもらえると、助かります。

他の回答者さんと重複してしまうのですが、一緒に食卓を囲むのが楽しいのであり、心配事かかえたまま食事なさるのでは、お招きになられた側も本意ではないでしょうから。お呼ばれされた時には、「食が細い」ことを事前に説明なさるとよろしいのではないかと思います。


1)外食の場合

外食に関しては、お店の方への気遣いは無用ですから、一緒に席を囲まれた方に対しては、「とてもこの場で食事をすることを楽しんだけど、私には量が多い」といった主旨で、何か理由があって残すのではなく、単に自分にはこの量で満腹だから心配しないでくださいと、説明できるとよろしいかと思います。(なかなか難しかったら、すみません)


2)好き嫌いが多いけど、好きなものは量を食べれる人か、好き嫌いはないけど量が食べれなく料理を残してしまう人、一緒に食事をしたいと思うのはどちらのタイプの人ですか?

これは後者の方が好きですよ。前者は、嫌いなものは残すわけですよね? どちらも食事を残す意味では同じかもしれないけれど、「食が細い」とか「アレルギーがあって食べたくても食べられない」とか、何か持病があってその食品は食べられないなど、人それぞれ事情がありますよね。だから、前者の方も天真爛漫でいいのですけれども、私は後者の方と食卓を囲みたいですね。(私の友人にも食の細い人がいます。まったく気にならないですよ)


備考

「アメリカでは、出された物を全部食べるのは『量が足りなかった』という意味なんだよ。」

http://blog.livedoor.jp/healstar2007/archives/50395202.html 左記サイトより引用



2つほどコンテンツを見つけてきました。ご質問の主旨とは関係ないかもしれないですが、マナーは場所が変われば変わるものですし、食事マナーに含まれる考え方や、それに対する反応も人それぞれなので、「色んな国と色んな人がいるなぁ」と眺めていただけたら幸いです。

id:peachsound No.6

回答回数384ベストアンサー獲得回数11

ポイント15pt

①私も食が細くて困っているうちの一人です。気持ちわかりますよ(^^)

最近思うのに、先に「食が細いのが悩みでね・・・」ってな話をしておけば、

いざ一緒に食事した時にとやかく言われなくてすみます。相手によっては「食べんの!?」とか

聞いてくる人もいますが、↑の話をしたうえで「お腹いっぱいなんよ・・」といえば

「あっそうか・・食細いんだっけ・・」と納得してくれるんですよね。

余談ですが、なるべくゆっくり食べて、相手もだいたい満足してきた頃に

言った方がいいようです。


②ある程度好きな物は好き、嫌いな物は嫌いと言ってくれる方が一緒に食べやすいです。

嫌いだからと言って、お皿に乗せてこられるとうっとおしいですけど・・・^^;

id:NAPORIN No.7

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント15pt

まずは2番の答えから。

うちの家族は偏食揃いです。

(配偶者については結婚前から大の偏食やなのを知っていました)

嫌いなものを無理に食べさせて体調をくずさせては本末転倒なので(なんでも食べる私のほうが比較的病気がちだった)、

好き嫌いがあっても好きなものだけ選んででも適切量を食べてくれるようにつくります(揚げ物は週1-2回までとかけっこうカロリー的にはきびしくしてますよ)。私がないとイヤなので有る程度の食材バリエーションはもりこみますが、大皿からえり好みしてとっていってもokというルール、ただし自分で取り分けた分は完食してもらいます。


お客さんには出すメニュー候補を最初に知らせてどれがよいか訊いて了解をとります。でなければ酒とつまみだのお茶とお菓子くらいしか接待せず、それも一緒に買いに行くことにします。

最初に「なんでもいいよ」といっておいて後から「あれはないのかこれならどうだ」と要求をいうような人は二度とウチには呼ばない(外であう)だけです。

食いが少なければ少ないで別にたのしく過ごしてくれれば気になりません。

で、1番ですが、

小食の人なら、まずは食べたい料理をきかれたら、個人別の食べた量が目立たない鍋や大皿料理(餃子の食べ放題とかや居酒屋など)を指定する。そして当日は食べる以外のおしゃべりネタをたくさん持って行く(たとえば林家ぺー。ぱーこさんのように写真をたくさん持って行く。誕生日占いの本など、ネタ本を持って行くのもいいかもしれません)と、小食でもしゃべりまくって場が持ちやすいのではないでしょうか。あるいは手品とかテレビとかネットネタとか話芸を磨いて、「あーおしゃべりをきいてくれる人がいて本当に楽しい。食べてないように見えるけど食べてるよ。本当におなかいっぱいなの」というのがベストだと思います。


気の置けない会合なら、上に書いたとおり、あなたが本当に楽しそうにしているなら小食だろうがだれも気にしないとは思うのですが・・・、田舎のやさしいおばあちゃんとかは「たーんとたべろ」タイプの人も多いので、はっきりと「ごめん、そんなに食べられない。最近胃が小さくて。わあおなかが破裂するぅ」くらい言うしかないですね。

id:rikuzai No.8

回答回数1366ベストアンサー獲得回数141

ポイント15pt
  1. 食事が決まっているときや他人の家に食事に呼ばれたときは・・・
    1. 外食の時は、誘われた段階で「最近胃が小さくなっちゃって・・・量食べられないんですよね」と牽制しておくとか、親しければ基本的に「これ食べたい人~」とか「ご飯半分いらない?」なんて聞いて一緒の人に食べてもらったりをよくしていますね。披露宴などは残してもほぼマナー的にもあまり問題はないと思いますし、接待や会社の飲み会あたりも残すことを気にしなくても、「食べること」より「コミュニケーションをとる」ことが目的なので構わないと考えています。ただ、基本的に残すこと自体に罪悪感を感じてしまうタイプのようにも思いますので、できれば店を決めるときにイニシアティブをとるようにしたり(バイキング形式や女性向きの量が少ないメニューを用意しているような店を選ぶ)、実際食べ過ぎると体調を壊すのであれば、一度受診してみて医者の話を聞くことで「体質的なもの」と納得してしまった方が楽になるかもしれませんね。
    2. 自宅に招かれたときは、みなさんおっしゃっていますが親密度で全然違ってくると思います。上司の自宅などなら他の方がおっしゃっている通りですし、係累などなら遠慮なく「食べきれない」と言った方がいいと思います。ホームパーティーなどは残ってナンボですから、披露宴などと一緒で気にする必要はないと思います。
  2. 好き嫌いが多いけど、好きなものは量を食べれる人か、好き嫌いはないけど量が食べれなく料理を残してしまう人・・・
    1. 正直なところどっちもちょっと嫌だし、どっちもそんなに気になりません。というのは、量が食べられなくて自分の好きなものしか食べない友人がざらにいるので(笑)。とりあえずどちらのタイプにしても「あんまりたくさんは食べられないよ」「○○はちょっと食べられないんだよね」ということを、できれば店を決める前や家に来る前に言っておいてくれると助かるなというくらいです。食が細いことは別に恥ずかしいことではないですし、好き嫌いも普段なに食べてるんだと思うほどの偏食でなければさして気になりません。前項でも書きましたが、私にとって誰かと一緒に食事をするということは、相手と食事を通してコミュニケーションをとるためで、「食が細い」「偏食がある」ということ自体も食事を通して得られる相手の情報のひとつに過ぎず、その情報だけで私はあまり人柄などを判断することはありません。変に恐縮されたり、食べられないものを無理に食べて表情が硬くなるくらいなら「食べられない」とはっきり言うほうが正しいコミュニケーションのとり方ではないかと思っています。


ちなみに普段の予防線として、自分に向いていそうな店をどんどんリサーチしたり、自分で料理をしたりしてみると、事前にも食事中にも話題が増えて楽になるかもしれません。



以上ご参考まで。

id:KUROX No.9

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント15pt

問題なのは、小食なのではなくて、楽しんで食事ができない状況じゃないかなと思う。

確かに世間一般の傾向として「食べ残し」が良いイメージでない場合が多いですけど、

「食事の楽しみ」よりも重要なのかなと個人的には思います。

>相手に不快な気分を与えず食事を残せるかをアドバイス願います

①(なるべく)食べ物がゴミとして破棄されない状況にする

②食事を楽しむ

食べ物を残さないけど、相手に不快感を与える食べ方ってもっといろいろあると思います。

----------------------------

----------------------------

食べる前に量を調節する方法を取るべきでしょうね。

外食なら、だめもとで、少なめとかにできますか?とか注文時に行っておけば

周りから見ても、小食なんだということが分かります。

食べる前に、誰かに半分とってもらうとか。

---------

招かれてだったら、食べ残す可能性が初めからわかってるのなら、

(可能なら)初めから少なくしてもらえばよいかと。

箸をつけてから食べ残したら、通常はもう誰も食べれない状態になるので。

別皿をもらって、一口だけもらうとかで、とりあえずすべての味を楽しむとか。

>田舎の方に行くとたくさん出すのがホストの甲斐性

地域によって違いますけど、食べることは強要されないと思います。

余ったら、もって帰ってもらうというところもあります。

余ったら、家族でその後なくなるまでそれを食べるというところもあります。

余ることを前提に作ってるので、問題ないです。

私は嫌いなものは無理して食べなくても良いという考えなので、前者はOKです。

食べ残しですが、明らかに大量に注文して食べ残すのならご遠慮したいですね。

コースとかで頼んで、量が調整できないとかの場合は、食べ残しても構わないと

思います。

さすがに、まずくて食べないのか、食が細くてたべないのかは周りはわかると

思いますね。おいしいけど、好みにあわないとか口にあわないとか言う可能性も

あるので、一緒に食事したあとで私なら聞くと思いますね。

でも、最終的には、一緒に食事して楽しくおいしく食べれることです。

私なら、味覚の感覚が同じ人がいいです。

id:sougetsu No.10

回答回数519ベストアンサー獲得回数15

ポイント10pt

(1)少食と言うよりも「まったく食べられない」と言った方が、他人は許してくれる傾向があります。

複数の食品のアレルギーなので、他人が作ったものは食べてはいけないと医者に言われていることにするのも手かと思います。少しだけ食べられると言うと「これは、美味しいから絶対食べられるって」なんて、変に意気込むヒトもいますから、むしろ「まったく食べない」ということにしてしまう方が気が楽になります。

ヒトに自分のお薦め料理を食べさせて「美味い」といわせるのが大好きというタイプのヒトからは、誘われなくなるのでイヤな思いをする回数も減ります。

ワタシは、昼飯を誘われるのがイヤなので、昼はまったく食べないことにしました。BOSSに誘われても行きません。今年、人事異動で、初めての部署に移りましたが、3ヶ月で「食べないヒト」というイメージがすっかり定着して、平穏な毎日です。(別にマイナス・イメージはないみたいです。むしろ「君らしい」という評価。)

仮にウソがばれたとして、怒り出すような短気なヒトや、この程度のウソ(別に、悪意でだまそうとしたわけじゃないのに)で「絶交だっ」なんて言うヒトは、ヒトとして器が小さいってことですから、それを機会に付き合いを絶つ方が、後々のためになります。結果的に、器の大きい、大らかなヒトだけが、周りに残るので、歳を重ねるごとに生きるのが楽になってます。


(2)好き嫌いの多いヒトより、少食のヒトと食事する方がいいです。

美味しいモノが食べたいのであって、沢山食べたいワケではないので。ヒトにまで沢山食べさせようとするヒトって、いっしょに食事に言っても、自分の話やらウンチクばっかりしゃべって、こっちの話を聞くどころか、話をこっちにふる気遣いすらしないタイプが多いな、と経験的に感じます。本人は、ヒトを楽しませようと、いっぱい話をしているのだ、なんて言いますが(確かに悪気はないし、いいヒトではあったりしますが)、話す方はストレス発散ですっきりできても、一方的に聞かされるこっちはうんざりして疲れが翌日に残ったり...


というワケで、「少食」は気にしないで、美味しいモノを、楽しいヒトだけ、食べて下さい。

  • id:ma_zu
    あくまで自分の場合の話で、アドバイスたり得るか疑問なので、コメントで書きます。

    1に関して
     自分の家に質問者さんを招いた場合を想定して書きます。
     あらかじめ食が細い旨を伝えておいて貰えれば、気は悪くはならないです。
     また、食べきれないと思ったら、箸をつける前に申し出てもらって、小皿に取り分けて食べるなどしてもらえば、出した料理も無駄にならないのでありがたいです。
     さらに、何種類か料理を出した時は、一つの物だけを食べて他を全て残すのではなく、小皿に取って全ての種類を少しずつ食べてもらった方が、こちらとしては嬉しいですね。
     
     料理を食べて貰う際は、ありきたりな「美味しい」という感想も嬉しいのですが、調味量や食材など、レシピに関する質問をされると「ああ、本当に美味しいと思ってくれてるんだな」と思えて、より嬉しいです。

     また、外食の際などは、一人か二人は沢山食べる人がいると思うので、そういう人がいる場合は、やはり上記のように食べる分だけ取り分けて、残りは食べて貰うなどしたらどうでしょう。
     自分としては、外食であっても料理を残すのに抵抗があるので、こっちの方がより良く感じます。


    2に関して
     圧倒的に後者の方です。自分が好き嫌いがないからかもしれませんが。
     少しずつでも美味しく食べられる人との方が、嫌いな物がある人と食事をするよりも、お店を選ぶ際などにバリエーションも広がるし、作る際にも気を使わず済みますしね。
  • id:NAPORIN
    わかりにくい書き方ですが、2番の質問への答えは、「えりごのみしてもいいから、それなりに量を食べてくれるほうがいいと思う」です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません