SOHOでweb製作をしております。

製作会社からの依頼で、とあるサイトの更新、修正をしています。
クライアントがなかなか料金の話合いに応じず、去年の2月から報酬をもらえないまま作業だけは、直接クライアントよりメールで指示を受けて行っていました。そんな状態が続いて去年の12月、一応請求書を出すところまではこぎ着けたのですが、請求書には更新と修正料のみしか計上しておりません。webの管理等も丸投げされているような状態で、請求書にweb管理費等も計上したいのですが、とても横柄なクライアント様に納得してもらえるような説明や参考になるサイトを教えてください。

中に入っている製作会社にも問題あるのですが、今回はクライアント様に対してのみ考えたいと思います。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/02/03 11:21:36
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:dash123 No.1

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

去年の二月からですかー? 私も以前、勤めていた会社から給料の不払いをされて、給料日の二週間まで待って振り込まれなかったので、関係各所に連絡して、ようやく払ってもらった経験があります。今回のクライアントの上にあたる会社はどこですか?その上に連絡するとか、または、司法書士や労働基準監督署に連絡するのが一番早いです。また、約一年も不払いされて仕事する義務はありません。がんばってください。

id:osiosi

ありがとうございますT_T

クライアントとの間のデザイン会社が、本来、話し合いをするべきなのですが、連絡してもクライアント本人がつかまらず、料金のややりとりができなかったらしいです。クライアントも逃げている訳ではなく、忙しいらしく・・・?!。

そのデザイン会社からは、別の仕事も受けており、そちらの支払いはきちんとされております。

私も「申告のこともあるので、何とかしてほしい」とデザイン会社に言ったところ、請求書をとりあえず出してと言われて、送ったのです。問題のクライアントは、2月~12月分のまとめての請求が気に入らなかったのか、年末に毎月、請求書をよこせと、筋違いにも私に文句をいってきました。・・・と愚痴らせていただきありがとうございます。

2008/01/28 14:44:08
id:onigirin No.2

回答回数327ベストアンサー獲得回数23

ポイント29pt

ビジネスをしているので、

なんらかの理由で支払いに困って延滞していることが

許容範囲内なら良いのですが、

今回のように価格に不満を持ちながら契約し、

しかも1年の不払いとなると問題ですね。

お金を受け取る権利があるので、

お金を払う義務を相手が全うしないなら、作業は行なう必要ないと思います。

最初の契約で明確にしていなかった場合は

今までの労働分を諦める必要があるかもしれません。


ただ、今後も毎月継続して更新する約束はしていないと思いますので、

「うちはこの金額で、こういうサービスです。」

と伝え、不満があるなら妥協点を探り、それでも譲歩が無い場合は

「それでは、今までの管理料支払いは結構ですので、今月で契約終了とさせて頂きます」

と伝え、継続しなくてもよいと思います。

場合によっては、

「それでは、弁護士に相談させて頂き、内容証明郵便でこちらの意思をお伝えさせて頂こうと思います」

と伝える必要があります。


ちなみに、WEB管理料は、初めの契約でしていなかった場合は、

相手は払う義務が無い可能性があります。

更新などの作業に対しては支払いがあるので、

過去の管理料を頂くことは難しいかもしれませんね。

弁護士に30分5000円くらいの相談料で相談できるので、

話だけ聞いてもらうのもいいかもしれません。


どちらにせよ、あまり良いクライアントではないので、

希望金額や妥協点をすり合わせてみて、

応じない場合は終了するのも良いかもしれません。


自分は、そういうクライアントなら、

妥協点をすり合わせ、

合わないなら契約終了にする旨を伝え、

相手が何か言い出したら、残りの債務はいただきません、

今月の作業は継続させて頂きます、

今までどうもありがとうございました、と意志を伝えます。

どちらにしても、ケンカごしではなく、

一人の技術者・ビジネスマンとして話し合い、

ダメなら契約終了できる、ということも覚えておいてください。

id:osiosi

ありがとうございます。

直接のクライアントなら、そうしたいのですが、間にデザイン会社が入っています。

デザイン会社は、もともとは紙媒体のデザインを主でやっており、webについての知識のある人が、今はいないのが現状です。

クライアントとその会社の社長が友人で仕事を請け負ったらしく、きちんと契約書は作ってない可能性があります。

2008/01/28 14:52:59
id:KUROX No.3

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント14pt

>webの管理等も丸投げされているような状態

web管理として実際にやった作業を洗い出して書き出して、説明資料を作成するしか

ないと思います。

>直接クライアントよりメールで指示を受けて行っていました

ということなので、作業指示内容は残っていると思います。

---------

Web管理に関しては、デザイン会社の作業なのかクライアント作業なのか不明ですが

今後は、このクライアント側からのWeb管理の作業はすべて断るべきだと思います。

向こうが困った状態になったら、お金を出してくれるかもしれません。

あと一回ぐらいは、今回はサービスでやりますが、今後は有料ですということを

きちんと宣言して作業するというのも1つの方法です。

id:osiosi

ありがとうございます。

webについては、私に丸投げですf^^;

社内に窓口になる人がいないので、クライアントから直接依頼がきます。

社長が窓口になってしまっていて、元々紙媒体の人でwebについては、よくわからないので、丸投げという感じです。

で、去年の12月に請求書を作成するときに、クライアントがあまりにひどい対応でしたので「web管理費も頂いたらどうですか?」と提案したところ、「それはどうゆう費用?」と言われたのです。

ですので、私としても、もうこの作業はやらないつもりなんですが、クライアントに本当はこのような費用もかかってるみたいな説明をしたいなと思ったのです。

ながながとすみません。みなさんに説明をしたら、少しすっきりしました。

2008/01/28 21:07:32
id:littlebangkok No.4

回答回数13ベストアンサー獲得回数1

ポイント28pt

> webの管理等も丸投げされているような状態で、請求書にweb管理費等も計上したいのですが、

> とても横柄なクライアント様に納得してもらえるような説明や参考になるサイトを教えてください

上記の質問の答えにはなりませんが、別の選択肢を書かせてください。

クライアントの仕事はしているが、売上にならないのなら、そのクライアントの付き合いを断るべきです。断りにくいかもしれませんが、お金にならないクライアントの付き合いは、やめるべきです。

過去にした他の質問を読ませていただきましたが、どうも製作実績はあっても、価格交渉や見積もり金額の査定、契約書の作成、取引先の信用調査などはされていなかったように見えます。

遅くありませんから、まずは契約書の作成の勉強から始められたら、いかがでしょうか?

例えば、私の会社の場合、

  1. 顧客のヒアリングとコンサルティング費用の見積もりとその発注(無料ではやりません。もし、この費用を計上しにくい場合は、制作費に上乗せします)。たいていのクライアントは何が必要なのかわかっていません。
  2. ヒアリングの結果を書面にして、クライアントに RFP(http://e-words.jp/w/RFP.html) を提出させる。もしくはこちら側が作成した要件定義書(何を作りますか、どこのサーバーで運営しますか、必要な機能はなんですか、納品形態はどうしますかなどなどを記載したもの)を提出して、承認をもらう。
  3. そして、見積書を提出して発注を行ってもらう。発注をしてもらった時点で、新たな要求はすべて別途見積もり。納期の見直しなどを明記。この時点で、見積書に今後の更新や修正(更新と修正は別物です。定期的に発生するのならば、月額いくらでここまでやるということを明記。新規製作は別途見積もり・発注です)
  4. クライアントが製作に提出してもらう資料があれば、いつまでに提供するなどのスケジュールをクライアントに提出。提供が遅れた場合は、納期も遅れることを明記。もちろん、製作側が原因で納期が遅れた場合の負担は、こちらもち。

など、製作前には要求、リスク、その場合の対応策などを書面化。

それらを怠ると、クライアントのなあなあに付き合うことになります。昔の自分がそうでした。

お金の話しはしにくいと思いますが、自分の生活がかかっていると思えば、その辺ははっきりといいましょう。

id:osiosi

ありがとうございます。

おっしゃられる通り、価格交渉や見積もり金額の査定等は、あまりやったことがありません。

というのも、殆どが下請けだからです。「この金額でお願いします。」という仕事の請け方がほとんどです。

少しずつ、調査をして料金の決定や交渉等を学んで行こうと思っています。

詳しいご説明ありがとうございます。感謝します。

2008/01/29 10:07:07
id:yo-net No.5

回答回数266ベストアンサー獲得回数21

ポイント14pt

どんな契約を交わしたのかわかりませんが、去年の二月に報酬の支払いが無いのであれは、すぐに作業をとめるべきです。

12月に請求書を出せる状況に持っていけたと言う意味が良くわかりませんが、質問者がここまで作業したから出せたのか、話し合いで雇い主が出してもいいよと言ったのかがわからないですが、

請求書は作業の進み具合云々関係なしにその仕事に従事した時間によって出すべきで、作品の価値に対して請求するものではないと思います。よって請求書の出すタイミングが合っていないようにも感じます。

web管理費に人件費がかかっている事を貴方はちゃんと真剣に受け止めるべきです。その上で、話し合いでも支払いがないのなら、即刻撤退すべきでしよう。

もしかしたら貴方に何か弱みがあるのかもしれませんね。

この仕事が無くなったら新規の仕事が取れないとかなど。

でもハッキリした契約をしていて、従事した時間と人権費があるのであれば、請求して、裁判に持つ込む事も念頭に入れて対応しましよう。

もし契約書が無い場合は一旦撤退して作成した成果物も引き上げるべきでよしう。その上で話し合いでしよう。

あまりクライアントの言うことのみを聴いていてはいけません。

あくまでも対価があるビジネスである事、生活がある事を念頭に入れにて対応していかれた方が良いと思います。

id:osiosi

ありがとうございます。12月に出した請求額は、2月1日に回収できました。

2008/02/03 11:20:57

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません