就活の話を聞かせて下さい!

針穴を通すような激戦の就職活動を突破した猛者達が鼻息荒く語る『○○したら内定もらえたぜ』、『今年の就活戦線は△△』みたいな、勇猛でありながら、とてもありがたい言葉を求めています。根拠はなくても良いです。むしろない方がツッコミやす…いやいやまあまあ。
聞いた話でも、経験談でも、盗み聞きでも構いません。
数があれば箇条書きにして、個人的な感想もつけてもらえれば非常に嬉しいです。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/02/07 19:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:tailtale No.1

回答回数295ベストアンサー獲得回数9

ポイント27pt

ぼくはバブル末期に東京の某有名私立大学に通っていました。

まともにいけば1991年に卒業予定だったのですが、とある理由でぼく自身は卒業しなかった上に在学中に就職が決まっていて個人的には就活の経験はありません。

ぼくの同期、および一学年後輩まではバブルの影響で就職は超売り手市場でした。

直接の知り合いでも内定を二桁もらっている人は決して珍しくはなく、バンドや演劇に入れあげて全く講義に出席してなかったような奴でさえ、銀行やマスコミ、メーカーなど有名企業へ就職していきました。

そのころは複数の企業から内定をもらっている学生を確保するため「内定式」や「内定者研修」というものもよく行われていました。

ほぼ同時期(確か秋口くらいだったと思いますが)に研修などの名目で学生を囲い込み、学生はそれに参加することがその会社への就職の意思を表明することだったのです。

なので、学生の参加率を上げるために、有名バンドを招いてのライブコンサートや海外旅行や外車を賞品にしたビンゴ大会など、研修とはかけ離れた内容で学生を集めていました。


そんな時代だったのに、ぼくの二年後輩が就職の時点でバブルがはじけ、就職戦線は一気に冷え込んでしまいました。

後輩たちは就職活動に四苦八苦し、当事者でないぼくはたった一年で信じられないくらい大きく状況が変わってしまったことにびっくりしました。

思えば、バブル時代はほんとに夢物語みたいな不思議な時代でした。


こんな話でいいのでしょうか?

id:ingot07

うわぁ、何というか腹立たしいやら憎らしいやら複雑な気分になりますね。

その時期は中小の企業でも、仰ったような華々しい歓待をしてたのか気になるところですが、それはとておき。

当時の就活生同時の会話で、印象に残ったものなどはありませんか?

2008/02/01 13:51:28
id:bakuto No.2

回答回数291ベストアンサー獲得回数16

ポイント27pt

ご希望の物とはチョット違うかも知れませんが、これなどはどうでしょう?

http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!2127.entry

カーネルおじさんとお酒を飲みに行った話で「一芸に秀(ひい)でる人間として、即刻採用」だった様です。


よい子は真似をしないようにしてください。

id:ingot07

真似出来ない、なんていう中途半端な良識が、行動の飛躍を阻害してるのかも知れないですね・・・


いや、面白かったです。

2008/02/01 13:44:18
id:sinzaku No.3

回答回数224ベストアンサー獲得回数7

ポイント26pt

履歴書の長所の欄に対話を重視すると書いたところ、{具体的に説明して}と質問がきました。

 私は、駅の広場でのya*ooの不愉快な勧誘に抗議し、謝罪させたことを話しました。

それに面接官は共感したらしく、あれは悪徳の水準に達しているという話になりました。その上、大物の素質があるとのコメントをもらいました。

 内定をもらいました。

id:ingot07

あわわ。

街頭で勧誘してる人って、大抵バイトとかですよね。彼らが営業方針決めてるわけでもないのに。


そう思って、ティッシュもチラしも無言で受け取る自分は、きっと大物になれません。

2008/02/06 16:51:21
  • id:jelousy1002
    ○地方or大手
    ○業界
    ○文系or理系
    などなど、志望する企業・業界によって就職活動のしかたはかなり違ってくると思います。
    それぞれで求める人材像も違ってきますし、対策も変わって来ると思うので自分の志望業界を伝えないと求めている情報はてにはいらないのではないでしょうか?

    就職活動の裏ワザを求めているようですが、大手の企業になればなるほど裏ワザなんて存在しないと思います。
    たとえば、超強力なコネがあるというのであれば別ですが。大手企業の人事といえば人間を見ることにかけては天下一品。
    小細工なんて通用しないし、裏ワザがあるならみんなそれ使って就職しますよね

    結局企業が求めてる人物像を理解して、その人物像を演じ切るしかないと思います。

    結局今まで積み重ねてきたものをみられるので、昨日今日じたばたしてもかわらんでしょ?
  • id:ingot07
    質問主です。
    もしかして、ネタカテゴリーを表示した方が良かったですか? 参考にしようなんてこれっぽっちも考えてませんでしたよー
    なりふりを考えている段階じゃないというのは全く仰るとおりで、それとは関係なく面白い話を聞きたいんです。jelousy1002さんも、何かあればお願いします。
  • id:bakuto
    ネタ的な物で良いなら友人の体験談があります。


    友人が再就職の面接で失敗しタバコを吸いにその会社の喫煙所でタバコを吸っていた所、後から入ってきた女性が何だか見覚えのある女性だったが思い出せず顔を見ていると、女性の方から「あら、こんなところで何してるのボクちゃん?」と声を掛けられた瞬間思い出したそうです。


    二年前ぐらいに5対5で合コンをしたときに女性陣に一人「保護者かよ!」と言うぐらいの年代の方が混じっていて、男性陣では誰も担当をさけていたところ合コンが盛り上がらず、話し合いの結果友人が担当になったそうです。
    友人は半分やけくそで「保護者」を盛り上げ、話の中心に持って行き、合コンは大成功に終わったそうです。


    その時の彼の感想は「合コンで接待したのは初めてだった」と話していました。(私は当時この「保護者」話はネタだと思っていました。)


    友人の「ボクちゃん」は「アネゴ」に事情を話すと面接官の名前を聞かれ、「合格通知が来るまで悪いことしないで待ってなさい。」と言われ、後日本当に合格通知が届いたそうです。


    友人の入社当時はその女性の愛人説や隠し子説まで飛び交っていたそうですが、そんな友人も今では一部上場企業の課長になっています。


    そんな友人の座右の銘ですが「若いうちは年寄りとブスにはやさしくしろ」ですね。
  • id:ingot07
    うはは、『見返りがなかったら優しくしねーよ』としか聞こえないですよ!
    いやー、情けは人の為ならず、巡り巡って己が為とは良く言ったもんですね。
  • id:bakuto
    >『見返りがなかったら優しくしねーよ』としか聞こえないですよ!

    友人は基本的に女性に優しいんですよ、容姿を問わず。
    昔から女にはもててましたしね。
    「ブスは大事にしないとダメだ!」と学生時代から言って居ましたし。
    でも、二十三、四ぐらいの年で一回り以上も上の女性をプライベート(利害が絡まない)の合コンで接待し成功させるのは並みの男では出来ないと思いますよ。

    今もその特技(?)を生かしてか営業部に居るみたいですが、もしかしたら「アネゴ」も営業の才能を合コンで見抜いたのかもしれないですしね。(笑)

    >情けは人の為ならず、巡り巡って己が為
    と言うより「芸は身を助ける」の方が合っているかも知れないですね。
  • id:ingot07
    はー、なるほど。
    営業で伸びる人って、心意気からして何か違うものなのですね。


    「芸は身を助ける」か。実際助けられてみないと、何が良かったのか分からないのが困りものです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません