チャックを「社会の窓」と言う起源についてご存じな方、そのワケを教えてください。

よろしく御願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/02/07 00:59:55
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:Minion No.1

回答回数258ベストアンサー獲得回数12

ポイント33pt

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/coffee/34.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E7%AA%9...

18.ズボンのファスナーを「社会の窓」と呼ぶのは、戦後に始まったNHKラジオの番組名に

  由来する。正式名は「インフォメーションアワー・社会の窓」といい、納税・刑事告訴・

  石炭・節電など、ありとあらゆるテーマを掘り下げて鋭くレポートしていく社会派番組で、

  本当は隠されている部分だがその中を覗くとその人間の大事なものが見えるという発想で、

  いつの間にかズボンのファスナーをそう呼ぶようになった。

id:shoma22

なるほどー。

NHKラジオの方はそれを認識しているのでしょうか??

2008/02/04 20:00:58
id:adlib No.2

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント29pt

 

 虚論 ~ 新聞マンガ起源説 ~

 

── 1948年-1954年、1959年-1960年にNHKラジオで放送された情報番

組「インフォメーションアワー・社会の窓」。「社会の内情を暴きだす」

という内容だったことから、この番組が日本での俗語の語源にもなった。

 男性のズボンのファスナーの俗語。開いた状態を指摘する場合に使う

ことが多い。英語ではXYZといい、eXamine Your Zipper. を略したもの。

── 《Wikipedia》

 

(当時、ファスナーをチャックと呼んだわけ)

http://www.ykkfastening.com/japan/faq/a007/info002.html

 YKK Q&A

 

 ラジオ番組のタイトルが、なぜ俗語に転じたか。

 おぼろげな記憶によれば、新聞の4コマ漫画であった可能性が高い。

 たぶん、つぎの情景が、なぜか庶民の心を捉えたのではないか。

 

 川のあちこちで、ボートに乗ったアベックが楽しんでいる。

 3ちゃんも、ちゃっかり他人のボートを拝借して、女の子を乗っけた。

 得意になって漕いでいると、彼女がポッと顔を赤らめた。

 

「あの……」「どうしたの?」「あの、社会の窓が、開いてますワヨ」

 彼女の視線を点々とたどると、なんたることか、3ちゃんのズボンの

チャックが開いていたのだ……3ちゃん、またしてもフラれるの巻。

 

 南部 正太郎 漫画 19181123 岐阜 大阪 19761105 57 /急逝

── 《ヤネウラ 3ちゃん 19460312-1949 大阪新聞》

── 《ヤネウラ 3ちゃん 197703‥ 小学館文庫》ISBN:4091905943

 

── 進駐軍、ヤミ市、戦災孤児と敗戦直後の混乱の日本風俗をあます

所なく描き、人気を博した。南部の死後、かつて関西にいた焼け跡派の

作家・野坂昭如は「3ちゃんを読むために大阪新聞を買ったものだった」

という追悼の文章を、翌日の大阪新聞に寄せている。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%EE%C9%F4%C0%B5%C2%C0%CF%BA

 

id:Minion No.3

回答回数258ベストアンサー獲得回数12

ポイント28pt

http://www.home-tv.co.jp/entame/gimon/10212/index1.htm

「社会の窓」は、当時の流行語にもなっている。


流行語になっているくらいなので、当然NHKラジオの方も認識していたと思います。

id:Deno0922 No.4

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

http://kotonoha.cc/no/22579

マイサンが社会の荒波に向かっていくんでしょうなぁ

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • TOPニュースGoogleが合法で無料の音楽サービスを開始予定百度に対抗て。ちなみにいちおう「中国で」なのであしからず。(iPod LOVE さん) ●一般ニュース袋内から殺虫剤検出 中国での混入確
  • 世間知らずの浪人記 2008-02-10 13:57:36
    勉強しなきゃ、勉強しなきゃ、勉強しなきゃ、、、っ!!!  焦りが一回り大掃除してた なるほど、 中学生が定期考査の勉強始めようとすると 掃除をしてしまうあの心理がわかったぞw
  • Awa Library Report 2008-02-13 20:38:16
      ── 一死一生、乃知交情。一貧一富、乃知交態。一貴一賎、交情乃見。 ── 司馬 遷《史記列伝(四)第六十 19751016 岩波文庫》P298    虚論 〜 新聞マンガ起源説 〜 http://q.hatena.ne.jp
  • 社会の窓 http://q.hatena.ne.jp/1202118264 最近、あまりにも死語になったので、意識から抜け落ちていた言葉。 なんで言わなくなったのかはちょっとわかった。つまり、由来であるらしい番組が196
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません