想像力を養うのに良いと思われる方法をご存知の方、その方法を教えて下さい。


私は精神科医から、想像力が弱い事を特徴の1つとする病気の診断を受けています。
最近自覚できるようになったのですが、実際に私には想像力が有りません。
人の立場に立って物事を考えるなど、とても無理です。
しかしこのままでは、今までもそうでしたが、色々な問題が有ります。

ただし、私は美術・音楽に興味が無いので長続きしません。また、既に折を見て人間観察を通じて想像力を養うよう努めています。
ですので、美術・音楽鑑賞と人間観察は無しにして下さい。

あと、ググれってのは無しでお願いします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/02/27 21:24:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答17件)

id:KUROX No.1

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント20pt

心理学とかを少しかじったらどうでしょうか?

想像力がないのなら、

逆に論理的にして考えや思考を機械的にトレースできるようになれば

支障がないと思うので。

共感とかも必要ないので、論理的に分かればよいのです。

あとは、演技でしょうね。共感してなくても共感した演技をすれば、大丈夫です。

「美術・音楽鑑賞と人間観察」は無駄だと思います。

人間観察だけでは、相手の思考をトレースするには情報が不足してます。

たとえば怒ってるとしても、なぜ怒ってるかどうかは、結局のところ

本人に確認しないと分からない事象ですし(^^;

http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/

id:Gaooo

論理力は大事な能力だと思いますが、想像力を完全には補えないと思います。

私の勘違いかもしれませんが、そもそも論理力を活かすにも想像力が必要なのではないかと思います。

「美術・音楽鑑賞と人間観察」は無駄だと言うのはショックですね。

ですが、確かに「人間観察」で想像しているだけは現実に得られた解を想像の幅に加える事ができないので不足する所があるかもしれません。

もしそうだとすれば私の行っている「人間観察」や、これから何かやろうとする時に果たしてそれが有効なのか考えないといけません。

そう言った視点を得ることができただけでもありがたいです。

2008/02/21 06:41:15
id:pepen No.2

回答回数135ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

はてなを利用されているようですからここを利用してみたらいかがですか?

個人のIDをクリックすると過去の質問履歴や回答履歴が見られます。

どんな人だろう? 年はいくつくらいかな?

几帳面なひとだろうか? などなどその人に興味を持って膨らませていくと

いいトレーニングになるかと思います。

バーチャルな空間でうまくいけば実際の人間観察もうまくいくと思いますよ。

http://q.hatena.ne.jp/1200133913

http://q.hatena.ne.jp/1179917902

id:Gaooo

そういう手もありますか。なるほど。

No1の回答に則れば無駄なのかも知れませんが、そうでない可能性も有りますし。

2008/02/21 06:43:07
id:miharaseihyou No.3

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント3pt

http://q.hatena.ne.jp/1153864158

欲望の質と量についてのわたしの見解がこの質問のコメント欄にあります。

想像力は何から生まれるか?という疑問に対する私なりの答えが「欲望から」です。

つまり、欲望を抑えつけすぎている人は想像力が抑圧されると思えるのです。

言い古された言葉ですが、自分(自分の欲望)に素直になるべきだと思います。

欲望を正面から認め、素直に対応するとでも言うべきかもしれません。無闇に爆発させちゃうと言う意味ではありませんのでご理解ください。

id:Gaooo

私に必要な「想像力」はクリエーターの「想像力」とは異なり、日常生活に必要な、一般的には誰もが持っている「想像力」です。

その場合、「欲望」とはあまり関係が無いのではないでしょうか。

2008/02/21 06:46:45
id:qh-nu No.4

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

小説なんてどうでしょう。お手軽に漫画でも構いません。

自分だったらああするなあ、こうするなあ、こう感じるなあ、と色々想像できますよ。


・・・下手すると妄想癖がつきますが(笑

id:Gaooo

流し読みになってしまっていますが、実は小説は好きなのです。

想像力を使って読む余地は有るのでしょうが、これだけ小説を読んでいて想像力を養えていないので別の方法を試したいです。

あと、妄想癖は困ります。私の診断された病気には、妄想癖も特徴としてあるのです。私は幸いその傾向は弱いのですが、強めるのは困ります。

2008/02/21 06:50:22
id:chapuchapu2525 No.5

回答回数1334ベストアンサー獲得回数9

ポイント3pt

例えば自分自身の趣味があると思いますが、それについて想像をしてみてはどうでしょうか?

ある程度今現在は趣味の域で楽しんでいると思いますが、それを「もしこのまま大きく発展したらどうしよう?」というように想像してみて想像の将来を楽しむという方法もいいと思いますよ。

id:Gaooo

私は無趣味です。数か月続くマイブームが来ては去り、来ては去りを繰り返します。

ですので向いていないかもしれません。

また、妄想癖が付きそうで怖いです。

先の回答へのコメントにも書きましたが、私の診断された病気の特徴に妄想癖が含まれており、弱くですが私にもその傾向が有るのです。

2008/02/21 22:30:57
id:fumikef No.6

回答回数41ベストアンサー獲得回数2

ポイント28pt

病気の改善方法として、素人判断でこの方法が良いと思い込むことは危険なので、質問に答える前に確認させていただきますが、担当された精神科医から「想像力を養うような事をする」ように勧められているということでよろしいですか?

(うつ病などの場合、無理に元気に振舞おうとしたり、励ましなどを受けると、悪化すると聞きます。)


以上の点だけ気をつけていただいた上で、ご質問に答えますが、あくまでも、私の考えです。


想像力を養には人間の観察だけでなく、そこらにある物を観察するだけでも良いです。


例えば、かっこいい自転車が置いてある、誰がどんな目的で置いてるのか、普段からおいてるのか、一時的においてるだけなのか、ロック(鍵)が厳重にかけてあるとしたら何故なのか。


妄想の類の想像力の場合、それは1つの方向についてだけ深く考えるということになるように思います。

つまり、上の例ですと、「普段はみかけないから、仕事かなにかでココに止めてるのかな、かっこいい自転車だから、持ち主が慎重にロックをいっぱいかけてるのかな」など。思い込みから想像を深くしていく方向が妄想だと思います。


想像力を養うには、ここでちょっと思いとどまり、「いや、もしかしたら・・・」と思い直すこと。そして色々な可能性を考えること。


実は「近居に住んでる人が前の自転車が古くなったから買い換えただけ」かもしれませんし、ロックが厳重なのだって、「近所の悪ガキがイタズラでやった」かもしれませんし「ロックが古くなったから新しいのと併用中」で厳重に鍵がかけてあるように見えるだけということも考えられます。


要は、1つの可能性だけを考えてしまわず、最初に思いついたことに対して、「こういう可能性もあるかな」と思いとどまることが重要だと思います。対人で相手と接しながらだと、この『思いとどまり』が難しいですが、この場合、相手は物ですからいくらでも思いとどまれます。


1つの物、1つの事象、人間相手であれば相手の反応から様々な可能性を考えることが、想像力を養うことになるのではないかと私は思います。

id:Gaooo

医者に勧められた訳ではありません。

医者には「薬で症状は改善するが、自分を客観視して死にたくなる人もいるので勧められない」と言われました。しかし、想像力を多少やしなったくらいで死にたくはならないと思っています。

素人考えですが、一応危険性も分かっている事からも大丈夫だと思います。

人だけではなく物も観察すると言うのは良いですね。

また、多角的に考えると言うのも「なるほど」と思いました。

参考にさせていただきます。

2008/02/21 22:35:27
id:SALINGER No.7

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント15pt

人の立場にたって物事を考えられるようになるには根本的に他人が自分と同じであるということを理解しなければなりません。

他人と自分が同じということは言葉では簡単ですが、深層心理ではどうしても自分が特別な存在であると考えがちです。

一人っ子の場合特にそういう部分が欠落した人が多いような気がします。

身近な兄弟、そっくりな考え方をするもう一人の人間が近くにいると、

他人といっても同じように考え、同じように笑い怒るということが自然と理解できるからです。

他人も同じであるということを理解できたら、次の段階で自分自身をより深く知る作業に入ります。

他人と自分が同じだから、自分をより知ることで他の人がどういう風に考えるかを知ることができるからです。

自分はどういうことで喜び、怒り、感動するのか自分を深く知ることで他人が、どういうことで喜び、怒り、感動するのかがわかります。

人の立場で考えられる人というのは、自分を通して他人を理解しているんです。

人間観察もいいかもしれませんが、まず、他人が自分と同じであると理解すること。そして、自分を知ることです。

id:Gaooo

なるほど。

参考にさせていただきます。

PS.世間一般に“想像力が無い人”に対する誤解を生じてしまうのではと気になったので補足します。

他の想像力が無い人の事は分かりませんが、想像力が無い私が“他人と自分が同じである”と考えると1つの弊害が有ります。

それは“私が考えるように他の人も考えるだろう”と考え、人の気持ちが分からなくなる事です。むしろ“他の人の気持ち”と言う事は一切考慮に入りません。何故なら“人にも気持が有る”事が想像できないからです。

本来、自分とは異なる背景・人格の持ち主なのですから例え一緒に話をしていても自分だけは面白く相手はつまらないと感じる事は普通に有りえる事だと思います。しかし私は以前“自分が面白いと思っているのだからこの話題を続けて良い”としか考えていませんでした。

また、自分が楽しい話をする事だけが重要なので、結果として同席する人を傷つけても、空気を白けさせても原因が自分に有ると言う事が分からないのです。何故なら人の気持ちが“想像できない(思いつかない)”からです。

2008/02/25 20:08:19
id:NAPORIN No.8

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント15pt

「病気の改善方法として、素人判断でこの方法が良いと思い込むことは危険なので、質問に答える前に確認させていただきますが、担当された精神科医から「想像力を養うような事をする」ように勧められているということでよろしいですか?

(うつ病などの場合、無理に元気に振舞おうとしたり、励ましなどを受けると、悪化すると聞きます。)」

という方がいらっしゃいましたが、私もまず↑のとおりお答えしたいと思います。実際にあなたと会っているお医者さんよりも良い案を提出できる自信など、私にはありません。病気の症状が「想像力がない」のですから、原因は病気なのです。

でも普通に想像する力が失せてしまうことはあるようですね。

そういうときは私なら

* 余計なことをかんぐらないようにする(小説だとここでこうなる・・・などの余計な想像は無駄に疲れるから辞める)。一般的世間というものは、小説を年に2冊以下しか読まない人が8割くらいでできています(ミリオンセラーの小説は100万冊売れたのですが、日本の人口は1億3千万人。100人に1人が買っただけで「とても良く売れた小説」ということになるわけ)。そういう人たちのつくりだす常識というものを理解しましょう。なにも起こらなくてあたりまえ、なにも起こらない日々が大切、というような感じでみんな生きています。

なお、だからといって小説を読むのを辞めろという気はありません。むしろ2次創作を手がかりに小説への愛情を理解してくれる仲間を探して、小説をネタにして盛り上がれる相手とはどんどん盛り上がることで、うまく発散させたほうがいいかもと思うくらいです。ただ、日常と架空は別の世界だとしっかり理解するためには、本・ゲーム・動画から遠ざかって旅行などすることも検討したほうがいいです。

* 人をすぐキャラづけしない。 人のやることは千差万別です。架空の小説に出てくる一般人は、一万円が道に落ちていたら必ずすぐ拾おうとしますが、現実ではそうではありません。車で踏みつけて気がつかない人とか、直接触るのもちょっと怖いので警官に拾わせようと通報する人、別のことに気を取られてて全く気がつかない人など。日本人の中だけでも対応は千差万別ですし、全世界の人でいうと、落ちている一万円札の価値が全く理解できない人のほうが多いわけです。だからちょっと会っただけの相手の考えをすべて想像しようとしても、すぐには無理です(普段あったことのない人ほど、自分の理解の及ばないことを考えている可能性が高い)。

* コミュニケーションの経験をつむ。 普段会ったことのない人でも全世界的に通用する「笑顔」「顔をしかめる」などは一番根本的な手がかりです。次に使える手がかりはやはり言葉です。「どうしたの?(どうなさいましたか?)」「いま、どんなことを考えてたの?」などを沢山挟んで、聞き上手な会話ができるようになりましょう。返事が返ってきたらしっかり理解します(わからない点は控えめにたずねるなど)。

*気力を挙げすぎず下げすぎず 「どうしたの」という質問に返事がもどってきても、気力が適度なレベルでないと、相手のことを理解したり、適切な対応をして次を想像することもできません。(気力がありすぎてもなさ過ぎてもうまく相手の立場を想像できません)。ですから、もしお医者さんにかかっているのであれば、無理せず、まずは治療に専念してください。

id:Gaooo

No6の回答につい先ほど書いたのですが、医者に勧められた訳ではありません。

症状が治る事による危険性も承知していますので、回答をお願いします。

本・ゲーム・動画から遠ざかるのは良いですね。

機会を見てやってみるかもしれません。

また、人をすぐキャラづけしないと言うのも私に欠けている所ですので参考にさせて頂きます。

コミュニケーションの経験ですが、確かに私に欠けています。職場や友人との会話の中で修行中です。経験を積むべきだと言うのは、ごもっともです。

気力を上げすぎず下げすぎず、と言うのも実は気をつけています。私は以前、早口の傾向が有ったのですが、敢えてゆったりした口調に切り替えました。それにより、相手への過度な反応を抑えたり心境をゆったりさせるようにしています。最初は違和感を持つ知人もいたようですが、今では馴れて貰ったようです。

2008/02/21 22:53:20
id:kaori-t No.9

回答回数122ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

病気の名前が具体的に書かれていないので、勝手に想像して回答させていただきたいと思いますので、もし見当違いでしたらごめんなさい。

 

精神科医から診断を受けた疾患が、もし先天的な脳の発達障がいだとしたら、それは、治療するとか、克服するという病気とは少し違うと思います。

まず、自分の想像力を育てるために努力をする前に、身近な人たちに、自分の病気について知ってもらうことのほうが効果的なのではないかと思います。

自分にはこのような特徴があるのだということを知ってもらい、少しでも問題を少なくするために努力したいと思っていること、そのために、周りの人にも協力してもらいたいということを伝えるのです。

自分と接しているときに、感じたことをそのまま伝えてもらえれば、自分の次の言動に気をつけることが出来ると思うのです。

 

たとえば、「あなたはどうして太っているの?」と相手の気にしていることを悪気もなく聞いてしまったとしても、そういう特徴を持った病気だと知らなければ、相手は不快に思い、離れていってしまうかもしれませんが、特徴を知っていれば、「私はそのことを言われると、あまり気分がよくないからもう言わないでね。」とアドバイスがもらえるかもしれません。

また、普段は表情だけで伝えるような「こうしてくれたことがうれしかったよ。」という肯定的な気持ちも、具体的に言葉に出して教えてもらえるかもしれません。

 

そういうことを繰り返していくうちに、経験として言ってはいけないこと、相手が喜ぶことなどがわかってくると、社会生活における支障も少なくなってくるのではないでしょうか?

知的障がいなど、目に見える症状がないとすると、周りからは「病気」ではなく「性格」として捉えられてしまうために、問題が生じるのだと思うのです。

足が不自由な人は、見た目で理解してもらえるので、周りからサポートも得やすいのです。

精神的な症状も、自分から周りの人にわかってもらうようにすれば、サポートしてもらいやすくなると思います。

 

以下のサイトは、私の思いついたそのような疾患の一例です。

周りの人にも、文章で伝えると、理解してもらいやすいのではないかと思います。

参考になれば幸いです。

http://www.autism.jp/asp/

http://hb8.seikyou.ne.jp/home/shimauma-e/discpcy_asd-yoshida1-1-...

id:Gaooo

実のところ、先天なのか後天なのか分かりません。

次回の診断時に聞いてみようと思いますが、子供の頃の情報が不足しているせいで診断が下せない部分もあるそうですので、結局わからないかもしれません。

なお、周りの人に知ってもらうと言う事は、私の今後の課題です。

重要な問題だとは思っていますが、今のところ答えが出せていません。

2008/02/21 22:59:01
id:AZUY No.10

回答回数343ベストアンサー獲得回数12

ポイント15pt

こんにちは。

質問文の想像力は常識とかそういう類のことだと思います。

「通常、普通の人はこう感じるでしょう」という部分が想像できないと

言うことだと解釈しました。

小説、漫画、ドラマ、アニメ、新聞記事なんでも良いですが、

それに関して、周りの人はどう感じてるのか、なぜそう感じたのかを

を丹念に考えるしかありません。

美術・音楽・人間観察は無駄だとは思いませんが、

そのことに関して、ほかの人と意見交換したりしない限りは、

効果が薄いと思います。

id:Gaooo

>小説、漫画、ドラマ、アニメ、新聞記事なんでも良いですが、

>それに関して、周りの人はどう感じてるのか、なぜそう感じたのかを

>を丹念に考えるしかありません。

分からないので教えて下さい。

具体的な例を挙げるなどして、補足して頂けませんか?

2008/02/21 23:01:11
id:to-ching No.11

回答回数378ベストアンサー獲得回数4

ポイント3pt

本をお読みなさい、文章を読んでその場面等を想像(創造)して行く。そして、その主人公の考え、感情を推察する。これで人間の脳は鍛えられます。いきなり、ヴィジュアル・・・ゲーム脳の原因、想像力のみならず、感情の感じ方、表現は低下するのは当たり前。とにかく、自分の「脳」に様々な問いかけ、一種のトレーニングをするのです。無理にストレスを感じることはしなくても良いと思いますが。常に「何故、どうして」と言う問いかけも大切。

id:Gaooo

私は、本の虫です。その私に想像力が無いのですから、普通に読むだけで私に想像力がつかない事は間違いありません。

また、本を読んでの想像は、空想癖につながりそうで怖いで避けたいです。理由は私が診断された症状の特徴に空想癖が有り、私にも弱くその特徴が出ているためです。

2008/02/21 23:04:24
id:dblue No.12

回答回数65ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

自分自身で創作(漫画でも小説でも)してみるのはいかがでしょう?

一方向的かもしれませんが登場人物を増やしておけば一人一人がこの場面ではどう動くだろうと考えていくように慣れるのでは?

id:Gaooo

私には弱くですが妄想癖が有ります。妄想癖は私が診断された病気の特徴の一つでもあります。

フィクションに関する想像は、他の人が行うならともかく、私が行うと病的な妄想癖を身に付ける事になりかねません。

せっかくのご指摘ですが、私には合わないようです。

2008/02/21 23:07:37
id:AZUY No.13

回答回数343ベストアンサー獲得回数12

ポイント28pt

こんばんは

精神科医にカウンセラーを紹介してもらうことは可能でしょうか?

想像力に関して、日常生活に支障が出てるのでしょうか?

支障が出てる場合は、その件をカウンセラーに相談と言う形が良さそうに

思えます。

やはり現状の診断名を聞いて適切にアドバイスする人が必要だと思います。

一種のノウハウみたいなものがあると思うので、専門家に頼ったほうが

解決が早そうです。

どちらにしても気長に続けるのが良いと思います。

id:Gaooo

なるほど。カウンセラーに相談する方法がありますね。

ありがとうございます。

2008/02/22 14:27:37
id:ragey No.14

回答回数52ベストアンサー獲得回数2

 他人の感じ方に対する想像力が無いとしたら演技性人格障害か反社会性人格障害ということになりますが、これらはかなりスティグマの強い診断名ですし医者もはっきり言っていないのかも。

 治す方法ですか。いろいろ喪失体験をすることですかね。なんつーか、「自分にとってかけがえの無いもの(事・人)」(=それが無くなったら自分が自分ぢゃなくなってしまう)を見つけることですかね。でもそれができるかどうかは運ですし。

 もともと反社会性人格障害ってのは、自分自身とか自分の命さえ「無くなってもまーべつにどーってことないしー 」というのが病像の本態ですから。

 id:Gaoooさんはそういう人生観の持ち主ですか? だとしたら本物です。難しいですね。

id:Gaooo

演技性人格障害と反社会性人格障害について調べたのですが、そのどちらでもないようです。

また、私の病気の治し方については専門医に掛かっているので結構です。

質問に沿った回答をお願いします。

2008/02/23 11:07:09
id:z-1 No.15

回答回数66ベストアンサー獲得回数5

ポイント2pt

(コメント欄が閉まっているので、回答に書きます。 ポイント不要です)。

 

  •  

あの~、確認ですが。

 

Gaoooさんのご要請は

「どうやったら、人の立場に立って、物事を考えることが出来るか?」

なのでしょうか?

 

もし、そうであれば、「どういう人の、どういう立場」

に立てなくて困っているのか、具体例があると、

困ってる感じが、他の人に伝わりそうな気がしますが。

 

(例えば、私自身、オンナゴコロについては、

 全然ダメダメなので、同じ質問をしたいぐらいです)。

 

  •  

それと、もしや、Gaoooさんが求めているのは、実は、

「いろいろ考えること/あれこれ考えをめぐらすこと」

なのかなぁ、と、なんとなく思ったのですが。

(それとも…、 ↑これって、全然方向違い?)

 

もし、そうであれば、「発想」「アイデア」「考え方」

などに関する本や記事を読んで、参考にしてみては?

 

あと、もし、そっち方向ならば、発想法クイズ本とか、役に立つかも。

 

(ただ、クイズ本だと、ついつい答えを見ちゃうので、

 誰かに、答えのページを切り取って、かくしてもらうと良いかも)。

 

----------

以下は、なんとなくご参考。(上の文とは、直接にはカンケイなし)。

 

「脳男」(首藤 瓜於)

http://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E7%94%B7-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7...

 

「話を聞かない男、地図が読めない女」(アラン・ピーズ / バーバラ・ピーズ)

http://www.amazon.co.jp/%E8%A9%B1%E3%82%92%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%...

 

「ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?」

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%...

 

id:Gaooo

私には想像力の欠如により、以下のような問題が有ります。

・相手の考える事を想像できず、自分の興味のある事ばかり話してしまい、会話がぎくしゃくする

・相手が傷つく事が想像できず、辛辣な言葉を発する

・全体を捉える事が出来ず、細部にこだわる

・思い込みが強い

・興味の無い話題が理解できない

「人の立場になって考える」と言うのはあくまでも1例です。

「いろいろ考えること/あれこれ考えをめぐらすこと」も苦手です。

しかし、これら2つが最終目標ではないです。想像力の欠如全体を何とかしたいです。

2008/02/25 06:42:03
id:z-1 No.16

回答回数66ベストアンサー獲得回数5

ポイント28pt

(コメント欄が閉まっているので、回答に書きます。 ポイント不要です)。

 

----------

「想像力の欠如『全般』」を相手にするのは、かなり難しそうですので、

以下、会話がらみに限定して。

 

----------

ちょっとした提案ですが、「カタチから入る」というのはどうでしょう?

具体的には、以下に従って、会話をしてみる、ということです。

 

http://allabout.co.jp/career/careersales/closeup/CU20020206A/ind...

http://allabout.co.jp/career/careersales/closeup/CU20020206A/ind...

 

(特に、

http://allabout.co.jp/career/careersales/closeup/CU20020206A/ind...

 の最後の方の、「要点を整理したオウム返し」まで出来るのであれば、

 結構いいところまで来れてるような気がしますが…)。

 

そして、以下は、上記のつづきです(やや上級編?)。

http://allabout.co.jp/career/careersales/closeup/CU20020206A/ind...

http://allabout.co.jp/career/careersales/closeup/CU20020206A/ind...

(↑ここまで出来ると、いい具合なのかなぁ、って感じでしょうか)

 

----------

(ただ、Gaoooさんにとって、こういう会話が苦痛であるなら、

 そこまでしてやることもないような気もします)。

 

(それと、「こんなん、ただの会話術じゃん。オレが欲しいのは想像力だ」

 と言うのであれば、まあ、確かにその通りなので、やめておいて下さい)。

 

(また、もし、Gaoooさんが「こんなん出来るわい! オレをバカにしとんのかぁ!」

 というのであれば、それはそれで、ズレてましたね。 ゴメンナサイ)

 

では。

 

id:Gaooo

コミュニケーションを続ける内に相手の話に興味が湧き想像力も芽生えるのかもしれませんね。

ちなみに「うなづき」「あいづち」「オウム返し」は60%くらいはできるのですが、「開いた/閉じた」質問は使いこなせないですね。

「受容」は、自分の言いたい事だけ言ってしまわないようにするため強く意識しています。

最大の課題は「共感」ですね。これは、そうとう意識しないと難しいです。

2008/02/25 23:41:39
id:NAPORIN No.17

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

想像力の訓練ですか・・

あまり現実からかけ離れていない設定の、

4コマのような軽いマンガはいかがでしょうか。

もしも想像力不足なら、これらのマンガでは

どうしてこうなるのかわからず、

いちいちひっかかってしまったりして、

全く意味とかおもしろみがわからないと思います。

ははあ、なるほどとテンポ良く読めれば、

結構充分な想像力があると思います。

まわりの人にも貸してあげて一緒に読んでもらい、

どこがどういう風におもしろかったか

訊いてみるのがいいと思います。

マイペースゆず・らん (5)

マイペースゆず・らん (5)

  • 作者: 小池田 マヤ
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • メディア: コミック

働きマン 4 (モーニングKC)

働きマン 4 (モーニングKC)

  • 作者: 安野 モヨコ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • メディア: コミック

とりぱん 4 (ワイドKCモーニング)

とりぱん 4 (ワイドKCモーニング)

  • 作者: とりの なん子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • メディア: コミック

誰も寝てはならぬ 7 (モーニングワイドコミックス)

誰も寝てはならぬ 7 (モーニングワイドコミックス)

  • 作者: サラ イネス
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • メディア: コミック

それぞれ最新刊をあげましたが、1巻から読んだ方がわかりやすいです。

(女性まんが家のほうが事件でなく人間関係を描くのに長けていると思いますので、そういうものばかりのリストになっています)

id:Gaooo

私の場合、コミックは妄想が強まりそうなので避けたいです。

せっかく紹介して貰ったのにすいません。

2008/02/27 20:12:27

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません