農家(というか、野菜とかを作っているところ)のHPで、何かこだわりをもっていることが伺えるところを教えて下さい。


・・・大抵のところは何かしらこだわりを持っているとは思うのですが。。
その中でも特にこだわりが感じられるとうれしいです。

おかしなことを言いますが、
客に向けてこだわっているというのでもいいのですが、
自分が食べるのにこだわっているというひとがいれば最高です。

宜しくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/03 15:31:13
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:Emmanuell No.1

回答回数21ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

農薬不使用・減農薬・有機栽培されたお野菜を販売している八百屋

野菜好き本舗 樋口洋一

上の方が仕入れている農家

例 千葉県佐倉市の斉藤さん 千葉県八街の赤地さんほか大勢いらっしゃいます。

http://item.rakuten.co.jp/osyokuji/set_kodawari/



やはり、みなさん営業が伴う方が検索すると多く出てきます。

http://www1.ocn.ne.jp/~kt728/kodawari.html

脱サラで北の大地の農業に余生を託す為・・・

id:ryota11

ありがとうございます!

2008/03/03 15:30:37
id:kappagold No.2

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント30pt

こだわりの農業といってまず思いつくのが、永田農法です。

肥料や水を極力減らすことで植物本来のもつ力を最大に生かし、糖分も栄養分もたっぷりの美味しい野菜が出来る栽培法です。

http://www.rainbow-f.co.jp/oishii/nagata.html


対極にあると思うのは、科学的な中島農法。

http://www.eisaiseikaken.co.jp/nakashima/what_nakashima_01.html


上記のどちらかを取り入れている農家さんはかなりこだわっている人たちだと思います。

ググれば沢山出てきます。


その他、有名なところではEM農法

EM菌という有用微生物で土地を活性化してよい作物を作ろうというものですが、一時は流行ったものの最近ではちょっと少なくなっています。EM菌の定義も曖昧で、EM農法といっても結構ばらつきがあります。

http://www.sam.hi-ho.ne.jp/aiiku/emnoho.htm


自然農法という、ほとんど世話をしないところが特徴というのもあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E8%BE%B2%E6%B3%9...


有機農法は最近では有名すぎて、あまりこだわりにはならないですよね。


ステビア農法というのもあるようですが、これは詳しくは知りません。

(ダイオキシンやニコチンなどを解毒する作用のあるステビアの抽出物質を農作物に与える事により残留化学物質を分解し、有効微生物を活性化させる)とか言っている人もいるので、結構怪しいと思ってしまっています。

http://www.ynkikou.co.jp/stevia.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%93%E3%82%A...

id:ryota11

うんうん、ありがとうございます!

2008/03/03 15:30:27
id:nofrills No.3

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント40pt

野菜の生産から販売・物流までを「農業改革」としてとらえている「国立ファーム」という会社について、最近何度か目にしました。自分たちで生産した野菜を、「農家の台所」というレストラン(東京都国立市)などで提供している会社です。


「農業改革」という理念について:

http://www.kf831.com/k_rinen.html


「国立ファーム十か条」:

http://www.kf831.com/k_jyukkajyou1.html


「生産部」(野菜の栽培の部門)のブログ:

http://www.kf831.com/mono_blog/


上記から「トロ箱栽培」についてのエントリ:

http://www.kf831.com/mono_blog/?p=1355

現在、国立ファームオリジナル「トロ箱畑」は以前の発泡スチロールのトロ箱ではなく、進化を遂げた形に変身しました!

作付け品種は今までの経験を存分に活かしつつ、栽培方法を底面給水方式の水耕栽培に近い形に進化させました。これによって、昨年栽培した様々な野菜だけでなく、トマトなどの果菜類にもどんどん良い環境で栽培していくことが可能になってきました!

昨年、我々は元祖トロ箱でたくさんの野菜を栽培してきました。

ホウレンソウ、カブ、大根、ソラマメ、スイスチャード、つるむらさき、ルッコラ、からし菜、わさび菜、水菜、小松菜、みぶな、ミニキャベツ等など・・・

それはそのままトロ箱畑でも栽培できますし、栽培する予定です。

さらに今年は、種苗会社さんのお力を借りて、文字通り「変わり種」も積極的に栽培してゆこうとも思っています。……以下略……

※引用にあたり、段落中の改行を削除しました。


あ、ウィキペディアでも「国立ファーム」で項目が立っているんですね。

id:ryota11

うんうん、がなり様ですよね。

ありがとうございます!

出来ればもう少し小さいところがいいかもしれません。

2008/02/28 17:05:15
id:KUROX No.4

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント30pt

ピロール農法

http://ww6.tiki.ne.jp/~pyrrol_/index.htm



以下、質問の意図に合わないですが、参考まで。

----------------------

■PAS&酵素農法

http://www.mixpink.com/fruit_farm_folder/fruit_index.html

■光エネルギー農法

http://daich.net/

■エレン蘇生水健康農法

http://www.elen-system.com/cgi-bin/elen/sitemaker.cgi?mode=page&...

■ビーパックス農法

http://www.agri-tech.jp/index.html

■ミスト農法

http://www.mist-farm.jp/

■黒酢農法

http://www.odakyu-ox.net/kodawari/buy_200709.html

■エコミネラル塩農法

http://ww9.tiki.ne.jp/~bbs1202/E-01.html

■漢方未来農法

http://www.miraiplant.org/?page_id=8

■KM農法

http://vegeace.jp/p/km/

id:ryota11

うお、たくさんありがとうございます。

2008/02/28 17:04:00
id:chinjuh No.5

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

ポイント30pt

野菜とか、ならば野菜じゃなくてもよいのでしょうか。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~tamago/tamago.htm

 養鶏場なんですが、「昔翁ありき」という高級卵を作ってます。以前、ここの卵を人からもらって食べまして、あんまり美味しいのでホームページを見に行きました。昔は卵が保存食で、「正常な殻につつまれた卵は一カ月や二ヶ月では腐らない」とうような話にいちいち感心しながら読んだ記憶があります。

 残念ながら農場そのものの写真はほとんど掲載されていないし、具体的な作業がわかるようなページもなさそう(全部は読んでいないけど)なんですけど、書いてあることを読むとかなりこだわってそうです。農村小説まであるし(笑)

id:ryota11

あぁいいですね!

ありがとうございます!

2008/02/28 17:03:47
id:ARAYOTTO No.6

回答回数1376ベストアンサー獲得回数13

ポイント50pt

「うちの家族が食べて喜ぶものをつくることを基本にしている」

横市フロマージュ舎

http://zoushoku.narc.affrc.go.jp/~aotuka/fctry9.html

http://www.shungoyomi.com/milk/yokoichi_butter/index.html

id:ryota11

これはいいですね!

ありがとうございます!!

2008/03/03 15:30:03

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません