はてなより、はてなダイアリーをお使いのユーザー様に質問します。


はてなでは、はてなダイアリーを始め各サービスで、サービスの向上を目的としたアクセス解析を各ページで行っております。基本的にはサーバー側に組み込まれたアクセス解析システムを使用していますが、トップページやキーワードページなど一部ページではGoogle Analyticsを設置し、より詳細なページの利用動向を把握した上でサービスの改善に役立てています。
ユーザーページの改善のため、将来的にユーザー様の日記ページ( http://d.hatena.ne.jp/ユーザー名/ )にGoogle Analyticsによるアクセス解析を行っていきたいと考えています。この変更により、それぞれのユーザー様の日記ページにはHTMLに解析用のタグが自動的に挿入されますが、はてなはユーザー様個々を特定したアクセス解析は行わず、はてなユーザー全体の利用動向をサービス改善のためにのみ利用します。見た目や使い勝手等に影響はなく、自分専用の解析コードを貼り付けている場合もそのままお使いいただけます。

上記のユーザーページへのGoogle Analyticsの設置について、賛成/反対やその理由など、皆さまのご意見をお聞かせください。

回答の条件
  • 1人20回まで
  • 1000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/05/08 12:25:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答130件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
必然性が知りたいです。 どんジレ、どんさん2008/05/01 16:45:54ポイント10pt

はてなでは、はてなダイアリーを始め各サービスで、サービスの向上を目的としたアクセス解析を各ページで行っております。基本的にはサーバー側に組み込まれたアクセス解析システムを使用していますが、トップページやキーワードページなど一部ページではGoogle Analyticsを設置し、より詳細なページの利用動向を把握した上でサービスの改善に役立てています。

今現在行っているアクセス解析により、行っていない状態と比較して、どれくらいサービスが向上したのか、ユーザーに説明することはできないでしょうか?

はてなカウンターで確認できる情報は、はてな側でも利用できるだろうなと推測はしていますが、なぜはてな社以外のツールを全ユーザーを対象に埋め込む必要があるのか、なんとなく説明が不足しているように、私には感じられます。


この変更を行うと、将来的にどんなデメリットがあるのか、そしてはてながどんな風に便利になる可能性があるのか、そうした説明を受けることができると、判断しやすくなるのではないでしょうか。

はてなは何を知ることが出来るようになるのか KLE4c2008/05/01 18:07:50ポイント8pt

Google Analytics自体は、僕個人は既に導入してるし、個人を特定しない解析とことなので反対はしないけれど、

どのように「より詳細なページの利用動向を把握した上でサービスの改善に役立て」るために活用するのか、どんな情報をはてなが得たいのか、得られるのかがさっぱりわからない。その説明が欲しい。といっても、専門的なことをずらずら書かれても困るので、優しくね。特に使ったこともない人は凄く気持ち悪いと思うのですよ。Googleに変なデータとか渡すんじゃないのとかね。

【反対】Webサービス作ってる会社なんだから自社で開発すれば・・・ かずぼっくり2008/05/01 18:21:54ポイント8pt

せっかくはてなカウンターがあるんですから、これを改良する形でなんとかなりませんか?

全ダイアリーにそのユーザーが設置しているものとは別にアクセス解析を設置するのはどうも気に入りません。


せめて、取得した情報の一部を公開するとかはしてほしいです。


個人的には、はてなカウンターを改良し、ユーザーが自分で設置しているはてなカウンターで取得した情報をはてなが使うというのがいいんですが。

それにアクセス解析自体ってそんなに難しいことでしたっけ?

Googleの強力な安心感や管理画面の見た目の良さがいいのでしょうか?

内部的に既存のサービスと連携してある程度はできないのでしょうか?

それとも、はてなじゃとても実現できないが、必要な情報でもあるのですか?


開発にコストと時間がかかるのはわかりますが、はてなカウンターなどのサービスの向上も兼ねてやってみれませんか?

既存サービスを使うより sunny2008/05/01 20:04:57ポイント1pt

はてな独自の解析を開発していただいた方が、ユーザーとしては安心です。

また、その開発の結果として、はてなカウンターなどのはてなサービスになんらかの還元があるといいな、と思います。

はてなははてなでこそはてなです linne2008/05/01 18:32:23ポイント6pt

はてな独自の方式でやってもらいたいですね。

Google Analyticsを使えば楽かもしれませんが、それじゃちっとも面白くありません。

Googleなんぞに頼らず、はてなだからこそできる面白さを追求したものを開発してほしいと思います。

同意です。 garakuha2008/05/01 22:27:20ポイント5pt

折角ものづくりの京都に遷都されたのですから、自前で作ればいいのでは?と思います。

ここまで成長した企業ですから、そこのところも踏まえてだとは思いますが……。

同感 じーん2008/05/01 23:48:39ポイント4pt

なんで自分で作らないの?ものづくりする会社でしょ?

はてなが自前で作って、ユーザもそれを使えるようにした方が面白いと思う。

ああでもね・・・ KLE4c2008/05/02 00:04:56ポイント3pt

はてなカウンターしょっちゅう停まるんですよ。ログは取れてても集計が。月に5回集計されてないなんて結構あったりする。仕組みはよくわからないのだけれど、集計するのに凄く負荷がかかってて、そうすると停まってるように思える。で、やりたくないんじゃないのかなあ。

で、Googleにお任せ。でもただでやるわけでもないと思うのではてなに対価を求めると思うのだけれど、その対価がお金なのか、広告なのか、それともデータなのか。それが凄く気になるのですよ。だからちゃんと説明して欲しいなと。

正直な所 ʕ •ᴥ•ʔ<だ 2008/05/02 01:05:52ポイント2pt

はてなカウンターを終了させるためのフラグだと思ったんですが、そうではないんですかね…。

Hatena Inc.時代のrich氏引き抜きから始まって、最近また色々とGoogleとの蜜月ぶりをアピールされているようですし。

他社サービスを使うことで責任逃れできるからでは? あしか祭り実行委員長2008/05/02 11:58:37ポイント1pt

違うのかしら?

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません