【英語:視覚方言のアポストロフィ】の使いかたをお教えください。

今小公女(A Little Princess)を読んでいます。
この本の中には「thin'」→名詞:視覚方言 thing
等の不思議なアポストロフィの使われた方がされています。

http://etext.virginia.edu/etcbin/toccer-new2?id=BurLiPr.sgm&images=images/modeng&data=/texts/english/modeng/parsed&tag=public&part=all
ISBN-13:978-0-694-01236-7
>"Yes, miss, you are," she cried, and her words were all broken.
>"Whats'ever 'appens to you -- whats'ever -- you'd be a princess all the same --
>an' nothin' couldn't make you nothin' different."

これはカシオのXD-GT9300で引いても出てきますし。
本屋で立ち読みをしたときにもそう言う例がありましたし。
英会話学校で聞いたときにも先生が知っていると言っていました。

こう言う不思議なアポストロフィの使い方を説明したHPはないでしょうか。
おぽえる必要はないとおもいますが。
気になるな知りたいなとおもいました。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/12 16:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:ita No.1

回答回数204ベストアンサー獲得回数48

ポイント60pt

Wikipedia の Eye Dialect より:

http://homepage.ntlworld.com/vivian.c/SpellingVarieties/EyeDiale...

have->'ave てのはたしかロンドン訛りだったかな。

ナルニアでも出てました。

id:pascal7

ありがとうございます。

いっぱいあるんですね。

勉強になります。

2008/05/05 23:03:56
id:nofrills No.2

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント10pt

一般的なeye dialectの一覧としては:

http://en.wiktionary.org/wiki/Category:Eye_dialect

ただeye dialectは、数が多すぎ、また多様性がありすぎて(結局は「その地域での発音」を文字化したものなので、地域の数だけ綴りがある)、網羅的なものはなかなか見つかりません。あえていえば、Urban Dictionaryで検索するとけっこう見つかります。

http://www.urbandictionary.com/

"eejit" というのを検索してみてください(これはアイルランドのeye dialectが定着したものの一例です)。


ジーニアス大辞典が「eye dialectを多数収録」という特徴をうたっていますので、手元にあると便利かもしれないですね。

http://thistle.est.co.jp/tsk/detail.asp?sku=10178


また、『小公女』のストーリーを私はよく覚えていないのですが、コメントでid:Kumappusさんが書いておられるようにベッキーがスコットランド人なら、今なら「スコットランド語 Scots」と位置付けられている英語系の言語(スコットランドのゲール語ではなく)の表記が一部参考になるかもしれません。たとえば:

http://sco.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Spellin_an_grammar

これは「スコットランド語」で表記されているページですが、下記のような特徴があります。

  • 「英語 English」の spelling and grammar -> spellin an grammar
  • 「英語」の table of contents -> table o contents

また、1番のご回答にある「ロンドン訛り」については、確かに、

whatsoever -> whats'ever, happen -> 'appen, and -> an', nothing -> nothin'

はいずれもコックニーの特徴でもあります。


コックニーには、音が詰まったり、語頭のhが欠落したり、語尾のgが欠落したり……あと、語尾の-erが-aになったりという特徴が顕著です。down -> dahn など、二重母音の長母音化という特徴もあります。T-glottalling(語中のtが声門閉鎖音化するので、bottleのtが聞こえないか変な音に聞こえる)も有名です。この20年くらいは、RPと呼ばれる標準英語でもこの傾向は強まっています。


で、これを文字化した「コックニー式の表記」については、下記がたいへん参考になります。

http://www.thevalkyrie.com/clubhouse/cockney/index.htm

http://www.ic.arizona.edu/~lsp/CockneyEnglish.html


なお、本格的にコックニーを文字化すると、thはfになって(音がそうなので) nothing -> nufin' という綴りになるのですが、それではあまりに意味不明なので、コックニーを強調する場合を除いては、 nothin' とする場合が多いと思います。


# 本格的なコックニー表記では、Keith Richardsのことが Keef と書かれていたりします。

# 正直、解読するのがものすごく大変です。(^^;)


コックニーの音声の見本としては the Streets というミュージシャンの次の曲など。

http://www.youtube.com/watch?v=KTS6INVmZGI

歌詞(普通の表記)は:

http://www.sing365.com/music/lyric.nsf/Has-It-Come-To-This-lyric...

id:ardarim No.3

回答回数897ベストアンサー獲得回数145

ポイント10pt

基本的に通常の使い方と同じく、単語の一部を省略した場合に「そこにはもともと何かがあった」ことを示すためにアポストロフィを入れます。


また、声門破裂音(Glottal stop)を表す場合にも使います。声門破裂音は日本語に無い音なので説明が難しいですが、感覚的には無音に近い子音です。

Glottal stop - Wikipedia, the free encyclopedia日本語版にはアポストロフィの件など詳しくは書かれていません)

In the traditional Romanization of many languages, such as Arabic, the glottal stop is transcribed with an apostrophe, <’>, and this is the source of the IPA letter <ʔ>. In many Polynesian languages which use the Latin alphabet, however, the glottal stop is written with a reversed apostrophe, <‘> (called ‘okina in Hawaiian), which, confusingly, is also used to transcribe the ayin Arabic and is the source of the IPA character for the voiced pharyngeal fricative <ʕ>.

参考:http://www.dokidoki.ne.jp/home2/kazetyas/HTML/419.html

  • id:Kumappus
    回答ではないので、コメントで。ベッキーはスコットランドの奉公人(の娘、だっけ)という設定なので、これは訛りを表現しているのだと思います。
    http://jp.youtube.com/watch?v=KrCMB7N5V1s
    ↑スコットランド訛り。アメリカ英語よりイギリス英語よりパキパキしてる。

    一般的に「聞こえにくい(目立たない)音」を省略するときに使うやり方です。例えば
    drag and drop は dran'n'drop、jumpingはjunpin' (Jumpin' Jack Flash,ローリングストーンズの曲)のように。
  • id:pascal7
    ありがとうございます。
    面白い訛りですね。
    訛りと言えばスタートレックのスコッティがAyeと言っているのを
    癖だと思ってましたが。

    ウオーターフォースでAyeと言っているので
    方言だと気づきました。
  • id:ita
    ハリポタのハグリッドもこんなかんじでしたね。
    http://www.fictionalley.org/authors/swissmiss/HTWHD01.html
  • id:nofrills
    スコットランド訛りのきっついの(特にグラスゴウ)は、私には「ドイツ語」に聞こえます。
    セルティックFCのゴードン・ストラカン監督の会見:
    http://www.youtube.com/watch?v=RJzCQkdgQ58
    記者の質問は、「アクセントが強めの英語」に聞こえる(聞き取れる)のですが、
    ストラカンの言ってることはほとんどわかりません。


    スコットランドは、「R」の巻き舌のほかに最も顕著な特徴は、
    [ei] の二重母音が米標準英語や英標準英語(RP)にはない長母音になることです。
    これは北アイルランドでも同じです(何百年も前のスコットランド系移民の子孫が多いため)。
    あと、[s] の音が [sh] の音になったり。(だからドイツ語……)
    http://jp.youtube.com/watch?v=KrCMB7N5V1s
    は、ベースの部分はイングランド南部発音で、「講座」のところでスコットランド訛りを強調してます。


    Ayeは、スコットランドやイングランド北部で使われます。
    リヴァプールの人が使ってたのも知ってます。
    英国の議会ではAye or Noとかいう表現もあったりします。
    http://www.parliament.uk/about/glossary.cfm?ref=ayeandn_9759
    軍隊モノで出てくる「アイアイサー」は "aye-aye, sir" です。
  • id:pascal7
    すみません。
    しばらく見てませんでした。
    ありがとうございました。
    また詳しく見せて貰います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません