架空のシステムの仕組みを考えて下さい。条件は以下の通り。


1.山の中で登山客が指示された木の実をついでに採ってくる。
2.下山時に回収ボックスにその木の実を入れる。回収ボックスは郵便ポストのように入れることが出来るだけの箱で、見張りの人はいない。
3.回収ボックスがある場所では携帯電話の電波が届くのでネットへのアクセスが可能。
4.採集した木の実は係の人が回収して市場で売りお金にすします。そのお金は山の自然保護に使われる。
5.係の人は回収時に重量を量り、回収量のデータを記録する。
6.係の人は記録された木の実の量のデータと市場での売り上げ額をサイトで公開し、回収ボックスごとに自然保護に使われた金額を示す。

このときに、

木の実を採ってきた登山客それぞれが、自分が回収ボックスに入れた木の実の個数をできるだけ正確にネットに繋がるデータベースに記録させるにはどのようにしたらよいでしょうか? 自己申告では嘘が含まれてしまいますので、それを防ぐにはどのようにしたらよいでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/05/22 00:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

ただいまのポイント : ポイント16 pt / 100 pt ツリー表示 | 新着順
回収ボックスに入れる前に回収袋に入れる p_wiz2008/05/15 01:43:22ポイント4pt
個人個人の量が、後できちんと確認できれば問題ないと思うので、混ざらないように個別の袋に入れて回収ボックスに放り込めば良いかと思います。 回収袋にはそれぞれ番号なり記号なりを書いて、登山客が携帯でデータ ...
袋に分けるのがベストでしょうね。 virtual2008/05/15 07:09:08ポイント2pt
登山客の携帯電話に依存するシステムは独善的だと思うし、回収箱に電子的なしかけは無いという条件でかつ自己申告は信用ならないのであれば箱に個々に袋に分けて入れてもらい回収した側で個数を数えるしかないでしょ ...
よくぞ質問意とを汲み取って下さいました! maxthedog2008/05/15 09:38:03
>このシステムの目的は、 >(中略) >ということですよね?だとすると全ての登山客が個数を申告する必要は無く、個数公表がモチベーションにつながるという人だけが個数を登録すればいい訳です。 拙く書いた質 ...
自然保護のはずが・・・ virtual2008/05/16 07:04:36ポイント1pt
目的は理解できましたが、登山客にあまり強いモチベーションを与えるのは得策ではない気がします。 指示された木の実を「ついで」ではなく「目的」として採ってくる人が出てくる可能性があるからです。 回収した ...
木の実を入れると切手みたいなものが出てくる仕掛け hirotow2008/05/15 13:12:40ポイント1pt
これなら電気を使わなくてもできそうですので、 出てきた切手を用紙に貼って他の箱に投函するようにすればいいかと。 または木の実をレールで落としてその重量でスタンプを押すのもありでしょう。 さらにスケルトン ...
「センサー作動中」、というダミーを箱に貼るというのはどうでしょう BANO2008/05/15 01:01:50ポイント2pt
ダミーカメラ、ダミーの防犯センサー的な発想ですが、一定の効果はあると思います。
犯罪の防止になら役だつ方法でしょうけど chinjuh2008/05/15 11:27:13ポイント1pt
あくまでボランティアでしてもらうことみたいですから、 そんな「あなたの不正は見張られている」みたいな箱が置いてあったら 不正もなくなるでしょうけど、協力者もいなくなるんじゃありませんか? わたしが登山者 ...
回収機は専用ハードが必要ですかね mintan2008/05/15 01:29:03ポイント1pt
木の実を種類(大きさ、形状)に合わせて1つづ中に落としてそれをセンサーでカウントする機構 (例:パチンコの玉数カウンターや自販機のコイン投入口等)を作って 回収機に組み込みます。   投入されるとカウント ...
「箱は電子的機能がないただの箱と言う前提でお願いします」だと・・・ mintan2008/05/15 01:59:56ポイント1pt
URL発行も無理、現場での機械式カウントも無理だから   携帯のカメラで木の実を並べた状態で画像撮影して、設置場所毎に設定した 専用アドレスに添付メールでおくらせて、   受け取ったサーバ側で画像解析をして ...
箱にQRコードを貼っておき、登山客が撮影 sibazyun2008/05/15 01:23:18ポイント1pt
・「QRコードをプリントした紙などを貼る」は、電子的機能ではないですね。 ・登山客がQRコード入力付携帯をもっていることを前提とすれば、  これで、自分が入れるものを撮り、QRコードを撮り、  あわせてセンタ ...
箱が電子的制御を受け付けるかが問題 hakob2008/05/15 00:29:46ポイント2pt
回収ボックスについて重量探知機(電子はかりとコンピュータを組み合わせたもの)を設置。登山客は携帯で「○月○日に、○個投入」と記録し送信する。重量探知機の増加重量と日時のグラフを見て、その時刻に投入され ...
箱は電子的機能がないただの箱と言う前提でお願いします maxthedog2008/05/15 00:53:24
早速の回答を有り難うございます。 箱は電子的機能がないただの箱と言う前提でお願いします。 (後半部分で頂いたアイデアへのコメントは、他の方のアイデアを募っているところなので自由に考えていただくために、 ...
  • id:takejin
    個数をカウントするのに、登山客側のメリットは?
    たくさん拾ったから、何かもらえるんでしょうか?
  • id:maxthedog
    登山客側のメリットとしては、自分の貢献度を知ることによって得られる満足です。そんなインセンティブは要らないので匿名で貢献したいという人もいらっしゃると思いますが、中には自分が拾った木の実がどれだけ役に立ったか、他の貢献者との比較でどれだけ貢献しているかを知りたいと思っている人もいるかもしれないので、その人に対してそれらを示してあげる事が出来たらと思っています。

    この例は、例えばアマゾンの商品レビューの「役に立った」人の人数や、レビュアーランキングがあると思います。もちろん、自分の読書記録や完走ノートとしてアマゾンの商品レビューを使っている人もいると思いますが、「役に立った」をもらえたりランキングが上がったりすることが励みになる人もいると思います。似たような例では、このはてなの人力検索自体もそうですよね。金銭的インセンティブでやっている人もいるとは思いますが、もらえるポイントが励みになる人もいる。

    そしてこれは、はてな界隈では興味を持っている人も多いと思うオープンソースのインセンティブモデルとはなんぞやと言う思考実験にも繋がって行くと思います。

    さて、今回私が考えていたことを(抽象的な思考の妨げになるかもしれませんが)、先のコメントとは違う、少し具体的で説明します。

    例えば、小学生が夏休みの課題としてボランティアをやろうとします。牛乳の紙パックを洗って乾かし開いてスーパーマーケットの牛乳パック回収ボックスに入れることにしました。しかし、付き添いの親以外誰も見ていませんから、子供が得られるものは自分がリサイクルしたと言う思いと親の認証だけです。もしそこで、携帯電話で「何パックリサイクルしました」と登録できて、サイトからpdfをダウンロード出来て印刷出来れば夏休みの終わりに学校にそれを提出することで課題をすることが出来ます。もちろん、正しく申告していれば自分がやったことに対する事が一つの形になるのでそのこと自体も一つのインセンティブになります。もしこの時に、虚偽申告で簡単に証書が出来内容に出来ればその価値がもっと上がるとは思いませんか? こういう事をするための知恵のようなものはないかなぁと考えています。
  • id:BLOG15
    >id:maxthedogさん

    >はてな界隈では興味を持っている人も多いと思うオープンソースのインセンティブモデルとはなんぞやと言う思考実験にも繋がって行くと思います。


    「オープンソースのインセンティブモデル」という部分に、私もかなり興味をひきましたので、質問を出しました。
    もしよければご覧ください。

    http://q.hatena.ne.jp/1212409278

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません