平成20年度に自治会の会計を担当することになりました。

従来の現金出納帳に代えて、複式簿記による記帳をしようと思いましたが、仕訳処理で解らないところがありますので、教えていただきますようお願いいたします。
 下記の4取引の仕訳処理を教えて下さい。
①平成19年度から、自治会費が預金として、繰越された     1,000,000
②A班長が自治会費を10万円集金してきたので、一時預かった   100,000
③B班長が自治会費を5万円集金してきたので、一時預かった     50,000
④預かっていた自治会費を、預金した               150,000

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/06/06 20:56:44
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:dotsuki No.3

回答回数163ベストアンサー獲得回数15

ポイント40pt

① (借方)預 金 1,000,000  (貸方)繰越利益 1,000,000

② (借方)現 金  100,000  (貸方)会費収入  100,000

③ (借方)現 金   50,000  (貸方)会費収入  50,000

④ (借方)預 金  150,000  (貸方)現 金  150,000

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:kantanya

ありがとうございました。簡潔でよくわかりました。

2008/06/06 20:55:23

その他の回答2件)

id:syujisumeragi No.1

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

2と3は書かなくて良いと思います。1と4についてまとめると、このようになります。


 (貸方) -(借方)

 預金 1,000,000 - 前期繰越金 1,000,000

 預金 150,000 - 会費 150,000


仕訳は簿記の基礎ですので、自分で勉強されることをお勧めします。

http://www.a-firm.ne.jp/nyu-mon/rensyuu1.htm

id:kantanya

ありがとうございました。

2008/06/06 20:55:09
id:BANO No.2

回答回数149ベストアンサー獲得回数10

ポイント20pt

①平成19年度から、自治会費が預金として、繰越された     1,000,000


平成19年にどういった出納帳がつけられていたのかわかりませんが、

通常はそのままにしておきます。

普通預金の帳簿に

期首残高 1,000,000  と、帳簿の残高欄の一番上に記帳します。


②A班長が自治会費を10万円集金してきたので、一時預かった   100,000


現金 100,000 / 自治会費収入 100,000  摘要 ○○さん○月分

 ※自治会費の科目は何を使うかによります。

③B班長が自治会費を5万円集金してきたので、一時預かった     50,000


現金 50,000 / 自治会費収入 50,000  摘要 ○○さん ○月分


④預かっていた自治会費を、預金した               150,000


普通預金 150,000 / 現金 150,000 


という感じでいいと思います。ただし、勘定科目名はその事業体により違いますので

今まで使われていた科目を使うとよいでしょう。

入金が遅れている自治会費について、未収入金を計上している場合は

②、③は収入ではなく、相手科目が未収入金になります。

また、来年の分までもらってしまった場合は、前受金とすればよいでしょう。

http://q.hatena.ne.jp/ ダミー

id:kantanya

ありがとうごさいました。前受金という勘定科目名について

調べてみます。

2008/06/06 20:55:21
id:dotsuki No.3

回答回数163ベストアンサー獲得回数15ここでベストアンサー

ポイント40pt

① (借方)預 金 1,000,000  (貸方)繰越利益 1,000,000

② (借方)現 金  100,000  (貸方)会費収入  100,000

③ (借方)現 金   50,000  (貸方)会費収入  50,000

④ (借方)預 金  150,000  (貸方)現 金  150,000

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:kantanya

ありがとうございました。簡潔でよくわかりました。

2008/06/06 20:55:23

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません