なぜ電力会社は国営化されないのでしょうか?


電力会社は国営化したほうがメリットが大きいようにも思えます。
電気という絶対に必要なモノを販売し、でしかもほぼ独占的にしか存在し得ない電力会社は民間により運営されているよりも国営化されているほうがメリットが大きいのではないでしょうか。

それとも、電力会社が民間であることには、国営に比べてメリットが大きいのでしょうか。


※「歴史的な事情によるものです」「いまさら国営化など政治的に不可能です」というような回答をする場合は、そのような事情がなかった場合はどちらの方が良いのかをも理由を付して回答してください。(「なぜ電力会社は「国営化」されないのでしょうか?」という部分だけに回答するのはやめてください。)
※「現状も実体は公営です」という回答→結局どちらのほうが良いのかを理由を付して回答してください。
※「公務員はサボるからダメ」という回答→公務員だとなぜサボるのかを指摘した上で(例:身分保障があるから、サボるのでダメ)、それらの事情がなかった場合のどちらのほうが良いのかを理由を付して回答してください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/06/24 08:20:34
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:zoology No.4

回答回数288ベストアンサー獲得回数21

ポイント25pt

官に経営努力が乏しいのは、鉄道、高速道路を見ても分かるとおりです。

有権者が効率性、公平性を監視するというのは、あくまで理想論にすぎません。

官であれば、有権者の批判を受け、料金を抑えたとしても、それをコスト低減で実現する、という方向には働きません、つぶれないので借金を積み上げるだけです。

国鉄、道路公団が民営化するに当たって、戦後何十年という間に何十兆という赤字を抱えていたことを考えれば、仮に電力が国営だったら、同様の状況に陥っていても不思議はありません。有権者、消費者やマスコミが監視していたはずですが、現実には借金は膨大なものに膨れ上がっていました。

電力会社もかなりの有利子負債は抱えていますが、それが国民の負担にはならないはずです。

ちなみに電力には現在も目的税がかかっています。「電源開発促進税」ですが、これは今話題の特別会計です。近年までこうした特別会計の情報公開というのは皆無に等しかったのはご承知の通りです。


官業にはコスト感覚は存在しないし、コストが増えたとしてもそれは経営努力で吸収するのでなく、料金を上げるか、借金を増やすか、という選択肢しかないのです。

公務員の方がまじめだから、というのはどうか。まじめなら「居酒屋タクシー」みたいな問題は起こらないと思いますよ。実際、米国では送電停止などの事態は起こりましたが、日本では今回の地震などの災害を見ても、かなりまじめに供給義務を果たそうとしているように見えます。民間だから危ない、という批判にはならないと思いますが。

競争という面で1990年代前半までは地域独占性が強かったことは確かです。値上げも認可制ですし、公益性、公共性の担保の方が優先していました。それでも、値上げするに当たっては9電力間の競争はありました。他社に比べ、あまりに幅が大きい場合、責任を取って社長が辞任したこともあります。

単に全国1社で民営化するより、地域分割した方が、各社間の競争が働く事実はあります。高速道路、NTT、JRすべて地域分割されています。

1990年代後半から2000年代前半は、大口需要者への供給が自由化されたことで、たとえば東北電力管内に、東京電力が供給するとか、新規の卸事業者が供給するとか、という現象も起こりました。大口の電力が自由化された際には、併せて各社による値下げも行われました。

実はこれもかなり米国の圧力が大きい面はあるのですが。現在は原油高騰でほとんどなくなりましたが、この期間、かなり新規参入した企業もありました。独占を前提とはしていません。

参考までに戦後、民営に尽力した人の話です。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h16/jog340.html

もともと民営だったものを国営化したのは、国が戦時下でエネルギーを一元管理したかった、という国の事情で、何も国民の利益のためだったわけではありません。

id:yumedono

回答ありがとうございます。


仮に独占に近い状況であっても、効率化の面では民営は国営に勝るという事ですね。

また、有権者の意向で電気料金が抑えられたところで国鉄のように借金が増えるばかりで結局は国民の不利益になると。


加えて、大口需要者向けについては競争も働いているので民営であるメリットはより増したと。


ということは、水道なども民間がやったほうが本当はいいけど、松永安左ヱ衛門のような人物が現れなかったおかげで、公営になってしまっているのでしょうかね。


>公務員の方がまじめだから

いや、そうは思っていません。民営だろうと公務員だろうと不真面目、というかどの道完全に信頼は置けないことを前提とした上でどちらのほうがより効率性の追求や遵法という点で監視がきくかという話です。


ともあれ、割と納得しました。ありがとうございます。

2008/06/18 14:30:23

その他の回答6件)

id:emaa No.1

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

まず、日本の電力会社が民営である経緯を簡単に。

・日本の電気事業は「東京電燈」の設立に始まり、元々は民営であった。

・当初、水力発電を主力としていたため、治水、利水に絡む調整に問題が多く、河川行政が大きく関与した。

・第二次大戦に伴い、統制経済の標的となり国有化された。

・戦後、GHQの強い意向により再び民営化された。

 

戦後に民営化された経緯から、よほどのデメリットや電力供給が滞るなどの社会的問題がない限りは

単なる民業圧迫となるため、再び国営化されることはないかと思われます。

 

独断と偏見でメリット/デメリットをまとめてみました。

 

    安定供給  保安保全  料金安定  国民負担  経済効率 

国営   ○       △       ○       △       △  

民営   ○       △       △       ○       ○  

 

正直、どっちもどっちかなぁという気がします。

質問者さんが国営化について、何をもってメリットが大きいと考えていらっしゃるか分かりませんが、

現実的に民間事業として一定の社会インフラを守っている現状で民営であることに特別なデメリットは

感じられません。

 

また、現在の主流である原子力発電に対する保安・保全という観点から、

民業であることが法的な規制についてある程度有効に働いていると考えます。

 

国営化されると予算の固定化が進み、保安上の問題に対して柔軟な対応が不可能に

なってしまう可能性もあると思われますし、また、事故の際も民営であるが故に一定の

圧力が働いているともいえます。

(国営だと、国が責任を認めないなんてことになりうるかも。。。)

 

国がインフラを持っていたほうが、利用料金などは安定するような気もしますが、

良い方に転ぶか、悪い方に転ぶか、こればかりは予想の範囲を超えません。

 

個人的にも国営化のメリットがいまひとつみえてこないため、

現状肯定という消極的な理由が国営化されない理由ではないかと推測します。

 

id:yumedono

回答ありがとうございます。

「なぜ電力会社は国営化されないのでしょうか?」という聞き方はやや過激にすぎたかな、と反省しています。

事実上不可能だということは承知の上で、いまから自由に制度設計できるとしたら国営と民営どちらのほうがメリットが多いか、というように捉えていただければいいかと思います。(結果的にほぼそれに合致した回答をいただけたと思っていますが。)


>単なる民業圧迫となるため

そもそも独占を前提としているので、郵便局のような民業圧迫という批判はあたらないような気がします。

今の電力会社を国営化するという想定です。(実際にそんなことがいまさらできるとはあまり思いませんが)

郵便局に対してクロネコヤマト等がライバルであるのとは(厳密には信書はやってませんが、まあ瑣末でしょう)違って、もし国営の電力会社が存在したら民間が電力会社を起こして国営の電力会社のライバルになって儲けようとは思わないのではないでしょうか?

そもそもどこか一社しか存在し得ない、という点が間違いだというのであれば外国で電力会社が競争している例などを紹介していただければありがたいです。


>国民負担  経済効率 

という点についてですが、競争のない場合は必ずしも民間の方が有利だと思えません。

公務員の方が人件費が抑えられるように思いますし、経済効率だって国営のほうが「誰でも堂々と批判できる」という点で追及されやすい可能性もあるのではないでしょうか。

民間であれば、一般国民やマスコミは批判の正当性に欠ける、とまではいいませんが、乏しい気がします。また、これは別の問題かもしれませんが、民間企業であるとマスコミ等は批判しづらいのではないでしょうか。原発の話はしていても電力会社の業務効率を良くして料金を下げろとか中々言いにくいのではないでしょうか。

そもそも電気料金が行政庁による認可制であるのに民間だから国民負担が低いというのは怪しい気がします。

効率面で株主からの批判というのはあるかもしれませんが、それは国民負担についてはマイナスとも考えられますし、日本の株式会社で株主による経営効率を追求しているかの監視が有効に機能しているかはかなり疑問です。

まだ公務員のほうが有権者による監視によって効率性・公平性が保たれるように思います。


>また、現在の主流である原子力発電に対する保安・保全という観点から、

>民業であることが法的な規制についてある程度有効に働いていると考えます。

これも疑問です。

いくらなんでも公務員のほうが企業より法律は守っているでしょう。

国営であれば情報公開の義務もありますし、遵法という点民間のほうが優れているというのはちょっと信じられません。


>国営化されると予算の固定化が進み、保安上の問題に対して柔軟な対応が不可能になってしまう可能性

この点については納得しました。料金はともかく、そういう点での柔軟性は民間の法が高いというのはメリットだと思います。


>また、事故の際も民営であるが故に一定の圧力が働いているともいえます。

>(国営だと、国が責任を認めないなんてことになりうるかも。。。)

これは五分五分じゃないですかねえ・・・

民間企業でも何か不祥事が起こるたびにいつも責任逃れを繰り返しているように思えますが。


再度の回答も大歓迎ですので反論があれば是非お願いします。

他の方が横から反論していただいても結構です。

2008/06/18 00:56:50
id:hommy No.2

回答回数55ベストアンサー獲得回数1

ポイント25pt

何らかの事業を国営で行うのは、「メリット」の有無からではなく、「民営では出来ない」からです。

電力事業は、実際、民営で運営できているので、(極端な話し、たとえ国営にした方がメリットがあったとしても、)

国営にする必要がないのです。

id:yumedono

回答ありがとうございます。


しかしこの回答はちょっと疑問です。

電力会社は非常に強い規制の下に置かれていて本当に「民営でできている」といえるのでしょうか?

あれほど強力な規制をしかなければならないのであれば、いっそ国営にしたほうがすっきりしそうに思えます。


また、電力会社ほど強力な規制の下であれば現在国が行っていることはほぼ全て民間でできるでは?

それらはなぜ国営なのでしょうか。


>(極端な話し、たとえ国営にした方がメリットがあったとしても、)国営にする必要がないのです。

この理由が述べられていないのですが、なぜでしょうか。

民間で出来るものは民間にというのは自由競争が機能することが前提なのでは?

2008/06/18 02:33:42
id:ytakan No.3

回答回数831ベストアンサー獲得回数64

ポイント25pt

まず、電力会社はそれほど独占ではありません。

電力供給するのは東京電力のような一般電気事業者だけではありません。

一般向けへの電力供給は一般電気事業者が地域独占ですが、

一般以外への電力供給を行ってる卸電気事業者、卸供給事業者、特定規模電気事業者等は独占ではありません。

独占ではない部分では競争が起こってます。

また、一般電気事業者間でも競争が起こってます。

ジャスコ宇品店は九州電力の区域外電力供給を受けるために中国電力からの電力受給を取りやめてます。

独占してる部分だけ切り離して国営にしても効率が上がるとは思えません。

というか切り離せないと思います。東京電力だって一般以外への電力供給を行っているわけですし。

最初から別に事業を行ってもやはり効率悪いと思います。

同じ電力を供給する事業なのに国営と民営で別にやったら効率悪いです。

全部国営だったら今のように競争がないのでやはり効率悪いです。

国民負担はどうでしょう。

トータルだとあんまり変わらない気がします。

資源価格が上がって発電コストが上がった場合、

民営だと電気料金に発電コストが反映されて値上がりするでしょう。

国営だと電気料金は変わらないでしょうが、

その分結局国民の税金で負担することになります。

発電コストが下がった場合は逆ですね。

電力消費に応じてが税負担が変動するわけではないので公平性に欠けます。

>現在の主流である原子力発電

いや、現在の主流はガス、石炭、石油等を燃やす火力発電です。

だから、発電でCO2がどんどん出るし、資源高の影響を受けます。

>公務員のほうが有権者による監視によって効率性・公平性が保たれるように思います。

公務員は選挙で選ばれるわけではありません。

それに電力事業の運営の効率性・公平性を監視できる有権者なんて皆無に等しいでしょう。

id:yumedono

回答ありがとうございます。


なるほど、一般家庭用以外では競争が行われているから民間の方が良いと。

しかし、事業者向けの電力自由化がされたのも割と最近のことだったと思います。

それ以前の自由化していない状態では民営のメリットはなかったのですか?


また、海外では自由化の結果停電が起こるなどしているようですが、事業者向けの電力だからといって競争に任せたほうがメリットが多いと本当に言えるのでしょうか。



>>公務員のほうが有権者による監視によって効率性・公平性が保たれるように思います。

>公務員は選挙で選ばれるわけではありません。

少なくとも、民間の株式会社にしておくよりは民主的なコントロールが効くはずですが。

公務員の親玉は選挙で選ばれますよ。

一方、民間の電力会社の取締役は選挙で選ばれませんが。


>それに電力事業の運営の効率性・公平性を監視できる有権者なんて皆無に等しいでしょう。

そんなことを言い出せば、まともに政治について監視している有権者についてだって似たような状況じゃないですか。

消費税に一般国民が過剰に反応するように、家計に即影響のある電気という分野では有権者の監視は(と呼べるほど立派なものではないかもしれませんが、少なくとも関心は強いはず)働くと思いますけど。

少なくとも民間の株式会社であるよりも「効率性・公平性を監視」という点でメリットがあるのではないですか。

2008/06/18 03:01:32
id:zoology No.4

回答回数288ベストアンサー獲得回数21ここでベストアンサー

ポイント25pt

官に経営努力が乏しいのは、鉄道、高速道路を見ても分かるとおりです。

有権者が効率性、公平性を監視するというのは、あくまで理想論にすぎません。

官であれば、有権者の批判を受け、料金を抑えたとしても、それをコスト低減で実現する、という方向には働きません、つぶれないので借金を積み上げるだけです。

国鉄、道路公団が民営化するに当たって、戦後何十年という間に何十兆という赤字を抱えていたことを考えれば、仮に電力が国営だったら、同様の状況に陥っていても不思議はありません。有権者、消費者やマスコミが監視していたはずですが、現実には借金は膨大なものに膨れ上がっていました。

電力会社もかなりの有利子負債は抱えていますが、それが国民の負担にはならないはずです。

ちなみに電力には現在も目的税がかかっています。「電源開発促進税」ですが、これは今話題の特別会計です。近年までこうした特別会計の情報公開というのは皆無に等しかったのはご承知の通りです。


官業にはコスト感覚は存在しないし、コストが増えたとしてもそれは経営努力で吸収するのでなく、料金を上げるか、借金を増やすか、という選択肢しかないのです。

公務員の方がまじめだから、というのはどうか。まじめなら「居酒屋タクシー」みたいな問題は起こらないと思いますよ。実際、米国では送電停止などの事態は起こりましたが、日本では今回の地震などの災害を見ても、かなりまじめに供給義務を果たそうとしているように見えます。民間だから危ない、という批判にはならないと思いますが。

競争という面で1990年代前半までは地域独占性が強かったことは確かです。値上げも認可制ですし、公益性、公共性の担保の方が優先していました。それでも、値上げするに当たっては9電力間の競争はありました。他社に比べ、あまりに幅が大きい場合、責任を取って社長が辞任したこともあります。

単に全国1社で民営化するより、地域分割した方が、各社間の競争が働く事実はあります。高速道路、NTT、JRすべて地域分割されています。

1990年代後半から2000年代前半は、大口需要者への供給が自由化されたことで、たとえば東北電力管内に、東京電力が供給するとか、新規の卸事業者が供給するとか、という現象も起こりました。大口の電力が自由化された際には、併せて各社による値下げも行われました。

実はこれもかなり米国の圧力が大きい面はあるのですが。現在は原油高騰でほとんどなくなりましたが、この期間、かなり新規参入した企業もありました。独占を前提とはしていません。

参考までに戦後、民営に尽力した人の話です。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h16/jog340.html

もともと民営だったものを国営化したのは、国が戦時下でエネルギーを一元管理したかった、という国の事情で、何も国民の利益のためだったわけではありません。

id:yumedono

回答ありがとうございます。


仮に独占に近い状況であっても、効率化の面では民営は国営に勝るという事ですね。

また、有権者の意向で電気料金が抑えられたところで国鉄のように借金が増えるばかりで結局は国民の不利益になると。


加えて、大口需要者向けについては競争も働いているので民営であるメリットはより増したと。


ということは、水道なども民間がやったほうが本当はいいけど、松永安左ヱ衛門のような人物が現れなかったおかげで、公営になってしまっているのでしょうかね。


>公務員の方がまじめだから

いや、そうは思っていません。民営だろうと公務員だろうと不真面目、というかどの道完全に信頼は置けないことを前提とした上でどちらのほうがより効率性の追求や遵法という点で監視がきくかという話です。


ともあれ、割と納得しました。ありがとうございます。

2008/06/18 14:30:23
id:london2008 No.5

回答回数72ベストアンサー獲得回数0

電力会社じゃないんですが昔の電電公社や国鉄は威張っていて感じ悪かったです。

インフラは民営化してノルマを化して組織も風通し良くするとイイようです。

id:yumedono

まあ一般にそういわれてますね。

でも私の使ってる私鉄の従業員の態度やけに偉そうなんですが・・・


ところで、この程度の回答ならコメントでお願いします。

2008/06/18 20:27:58
id:emaa No.6

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

>単なる民業圧迫となるため

一定の自由化が認められたとはいえ、現在の日本では発電も送電もほぼ寡占事業ですから、

そういう意味ではこの批判はやや的外れかもしれませんね。

 

ただ現在の一般電気事業者(電力供給会社)は基本的に民間資本が投入された上場会社ですから、

直接経営に参画していない企業も利益配給によって少なからず利潤を得ているわけで、

これが国営とされるワケですから、その点で民間企業も影響を受けると考えました。

 

また、民営とはいえ送電インフラを完全に特定会社に握られているわけで、

この不景気に多額の投資を必要とする発電事業への新規参入は企業にとって

非常にリスクが高い割に旨味のない事業ということではないかと思います。

(詳しくは知りませんが、法的な規制も数多くありそうですし。)

 

さらに先に述べたような投資リスクに加えて、日本では資源が乏しいため、

多大なエネルギーを安定的に調達しなければならない必要(リスク)もあります。

 

逆説的にはなりますが、民間企業が新規参入しにくい現状から、

今が国営化されている状態に近いといえるのかもしれません。

 

 >どこか一社しか存在し得ない

 これについては戦前の日本には複数の電力会社が存在し、競争原理が働いていたようです。

 また、海外ではイギリスが1990年に自由化を推し進め、発電、小売ともに数十社が存在し、

 外資も含めて大きく数グループ体制となって市場が形成されているようです。

 

 

>国民負担  経済効率

イギリスの例から、民営であれば「一社しか存在しない」という前提が覆るのであれば、

競争原理の働く民営のほうが、独占企業の国営よりは経済効率は高いと予想されます。

 

そもそも、民営と国営の大きな違いはアバウトに言えば「利潤の追求」にあるわけで、

「利益を出さない」が前提となっている国営事業は予算の確保の手段として、

予算を使い切り「これだけ必要なんだよ!」とアピールする以外に増収の道はありまん。

 

それでは効率的な経営なんて出来るわけもなく、数多の国営、公営事業、

もっといえば国や地方自治体が高コスト体質な理由もそこにあると言われています。

 

また、「利益」と「リスク」に対するトレードオフも「利益」の概念があればこそです。

 

経営者の考え方などの不確定要素も大きいので、やや偏った言い方とも思いますが、

「国民から徴収」と「お客様から頂く」の差は大きいのではないでしょうか?

 

 

>>保安・保全

>いくらなんでも公務員のほうが企業より法律は守っているでしょう。

これについては、逆に疑問です。

大企業ほど信用に関わるため、コンプライアンスを重視するのが現在の風潮であり、

監査等で第三者機関から認証を得ています。

 

逆に国の機関や自治体のような行政組織ほど、組織や予算が硬直化しており、

新たな法令や世の中の風潮に対して、後追いで対応しているのが現状のように見受けられます。

 

さらに、自治体も民間団体の査察を受けたりしていますが、実際に情報公開請求をしても

真っ黒に塗りつぶされた資料が出てくるなんてのは珍しくないようです。

下手に手出し出来ない分、民間企業に比べて何をしているのか分かりづらく、

ブラックボックスと化しているのではないでしょうか?

 

 

とはいえ、あれもこれも「いまから自由に制度設計できれば」という前提であれば、

やはり「理想の国営電力会社」の具体案がなければ、

どちらが良いかは一概に語れないかもしれませんねぇ、、、

 

id:yumedono

やはり、仮に独占に近い状況であっても、効率化の面では民営は国営に勝るという回答ですね。

>「利益を出さない」が前提となっている国営事業は予算の確保の手段として、

>予算を使い切り「これだけ必要なんだよ!」とアピールする以外に増収の道はありまん。

この辺がその理由の一つになりそうですね。


また、競争も働く余地はあると。


ただ、競争が働きにくいのは事実なので仕方なく一部国営(株の保有というような意味ではなく、強い規制でもって)のようにしているのではないかと。


結局、現状がベストなのでしょうかね。

大規模需要者の自由化も始まっていますし、今後はよりよくなるということでしょうか。



>>これについては、逆に疑問です。

>大企業ほど信用に関わるため、コンプライアンスを重視するのが現在の風潮であり、

>監査等で第三者機関から認証を得ています。

ただ、この点は同意できません。

第三者機関の監査といっても、企業からお金を貰って監査するわけで大抵うるさいことをいわない悪い意味で無難な弁護士やら会計士やらが適当に選ばれてめくら判を推しているだけに思えます。

コンプライアンスを重視する風潮といいますが、そもそも当たり前のことを偉そうに「コンプライアンスを守っています!」と主張すると何かいい会社に思えてくるような現状はむしろ大企業が今までロクに法律を守っていることすら珍しかったということの裏返しでしかないように思えます。


他の回答で「居酒屋タクシー」問題を挙げて公務員は信用できないとしているいる方がいましたが、むしろ逆に公務員だからこそああいうつまらないことでも問題にされた(=監視が効いている)のではないでしょうか。


民間企業であったとしても、会社の支給するタクシーチケットで居酒屋タクシーを使っているのであれば公務員同様、会社のお金で無駄に高い料金を払う代わりに従業員個人が得する酒のサービスがあるようなタクシーを使っているわけで、同様の非難が当てはまるはず(例えばサービスする分を割引させるなどすべき)ですが、そのような非難は聞いた事がありません。


また、公務員がサボっているとすぐにマスコミは問題にしますが、民間企業の社員がサボっていてもマスコミなどで問題にされているのはまずみません。一般的に民間のほうが公務員より忙しいということがあるにしても、サボっている民間の社員が皆無だとは考えられません。これだって株主に対して背信行為ですから非難されても理論的にはおかしくないはずです。


別に公務員だから信用できるとは思えませんが、民間も公務員もどっちも信用できない、でも監視が効く分、公務員のほうが遵法をよりする、と思います。


「税金で運営されている」ということをもって、誰でも堂々と非難しやすい状況がいい意味であると思うのですが。

(なお、念のために言っておきますが私は別に公務員ではありません。)

2008/06/20 06:23:01
id:zoology No.7

回答回数288ベストアンサー獲得回数21

ポイント25pt

水道の問題が出されていましたので、再度回答します。

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/jigyo/mp_s/data/k01-s7-5.pd...

水道はご指摘の通り、地方公共団体の独立採算制ですが、約9倍の差が生まれております。(資料はちょっと古いですが)

河口湖町などもともと水源に恵まれているところは安いですが、自前の水源を持っていないところは相対的に高くなります。

そういうところはダム建設などの際、一定の水を得る権利を買うわけですが、

当初の見込みより水の利用が増えず、要らない分まで買わされてしまうとか、ダムの建設費自体が高騰するとかして、それがそのまま受益者負担になり、さらに割高になる例が多いです。

ダム自体、公共事業ですから、一度始まったものはほとんど止まりません。事業見直しなどの機運が出てきたのはここ5年くらいではないでしょうか。結果として、そうした公共事業のつけが水道料金に跳ね返っているわけです。

もちろん、当初の需要想定に甘さがあることはいうまでもありません。

電力も官営で発電所の建設が公共事業であったら、おそらく右上がりの需要予測に基づき、一度計画したものを取りやめたりはしないでしょう。少なくとも、現在の電力会社はいくつかの発電所建設計画を見送っています。

公務員のタクシー問題が表面化したのが、有権者のチェックの結果といえばそうですが、近年、やっと特別会計の使途などのチェックが入ったために明るみに出たわけで、おそらく10年以上、慣例的に続いてきたものだと思いますよ。逆に言えば、10年は見抜けなかったわけです。しかも、調査しようと思っても、タクシーチケットの記入自体、かなりいい加減で保管されていないものもあったようですから。

関東地方整備局の職員で年間200回近く、約500万円のタクシー利用をした人がいたそうですが、民間なら、外部の指摘以前に内部で問題になります。1件1件の必要性が問われますし、何十回もタクシー帰宅する人間がいれば、まず経理から問題視され、上司の労務管理が問われます。当然、本人も厳しく問い詰められるでしょう。

これはコンプライアンス以前のコスト管理の問題です。1人の通勤費に通勤手当以外に500万円も出すなんてそもそもありえません。

どうしても深夜に帰宅しなければいけない人間を抱える企業は。近くに仮眠できるホテルを法人契約するか、自家用車での通勤を認めるかするでしょう。2万円を超すタクシー利用者が連日何人もいる企業自体、民間ではなかなかありえないでしょう。

実際、批判を受けた同整備局はほとんどタクシー利用がなくなったそうです。いかに無駄に使っていたか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080614-00000933-san-soci

官の場合「予算がある以上、使わなければ損」という感覚が基本です。予算を節約することによるインセンティブがないどころか、使い切らないと翌年の予算が実績に基づき減るだけですから。民間は昔の右上がり経済の時期ならいざ知らず、今ははコストを削減しないと収益が生み出せません。タクシーに限らず、経費は内部で厳しくチェックされています。

ちなみに、居酒屋タクシーについては、公務員としてタクシー会社を選択するのが職務権限に近い行為と考えれば、贈収賄が成立しても不思議ではありません。民間でも仮にそうした会社のタクシー券で過剰なサービスを得ていれば、社内的には処分対象になるでしょう。報道されていないだけで、民間でも調査している企業はあると思いますよ。また、官の場合は税金が原資で、無駄遣いされれば、納税者に迷惑がかかりますが、民間の場合、自らの売り上げの中ですから、業績が落ち、社員に跳ね返ってくるだけです。

公務員の場合、身分保障がされていますから、仕事をサボっても首にはなりませんが、民間ではサボっている社員は、リストラがあれば真っ先に対象になります。それは外部からの批判があるからでも、コンプライアンスが徹底しているかからでもなく、サボっている人間に人件費を費やすのは無駄だからです。やはりコスト意識の有無は相当大きいと思いますよ。

コメント欄の方が適当と思われるようだったらごめんなさい。

id:yumedono

回答ありがとうございます。

こういうしっかりとした内容であればコメント欄でなくても全く問題ないです。


水道もできれば民営が望ましいということですか。

ただ、ダムの建設なんかも絡むと水道だけの問題としては処理できなさそうですね。

さて、現状でひどい公務員がいるというのはその通りですが、それはもう公務員だというだけで原理的にそうなってしまうのでしょうか。

いくらなんでも、公務員になる人はみなロクな奴がいないとか性悪説で片付けられないでしょう。システムのせいということになると思いますが、競争など関係なくとも、民間の方が常に効率化が図られやすいのでしょうかね。


>民間の場合、自らの売り上げの中ですから、業績が落ち、社員に跳ね返ってくるだけです。

株主の迷惑になりませんか?

この場合では公務員と納税者の関係は民間企業の従業員と株主の関係と同じだと思いますが。

また、そもそもこの質問は電力会社についてなのですが、例えば電力会社の従業員がサボったりタクシー問題のような無駄遣いをした結果、電気料金に転化されることはありうるわけで、社員に跳ね返ってくるだけというのではすまないでしょう。

2008/06/21 05:22:31
  • id:kuro-yo
    余談ですが、手塚治虫の漫画「鉄腕アトム」の世界では、電力は「科学省」という「省」が原子力発電で供給している事になっています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません