個人としてサイト制作を依頼されました。

30ページほどのポータルサイトです。
見積りを出してほしいと言われたのですが、個人で依頼を受けるのは初めてのため
右も左も分からないので、大体幾らくらいになるのか
サイトの仕様にもよるのでしょうが、見積りの目安を教えていただきたいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/08/05 21:55:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:zero2626 No.1

回答回数182ベストアンサー獲得回数4

ポイント20pt

地域によっても制作料金格差はあると思います。

一度、地域のホームページ制作業者の金額をそれぞれ調べるのも一つの手だと思います。

参考 全国ホームページ制作会社ナビ

http://47hp.com/

id:rockster No.2

回答回数43ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

ちょっとソースとしては古いですがご参考までに。

http://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20011017A/index...

今は導入している技術にも依るので、一概にはいくらって言えません。

どんなポータルでどんな技術を実装しているのかが分かればもっと具体的にお答えできると思います。

id:funnywalk_5

参考になります。

リンク先に書かれている条件は近いです。

・政治系のポータルサイト

・全体で30ページ程度

・1ページあたり、A4×1.5~2.5枚、文字数は800前後

・スタイルシートを利用

・極端に手のかかるムービー制作や、複雑なCGIを含まない

2008/07/29 22:27:38
id:rockster No.3

回答回数43ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

情報を拝見した感じでは特殊なCMS等を導入なさってるわけではないようなので、

コンテンツの文章ライティングやCSSデザインとページのテンプレート制作という感じでしょうか?

具体的な金額はこの書籍が参考になると思います。

http://www.sendenkaigi.com/hanbai/annual/admenu2007.html

図書館とかで読める地域もあるらしいので、本屋で立ち読みできなかったら、公共の施設も当たってみるといいかもしれません。

金額の積算根拠のソースが分かればクライアントにも提示しやすいと思います。

id:funnywalk_5

ずいぶん高い書籍ですね・・・。

しかし急を要するので、今これを読んでいる暇はなさそうです・・・。

2008/07/29 22:54:49
id:tukihatu No.4

回答回数180ベストアンサー獲得回数32

ポイント20pt

ページ数ではかるか、時給で図るかのどちらかでいいのでは?

ページ数ならTOP1万、下層5千とか…

とすると16万+ブラウザ対応の数+コンサル費やら営業費やら。

時給なら自分の一時間あたりの単価を決めて、全部終わるまでに何日かかるかスケジュールを製作。

で、求めると。

名目上はページ数で見積もり出して、実際には時給で金額決めたりしてるみたいです。

30ページで量が普通みたいなので、まあ40~70でしょうか・・・?

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/02/20/2456

↑URL必須なので…参考にならないけど。

高いって言われたら、交渉すればいい話です。今回の場合は、もうほぼ仕事することが確定なわけですから、他に流れる前に値段交渉も出来ますよね。

お金あんまり要らないんだけど、ということであれば安く出してもいいと思いますが、次仕事受けたときに、同じ水準になる可能性が非常に高いので臨機応変で…^^;

こんなこと考えなくても、自分が納得する金額であれば、それでいいと思います。個人の場合は利益とか考えなくていいので。

id:fatpapa No.5

回答回数29ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

個人に依頼するという理由にもよろうと思います(知り合いだからなのか安く済ませたいからなのか両方か)。

時給や人月などは個人レベルでは使うべきではないかと。(もちろん換算はしても相手には見せないほうがよい)

それは技能と作業を平均して賃金に置き換えられる企業のすることで、ある作業に1時間かかるか3時間かかるかは個人技能に依存し、できる人ほど安くなるわけで/ただ、他社の見積もりと比較するとかなら無理矢理当てはめることもある)

あと、ポータルといわれる意味が不明ですが、DB検索とか掲示板のように書き込みできるとかそういったウェブプログラム不要な通常のウェブ制作を前提に考えれば、個人的な見積は以下のように出してます。

 

■デザインテンプレート作成:5~20万(デザイン2案で10万など条件によって)

■ページコンテンツ流し込み:ページあたり0.5~1.5万(画像も簡単なものならここに含める場合も)

■画像制作:1点数千円(写真をスキャンして、とかフリー素材を加工して使う等)

■CGI設置・Flash等:別途(問い合わせフォームなら2万、ありものの掲示板CGIなら5万とか)

 

結局多くのサイトはトップページデザインとその他のページデザインの枠組みさえできれば、後はテキストと画像の流し込みと考えられます。ゆえに、最初のデザインテンプレート作成がカギになろうかと。

そこで結構うるさく言われたり、何度も作り直す必要があったりするので。

また、ありがちなのは今後のメンテナンスを考えないで相手に言われるまま作って、後で1つメニューを追加したいといわれたりすること。

相手は1つ追加するだけだから簡単だろうと思っているが、メニュー1つ追加で全体に影響があるとかいうこともあります。

あと、更新費用も上記がベースになるので、1ページ追加ならいくら、文字修正なら、画像追加なら、が想定できるようにすべきでしょう。

 

後は企画進行とか管理費とかコンサル料とかSEO対策などをどこまで取るかでしょうか。

 

■企画進行:上記金額の5~20%

 

すでに先方がページ構成などまでイメージできているなら、制作側はページフローなども考えなくてよいでしょうが、漠然としたイメージだとサイトマップやツリー構造などトータルなサイト構成までこちらで想定しないとならないわけで、相手の知識レベルに応じて教えたりしないといけなくなります。

 

制作費以外のコストとして、サーバレンタルやドメイン取得、検索エンジン登録や広告その他がありましょうから、相手がどこまで考えているか想定はしておくべきかと。(相手はそこまで含めてやってくれると思ってた、といわれると、後で自腹となりかねない)

 

お勧めの書籍はこのあたり。

http://www.amazon.co.jp/dp/4948759716/

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません