Barに飲みに行って会計の時に、2000~3000円くらいかなーって思って、マスターにおあいそをお願いしたら、何と4800円でした。

『高いなぁ』って思ったのでとっさに『レシートいただけますか?』ってマスターに言ったら『領収書でいいですか?』って言うからとっさに『良いです。』って返事したら『領収証:4800円(消費税込み)』って書いてる明細をくれました。合計額だけが書いてました。
これってぼったくりじゃないですか?
こういう場合、どうすれば正規の値段が知れますか?

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/08/24 23:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:sento2008 No.1

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

料金表の提示を求めるしかないですね。

ぼったくりかどうかは最初に料金表を確認しないほうにも問題があるかと思います。

id:gonta11 No.2

回答回数33ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

正規の値段と言われると店側が設定した料金なら仕方ないんじゃないでしょうか。

メーニュー表と違う料金を請求されたならぼったくりになるんじゃないでしょうかね。

id:san666 No.3

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

領収証ってたいてい合計金額しか書かれてませんよね。

店側にやましいことがあるからレシートをくれなかったんじゃないですか。

ぼったくられた思って諦めるしかないですね。

id:rei47 No.4

回答回数38ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

2000~3000円くらいかなーって思って4800円ならたいして差がないように思えますが・・・

それが50000円とかならぼったくりと言えそうですけどね。

次からは料金表を確認してからにしましょう。

id:slapshock No.5

回答回数264ベストアンサー獲得回数15

ポイント20pt

全ての領収書がそうではありませんが、多くは、お品代のような形で全体を表す品名と合計金額・日付などが記載されたものだと思います。ですので、うちわけがいくらかかったかは、知ることが出来ません。

(もちろん、うちわけを知ることが出来る領収書も存在します。)


その場合、どうしても気になるようであれば、マスターにいくらかかったか聞いてもいいと思います。お店によっては、全てのメニューをリストに載せて料金表示しているわけではないですし、全ての店が明朗会計ではありません。そうなった場合は、お店の人に聞くしか、うちわけを知る方法はないでしょう。ただ、ボッタクリですよね?というような態度で聞くのであれば、やめた方がよいと思います。

もし、聞くのであれば、ストレートな表現はさけて、いやみにならない程度に軽く、お店の人に聞くのがよいでしょう。


もし、それが出来ないようであれば、今日は勉強になったなと自分を戒め、次から注文の時には何がいくらするかを確認した上で注文し、会計時には、請求金額と自分が計算した金額の差額がサービス料やお通し料で相殺できるかを確認するべきですね。それでも納得がいかないなら、ストレートに聞いてもいいと思います。


きちんとした店であれば、お店の人も自分の出す商品に対し、自信を持って値段をつけているのでしょうし、それを根拠もなくぼったくりと決め付けるのは、失礼だと思います。


要は、お酒の席では、細かいことは気にするなということです。気になるなら、そこに行かず、別のところへ行けばいいわけですから。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません