食べ物を使った実験を探しています。


例)生麺にカレー粉を混ぜると赤く変色する。

このような、【食べ物同士の実験】を教えてください。
※理科用品(薬剤など)は使わないという意味です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/05 12:25:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:sylphid666 No.1

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント15pt

ガムとチョコを一緒に食べると無くなるそうです。

http://uguisupan.blog54.fc2.com/blog-entry-9.html

チョコの油にガムが反応するそうです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118724...

id:potato-salada No.2

回答回数55ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

豆乳ホイップ実験、レモンは良いよ!


なかなか安定して固まらない豆乳ホイップ(=_=)

前回、苺を入れたら固まったという体験レポートを書き

つなまよ氏とフルーツ酸のせいじゃないか?レモンはどうだ?

という話になりました。

一言で苺と言っても、酸味も水分量もまちまち

(やはり苺に水分が多いと固まるまでの時間がかかりすぎる!)

みんなが安定して作れる方法はないのか?

と、言う事でやってみましたよレモンで実験!

今回使ったのは、その辺のスーパーによくある

ポッカ 食卓レモンRです。

http://satowaka.blog15.fc2.com/blog-entry-229.html




コカ・コーラは骨が溶ける

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074687...

http://www.kagaku.info/faq/teeth030729/index.htm


http://www.tokyo.ccbc.co.jp/history/index4_2.html

id:kaka777 No.3

回答回数416ベストアンサー獲得回数5

ポイント15pt

コカコーラにメントスを入れると大量の炭酸が発生しボトルの中のコーラが吹き上がる

http://doesitknow.blog82.fc2.com/?mode=m&no=33

http://jp.youtube.com/watch?v=M7GevB54n9E&feature=related

id:un0 No.4

回答回数651ベストアンサー獲得回数32

ポイント15pt

水石鹸+塩⇒固まる

レモンティー+牛乳⇒沈殿する

漬物+ミョウバン⇒色が鮮やかになる(薬剤にはいりますね。失礼しました)

http://q.hatena.ne.jp/1225250597

URLはダミーです。

id:Masa_yoshi No.5

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

牛乳に酢をいれると、まるで豆腐のようになる。


http://www.mc-club.com/cooking/hint/milk_tohu.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E4%B9%B3%E8%B1%86%E8%85%9...


現在でも北海道とかでは、やる人がいるそうです。

id:harumi2 No.6

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント15pt

http://www.mint-j.com/ishio/v_f_info/tamanegi.html

外側の皮はTシャツやハンカチなどをきれいな黄色に染める。卵をゆでるときには外皮を一緒に入れておくと、卵の表面に迷彩的な模様がつく。

http://pro1.hp.infoseek.co.jp/seikatsu.html

☆シラタキをカラフルにする(ゆでタマゴも出来る)

赤色-そら豆と一緒に3分ゆで、ざるに揚げしばらく置くと赤くなる

黄色-タマネギと一緒にゆでると黄色

桃色-里芋と一緒にゆでるとピンク

緑色-ゴボウと一緒にゆでると緑になる

ゆでタマゴを同じように、殻をむいてゆでても出来る。

id:rsc96074 No.7

回答回数4504ベストアンサー獲得回数437

ポイント14pt

 これなんかどうでしょう。

・食べ物の着色料で染めてみよう

>この実験をすることにより、毛糸を染めることができるかできないかで、食べ物に使われている着色料が「天然着色料」なのか「合成着色料」なのかが分かります。簡単な実験ですが、驚くことも多くて楽しい実験です。

http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/syo9/tyakusyokuryo...

id:yamadakouzi No.8

回答回数296ベストアンサー獲得回数6

ポイント14pt

*ムラサキキャベツで中華麺をゆでると「緑色」になる。

質問例に有った「生麺」は中華麺に限られます。うどん、日本ソバ、スパゲティではダメです。これは中華麺を作る時に「カンスイ」というアルカリ性の物質を使うためです。アルカリに合うと、カレー粉に使われているターメリックはあかく、ムラサキキャベツは青から緑に変色します。

*ちなみに、ゆで卵でも色が変わります。(カレー粉で赤く、ムラサキキャベツで青く)ムラサキキャベツでなくてもアントシアンを含む食品は同じ酔うな色になります。酸と出会うと赤くなります。例 梅とシソ

*生姜を酢に入れるとピンク色になります。

http://q.hatena.ne.jp/dummy

id:peach-i No.9

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント14pt

http://homepage2.nifty.com/NG/gohan/gohan107.htm

みょうがは酢にいれると赤くなります

id:Wize No.10

回答回数65ベストアンサー獲得回数9

ポイント14pt

あまり派手ではありませんが……

紅茶+レモン→色が薄くなる

紅茶+はちみつ→色が濃くなる

http://www.yasaiyasai.com/03/hajinet/post_8.html

id:nawatobi_penguin No.11

回答回数697ベストアンサー獲得回数99

ポイント14pt

・りんごやイチジクの果汁に砂糖を加え煮込むとペクチンのためゼリー状になります

紅玉ゼリー

http://blog.goo.ne.jp/kawazuan/e/dc16c60f33f41f45da31c71430f3560...

・豆腐を冷凍すると高野豆腐になる

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません