小中学生のお子さんをお持ちで「子供に携帯電話を持たせている」方への質問です。

携帯電話を持たせている理由として防犯があげられていますが、実際にあなたのお子さんもしくは、あなたが実際に知っている「携帯が防犯に役だった」シチュエーションをご存知でしたら教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/12/12 11:45:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:mmasaa No.1

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント19pt

防犯とは違いますが、息子の帰宅が遅かった時、携帯に電話してもでないので(気づかず)

位置情報で近くにいるのが分かり、安心したケースがあります。

id:ululun

GPSは便利ですよね。ご回答有り難うございます

2008/12/05 13:37:31
id:harumi2 No.2

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント19pt

防犯とは違いますが、中学生の娘が部活で試合に電車で行き 夜9時になっても帰ってこなくてその時携帯を持たせていなくて、そしたら友達の携帯を借りて電話がかかってきて 人身事故があり、電車が1時間止まっている状態だったのです。その時携帯は持たせようかなと思いました。今携帯は必要ないとテレビとかで言っている人いますが

確かに私の学生時代は持っている子いませんでしたが 時代が昔とは違うので親の目が行き届く範囲なら持たせてもいいと思います。あと実際誘拐された女性が携帯を持っていたので 居場所を教えることができて助かったというようなニュースも聞いたことありますよ。

id:ululun

ご回答有り難うございます。

「すぐ連絡出来る」というメリットは確かにありますね

2008/12/05 16:08:53
id:tamo63 No.3

回答回数373ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

小学校5年の娘がいますが、学校への持込は禁止されているし、登下校の際も通学路には先生や防犯の方が見てくれていて、はっきり言って持たせる意味はなく、連絡もコンビニや公共の施設の電話から、かけて来ていたので問題なかったのですが、孫の可愛さや心配から祖母が持たせてしまいました。

携帯購入時もキッズ携帯ではなく、普通の携帯を店員に勧められ、請求額も大人とかわりません。(WEB制限はしてますけど・・・)

現代、携帯電話依存症など問題になっていて心配ですが、まわりの友達(女の子)は、ほぼ持っているのが現状で、メール着信が鳴りっぱなしのときもあります。

限度を超えれば、解約します!

id:ululun

周りの子がどれくらい持っているか(頻度依存と言います)によっても所有率は変化しますよね。お子さんが安全である事を知りたいという親御さんのお気持ちとコミュニケーションツール、ネットへの入り口としての携帯、そして教育の場としての学校でのマナーは誰が教えるべきなのか、更には所謂学校裏サイトやメールなどが来たらすぐに返事をしなければならないなどとどう取り組んでいくのが良いのかなど、いろいろ考えなければならないですよね。

ご回答有り難うございました

2008/12/05 19:57:20
id:sigma199189 No.4

回答回数186ベストアンサー獲得回数2

ポイント18pt

これはちょっと違うかもしれませんが携帯電話をネックストラップなどで首からかけておくことで「我が家は防犯に気を使っているんだ」

と抑止力になると思います。さらに鞄にブザーなどつけておいたりといろいろ効果があると思っていますよ。

もちろんGPS機能も便利ですし。

id:ululun

抑止力としてのイコンという考え方もあるかもしれないですね

有り難うございます

2008/12/05 23:44:54
id:r2factry No.5

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

うちは娘(大2)・息子(小6)・娘(小2)といて娘二人には持たせてますが、上の娘は夜道の一人歩きでは携帯を握り締めて歩くこともあると言ってました。実際になにかあったとき、持っていてよかったとなる保険のように思ってます。

他の方も書かれてますが、下の娘の場合は一部の地域で義務化されている携帯ブザーがまだ義務化されていないこともあるので首から下げさせてますが、実際に何かあった話しはまだPTAでも出ていないようです。(だからと言ってまったく何も起きていない地域でもないです)今のところ学校も持参は認めているようです。(暫定的に)

親の立場では何かあったときに、「持たせてれば・・・」とならないよう保険的な部分が多く、布石に過ぎないと思ってます。

持たせるにあたってはルールをきちんと教育しているつもりなので学校等で問題を起こすようであれ

ばすぐに解約するよう言い含めてます。

上の娘には制限をつけて学力が落ちたら制限を下げる等の約束をしていました。

下の娘の時代と上の娘の時代では今後また変わってくると思いますが、使い方をきちんと教えることが重要だと思ってます。親の責任で。

実際に使っているのは家族間通話位なので今のところは問題ありませんがいずれメールやネットの問題も出るのだと思いますが最低でも中学に入る頃までは使わせない予定です。

id:ululun

詳しい内情までご回答くださいまして有り難うございました。

2008/12/08 18:30:20
id:r2factry No.6

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

度々すいません書き忘れました。

ひったくりや不審者情報のメールサービスがあるので持たせている携帯のアドレス登録して、送られてきたら見るようにさせてます。基本大人用なので漢字が読めないと全ては把握出来ませんがないよりはマシかと思ってます。これによりその町名でなにかあった場合に近寄らないようにさせてまして、1~2回程そこを避けたことがあるようです。(上の娘)

id:ululun

不審者情報を携帯で取得して当該地域を避ける、というのはアリかもしれないですね

2008/12/08 18:31:03
  • id:pkoiri
    ネット機能とメール機能さえ付けなければ、本当に良い防犯ツールですよね

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません