1230565516 【Windows2000 HDDが認識しない】

先日、中古のノートパソコンを購入しました。
(TOSHIBA Dynabook Satellite4320)

デフォルトで12GのHDDが搭載されていたのですが、自分で30GのHDDを購入し付け替えました。

で、リカバリをかけたところ、Cドライブとして2Gしか認識されません。
ディスクの管理で確認したところ、Cドライブとして2Gしか取られていなかったので、Partition Logicを使いCドライブ20G、Eドライブ10Gを確保しました。

しかし、マイコンピュータで見てみると、2Gしか確保されていません。
12GのHDDが刺さっているときも、2Gしか認識しなかったような気がします。

これは、なぜでしょうか?
どうすれば、ちゃんと20Gを認識するようになるのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いいたします。

※環境
Windows 2000 SP4

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/01/04 23:11:33
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント10pt

わかんね、w

古いリカバリの一部はオリジナルの容量しか確保できない物があります。

時により、オリジナルと同容量のHDしかリカバリをかけられないものも、、、

リカバリディスクではなく、別のOSディスクか何かでフォーマットしてみて下さい。

id:hina1981

回答ありがとうございます。

> 古いリカバリの一部はオリジナルの容量しか確保できない物があります。

確かに、リカバリをかけた段階では2Gしか確保されていませんでした。(リカバリ中も、容量の選択っぽい画面は出てきませんでした)

ただ、デフォルトのHDDを刺してたときも、2Gしか確保されていなかったように記憶しています。

>別のOSディスクか何かでフォーマットしてみて下さい。

それがあればいいのですが……。

いまさら、Win2kのディスクもないですし、XP,Vistaが動くスペックでもないです。

最悪、Linux等でもいいのですが、できればWindowsで動かしたいです。

2008/12/30 10:01:33
id:nori_zkt No.2

回答回数49ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

リカバリディスクがあるのなら、インストールする時にカスタムインストールできませんか?

カスタムインストールができるなら、ある程度CドライブとDドライブの容量を変更してインストールが出来ます。

id:hina1981

いかんせん、中古PCなので取扱説明書等もなかったです。(買ったときはあったのですが……)

リカバリ中は、HDDの選択項目はなかったように記憶しています。

(Dドライブは、CDドライブに割り当てられていたのでEドライブも手動で領域確保しました)

2008/12/31 01:39:04
id:kimudon No.3

回答回数1912ベストアンサー獲得回数171

ポイント50pt

http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/tec_sat2/s4320.htm

所謂、「HDDの壁」に相当すると思われます。

上記を見ますと

「※7. ハードディスクは、Windows98及びWindows95モデルは全領域がFAT32で設定されています(Cドライブ1パーティションで設定)。Windows2000及びWindowsNTモデルはCドライブ(2GB)がFAT16で設定されており、残りは未設定です。」

となっています。なぜFAT16かは不明です。


http://www.h5.dion.ne.jp/~morry/HDD_case/limit.html

http://kikky.net/pc/hd.html

「HDDの壁」に関して。


http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/350fat2ntfsconv/fat2n...

CドライブをNTFSにすれば「20GB」を認識すると思われます。

http://121ware.com/qasearch/1007/app/answerinfo_main.jsp?002760

他社ですが参考まで。

id:hina1981

ご回答ありがとうございます。

> Windows2000及びWindowsNTモデルはCドライブ(2GB)がFAT16で設定されており、残りは未設定です。

おっしゃるとおり、謎ですね。

でも、確かにデフォルトではFAT形式でフォーマットされていました。


ただ、Partition LogicでRESIZEできるのがNTFSだけだったので、すでにCONVERTコマンドを使ってCドライブはNTFSに変換してあります。

(小さくて申し訳ないのですが、添付のスクリーンショットもNTFSになってます)

ディスク管理の画面では、19.53GBとして表示されるのですが、マイコンピュータで見たら1.99GBと表示されます。


引き続き、よろしくお願いします。

2008/12/31 01:47:22
id:xgt66860 No.4

回答回数39ベストアンサー獲得回数3

ポイント10pt

リカバリではCドライブを2GBでしか認識しないとすれば、残りの28GBをEドライブとするのは可能でしょうか?

ディスクの管理の画像を見るとEドライブはちゃんと認識できている様ですので。

id:hina1981

回答ありがとうございます。

Eドライブは、後からディスクの管理でパーティションを確保しているので、ちゃんと認識しています。

今は、10Gしか確保してませんが、28G確保することも可能だと思います。


ただ、Windows 2000のOSのファイル(?)がCに入ってしまうため、Cドライブが2GでSP4にすると、他に何も作業ができなくなってしまいます。

(というか、SP4にちゃんとアップデートできているのかどうかも不安です……。)

2009/01/01 15:28:06
id:nontan2005 No.5

回答回数492ベストアンサー獲得回数24

ポイント50pt

要するにマイコンピューターの部分に2GBと表示されるが、

実際には2GB以上の部分にもNTFSで読み書きできるという状態という事でしょうか?

ここからは推測の話ですが、Partition Logicで、MBR(マスターブートレコード)の認識を

正常に補正してないように思うのですが。

(マイコンピューターの表示がMBRの値を読み取って表示している為?)

2000だと、どうだったか忘れましたが確かFDを作成して、

コマンドプロンプトを起動する事が出来る状態にしてから、FDISK /MBRを

実行すれば、修正されて、正常に使えると思います。

ここらへんのツールでもいいと思います。

http://www.asahi-net.or.jp/~di5t-mtd/down.htm

・・・MBR書き換え失敗すると、最悪起動しなくなりますので(なった事無いけど)

一応、注意して作業して下さい。

id:hina1981

ご回答ありがとうございます。

> 要するにマイコンピューターの部分に2GBと表示されるが、

>

> 実際には2GB以上の部分にもNTFSで読み書きできるという状態という事でしょうか?


えっと、「ディスクの管理以外では、すべて2GBしか認識されない」という症状です。

マイコンピュータで見た容量も書き込みも、2GBまでしか扱えません。


Windows 2000 で DOS 起動ディスクを作るには?

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#952

を参考にして、起動ディスクを作成してみました。

ただ、上記の方法で作った起動ディスク内にfdiskコマンドが入ってないみたいです。


あと、ご紹介いただいたツールもWindows 2000では(NTFSでは?)うまく使えないみたいです。

(起動ディスクがうまく作れません……)


やっぱ、パーティションテーブルがおかしいのでしょうか……???

2009/01/04 23:09:26

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません