小論文の問題で、

「○○について述べよ」という1つのテーマでなく
(1)×説
(2)△説
(3)□説
これらのうち最も妥当な理由を述べよ
という問題の場合は、どのような構成で記述すればよいのでしょうか?
曖昧な質問ですいません。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/02/02 19:57:31
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:yazuya No.1

回答回数639ベストアンサー獲得回数53

ポイント100pt

そのようなタイプの小論文もテーマは1つの筈です。

「○○について3つの説があるがどれが妥当と考えるか述べよ」というスタイルなのですから、「○○について賛成か反対か述べよ」タイプの小論文の選択肢が2から3つになっただけの話です。

反論すべき対象が1つから2つになっただけです。


  1. どの説を採るか宣言する。(よほど小論文に自信がある場合以外は無理やりにでも明確に選ぶべきです。)
  2. その説が優れている理由を述べる。
  3. 他の説を批判する。
  4. 自分が選んだ説に対する想定される批判に反論する。
  5. 「~よって○○の説を採る」という感じで締める。

まともな小論文の課題であればどれも一長一短な説で、どれを選んでも正解ということは無いように作られています。

ただし、字数の問題にも絡んでYes or No型に比べて他の説への批判が大変ですので、選んだ説が優れている理由をより厚く書いたほうがいいでしょう。


http://abe.ihatov.jp/pdf/4_japanesewritingrules.pdf

http://houkadaigakuin.hp.infoseek.co.jp/syouron.htm

http://www.nagasaki-gaigo.ac.jp/toguchi/composition/composition_...

id:knary

まさに求めていた回答です。

ありがとうございます。

2009/02/01 13:51:45

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません