電子回路を勉強しようとおもっています。まったくの素人で、初級の電子回路の本をよみました。よく電子工作のキットが売っていますが、解説書を見てつくることはできても回路図を理解できません。コンピュータープログラミングを例にとると言語を習えばHELLO WORLDというサンプルかつ、動くプログラムを教えてくれます。電子回路でも動作する回路図で基礎から解説されている書籍、あるいはキットはありますでしょうか?教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/03/01 01:25:41
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:ttakao No.5

回答回数276ベストアンサー獲得回数31

ポイント50pt

私も同じように苦労しました。

まず、アナログ回路、いわゆるトランジスタ回路を目指すのか、オペアンプですませるのか、デジタル回路だけをやりたいのか、で大きく別れます。

アナログ回路は素子間の影響が大きく、実は経験則で出来上がったものが大半です。それゆえ、コルピッツ発振回路などのような人の名前がついているものが多いのです。これの勉強はアンプ、発振などのように回路パターンを把握するのが先決です。

オペアンプは上記の問題を解決し、簡単に設計できるように素子間の相互影響を可能な限り取り去ったものです。それゆえ、回路は比較的簡単に設計できます。デジタル回路も同様で、論理どおりとお約束をいくつか守れば動作します。

あとは、電源回路とオームの法則でおよそどれくらいの電流が流れるか計算できれば回路を壊すことはぐっと減ります。ちょこちょこ基礎回路を作るのなら、ブレッドボードを強く勧めます。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%...

電子ブロックは自分で試すには制約が多すぎて使い物になりません。

原理と実際の本としては、「サウンド・クリエイターのための電気実用講座」(大塚明)を絶対にお勧めします。あまり知られてない本ですが、この本は基礎的なアナログ回路について私の知る限り最高にわかりやすい本です。今でも時々、見ます。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%...

電子回路は、一度わかりはじめると、「なんだ、そんなことか」だらけです。でも、勉強しないとキットをハンダ付けするだけで終わるのも確かです。

その他の回答4件)

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント30pt

電子ブロック」をオススメします。

下記商品であれば、210種類の回路を自分で組み立て、実験を行うことができます。

大人の科学 電子ブロックDXパック210

大人の科学 電子ブロックDXパック210

  • 出版社/メーカー: 学研
  • 発売日: 2008-11-05
  • メディア: おもちゃ&ホビー

id:masatsubame No.2

回答回数97ベストアンサー獲得回数2

ポイント30pt

電子回路といってもアナログなのかデジタルなのかよくわからないのですが、

デジタル回路でしたら下記の本がお勧めです。

「ディジタル回路入門講座 ~2進数からCPLD/FPGAまで~」

http://www.dempa.com/books/01.html

この本に実際に回路を作る勉強に必要な部材が書いてありますので、

それを参考に購入してみてはいかがでしょうか。

あと、お店は秋月電子でしたら上の本にある部材すべて置いてあります。

id:shinichi No.3

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

電子回路シミュレータはどうでしょうか。

パソコン上に回路図を描いて、

回路動作や特性を確認することができます。

色々なソフトウェアがありますが

例として以下の書籍を挙げておきます。

・電子回路シミュレータPSpice入門編

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36271.htm

CD-ROM付属のソフトウェアにて

シンプルな回路から学習できます。

id:garyo No.4

回答回数1782ベストアンサー獲得回数96

ポイント30pt

デジタルであればサンハヤトの「ICトレーナー」がお勧めです。

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=719&id=06062

はんだづけ不要のブレッドボードと、スイッチ、LED、8セグやICがあり、電子回路の「ハローワールド」を楽しむことができます。


雑誌なら

http://www.eleki-jack.com/

初心者向けなら「エレキジャック」

あるいは「トランジスタ技術」「DesignWave」「Interface」を読んでいると色々判ってくると思います。

丁度4月からトラ技は「フレッシュマン特集」を組むことが多いです。

id:ttakao No.5

回答回数276ベストアンサー獲得回数31ここでベストアンサー

ポイント50pt

私も同じように苦労しました。

まず、アナログ回路、いわゆるトランジスタ回路を目指すのか、オペアンプですませるのか、デジタル回路だけをやりたいのか、で大きく別れます。

アナログ回路は素子間の影響が大きく、実は経験則で出来上がったものが大半です。それゆえ、コルピッツ発振回路などのような人の名前がついているものが多いのです。これの勉強はアンプ、発振などのように回路パターンを把握するのが先決です。

オペアンプは上記の問題を解決し、簡単に設計できるように素子間の相互影響を可能な限り取り去ったものです。それゆえ、回路は比較的簡単に設計できます。デジタル回路も同様で、論理どおりとお約束をいくつか守れば動作します。

あとは、電源回路とオームの法則でおよそどれくらいの電流が流れるか計算できれば回路を壊すことはぐっと減ります。ちょこちょこ基礎回路を作るのなら、ブレッドボードを強く勧めます。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%...

電子ブロックは自分で試すには制約が多すぎて使い物になりません。

原理と実際の本としては、「サウンド・クリエイターのための電気実用講座」(大塚明)を絶対にお勧めします。あまり知られてない本ですが、この本は基礎的なアナログ回路について私の知る限り最高にわかりやすい本です。今でも時々、見ます。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%...

電子回路は、一度わかりはじめると、「なんだ、そんなことか」だらけです。でも、勉強しないとキットをハンダ付けするだけで終わるのも確かです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません