【ベストアンサーに500ポイント】人生って素晴らしいと言えるような生き方がしたいです。どなたか私をお導きください。


ポイント配布について
・ベストアンサーに500ポイント
・一日、一度は見るようにします。何か質問があればコメントよりどうぞ!

自己紹介
・贅沢な暮らしはできないが、とある事情でお金には困っていない(お金を持っていることは、お金目的の人が近づいてくるのが嫌なので誰にも教えていない。)
・地位も名声もない。
・趣味でテニスサークルに所属しているが脇役or空気のような存在
・親友は1人いる。彼女あり
・20代後半の男、独身
・仕事は国民としてやらなければと思い週3日程度している(生活のためではなく志のため)だが自分に能力がなく、他の方に何度も迷惑をかけている。
・数週間前から仕事を辞めたいという気持ちでいっぱいになる。(お金があり生きるには困らないという安心感があるためか、心が非常に弱い。)一方、すぐに逃げ出そうと考えている今の自分が情けないという気持ちもある。

長文ですべて書ききることができませんでした。続きは私の一番最初のコメントをご覧ください。長文になり、大変申し訳ありません。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/06/03 22:30:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kumonoyouni No.5

回答回数612ベストアンサー獲得回数131

ポイント500pt

「風船」

空高く舞い上がった風船はいつまでも自由に空を飛べると思ってた。

それがふと気がつけばあんなに近かった雲は遠くて

あんなにチッポケに見えた地上が今は目の前で

みるみる萎みはじめてる自分の姿に気がついた。


どこから空気が漏れてるのか分からない

膨らまそうにも空気穴が見つからない


悲しいから泣くわけでもなく、嬉しいから笑うわけでもない

だんだん遠ざかっていく太陽は相変わらず眩しくて

吹き上げる風はただ優しくて

僕は辛うじて飛びつづける・・・

>経済的にも時間にも余裕がある割りに幸福感、楽しいって感覚がなぜかありません。

私も漠然と同じように感じた時期があり、その当時に書いたものですが、あまり焦らないことです。


>一方、時間に余裕がありお金もあるからと、資格を取得したり、仕事を真面目にしたりして、結局なんだかバタバタしています。なんか分けがわからなくなってきたので、ぜひとも私の生き方について教えてください。


【自殺したいと思っています。生きる勇気をもてる考え方があったら教えてください。】 人間関係で悩み続けています。どこへいっても周りに適応できず孤立してしまいます。 .. - 人力検索はてな

http://q.hatena.ne.jp/1166331895#a653475

の回答から抜粋しますが、私思いますに、目的地にいく最短の道=努力と考えるから、人は悲観的になりがちになる気がします。


長い人生の中には自分の力だけではどうしていいか分からない、全てがうまくいかないことも多々あるかとは思いますが、山に登るいろんなルートがあるように皆同じ道を進む必要はないし、道は舗装された道路や人が通れる道だけが道じゃない。


物は考えようです。

選んだ道が行き止まりだったら引き返せばいいし、溝に落ちたらそれを後で笑い話にすればいい。


「昨日を明るく振り返り、明日に確信を持つ人」

これはウイリアム・ワーズワースの言葉です。


そうした悩みをもつこともあなた自身の糧になり、その道が誰かの道標となり、きっといつの日か「人生って素晴らしいじゃないか!」と思える日が来るんじゃないかと私は思います。


この質問を立てたことだって、あなただけでなく、他の方にも参考になることもあるでしょう。

そして後から振り返ってみれば結果的にこの質問が、

到着地点

・人という生き物を好きになりたい

・人生って素晴らしいといえるようになりたい

その一つの切欠になるやもしれません。


人生無駄なことなんて一つもないんです。

nayameruhitoさんにとって素晴らしい未来がありますように・・・


ご参考になれば幸いです。

id:nayameruhito

kumonoyouniさま

素敵な詩をありがとうございます。


『目的地にいく最短の道=努力と考えるから、人は悲観的になりがちになる気がします』

について


まさにその通りです。私自身、『最短の道=努力』『成功の道=努力』と考え、もがき苦しんでいました。これからは『成功の道=笑顔』に考えを変えたいと思います。今、家に帰ってきたところですがバイクに乗りながら

「人間はもっと自由なんだ!バカヤロー」

と叫びながら帰ってきました。かなり気分が前向きになっています。今さらながら、いい年して尾崎豊の15の夜に共感してしまいます。

2009/05/28 23:54:47

その他の回答22件)

id:TeX No.1

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント5pt

お導きはできませんが。。

以前、外こもりという言葉がはやりましたよ。あなたに似た人もいるかもしれませんね。

「サクッと稼いで、ゆるーく暮らす」

http://japan.internet.com/busnews/20080130/8.html

id:nayameruhito

外こもりという言葉はじめて知りました。教えていただきありがとうございます。確かに私に似た価値観の人がいるかもしれません(笑)


参考URLに書かれている内容で

村から村へ、国から国へと旅をして現地の人たちとの交流を大切にする人たちです。

という内容、これは私も考えました(私は英語ができないので世界各国ではなく日本各地ですが・・・)日本全国を徒歩で歩き、その土地、その土地に生きる人々に触れ合いたいな、県別の国民性について感じたいな、と考えたことがあります。


何かしら自分の人生観が変わるのではないかという気持ちも抱きますが、そんなことして楽しいか?普通に考えて寂しいだろ!となにやら冷静な自分もいるので、今のところは実行する予定はありません。

2009/05/28 01:34:28
id:QuestR2 No.2

回答回数435ベストアンサー獲得回数13

ポイント1pt

あなたが、幸せになるには、学校教育課程で受けてきた倫理観・価値観等を疑って、新たに構築する必要があります。

ひらきこもりのすすめ2.0 (講談社BOX)
ひらきこもりのすすめ2.0 (講談社BOX)西島 大介

講談社 2007-04-03
売り上げランキング : 180504


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


>経済的にも時間にも余裕がある割りに幸福感、楽しいって感覚がなぜかありません。

あなたの人生哲学がないからです。周りの価値観や周りの評価に影響されすぎなんだと思います。

>・数週間前から仕事を辞めたいという気持ちでいっぱいになる。(お金があり生きるには困らないという

>安心感があるためか、心が非常に弱い。)一方、すぐに逃げ出そうと考えている今の自分が情けないという

>気持ちもある。

お金がなくても心が弱くて、すぐに逃げ出したくなると思うけどね。

逃げたいときは逃げたらよいですよ。

id:nayameruhito

QuestR2さまが言う

「学校教育課程で受けてきた倫理観・価値観等を疑って、新たに構築する必要があります」

ですが、学校が押し付ける倫理観、価値観は昔からくそ食らえ!と思っていました。もともと右に習え的な押し付けのルールは守ることが出来ないほうでした。ただ、不良ではなかったので、かなり先生には厳しくおこられたほうです。


「お金がなくても心が弱くて、すぐに逃げ出したくなると思うけどね。」

についてですが、お金に余裕が出来る前は、ただ生きるしかなかったので仕事を辞めようとは考えていませんでした。辛いことがあっても逃げ出さず、泣きそうになったとき何度もありましたが5年間同じ仕事ををやり続けました。


お金に余裕が出来てから、人生の8割を仕事に費やすのはもったいないな、と思い仕事を辞めました。そしてスキルアップもかねて、資格を取得するため勉強しています。


すいません余談ですが・・・

お金に余裕ができてからか、何か逆境に弱くなった自分がいます。仕事しないと明日の飯が食えない、そんな方もたくさんいると思います。私は飲食店や大型スーパーで警備員をしている人を見ると、すごいなと尊敬してしまいます。また、新しいものを創造し作り出すのではなく、機械作業的な仕事をされている方も尊敬します。これは軽蔑ではありません。


芸能人やスポーツ選手、政治家など派手な仕事をしている人が脚光を浴びていますが、本当に尊敬すべきは縁の下の力持ちである、日の当たらないところで仕事をしている人ではないでしょうか?誰に褒められるわけでもなく、何か新しい力や経験が身につくわけでもない、それでも文句を言わずに仕事をしている方が日本にはたくさんおられると思います。


何かしら、派手な仕事ばかりメディアで取り上げられ、多くの方の目線も

芸能人やスポーツ選手、政治家=尊敬

という感じになっているような気がしてなりません。私は人が通らないような真夜中に道路清掃をしている方や、やりたくない仕事を引き受けてくれている駅のトイレ清掃のおばちゃんの方が尊敬に値すると思います。

2009/05/28 01:35:51
id:kia_44 No.3

回答回数396ベストアンサー獲得回数30

ポイント20pt

導ける自信はまったくないんですが、レスさせていただきます。

達成感ってやっぱり障害があるから感じれるものだと思うんです。

困難に直面したり、自分の力量をさらに高めなきゃいけない。そんな常態でクリアすることで達成感=充実感を味わえるのかなと。


何かをがんばるというときに、何のためにがんばるのかということは重要だと思います。

仕事ができる=かっこいい

そんな理由でもかまいません。それが自身のルールになればそのルールの上で最大限努力できるものです。


意思も志も中途半端で仕事に従事しているものをみると正直腹立たしくなります。

こっちは必死でやってるのに、なぜそんな態度なのか。

上司の評価などを見ても、まずい常態であるのは明確なのになぜその常態に甘んじているのか。

これからもそのままでいいと思っているのか。

そんなことを考えちゃうんですよ。


人事にはあまりかかわらないポジションなので正直に言うと越権になりますのでいわないようにしてますけどね。


一生懸命やってて、かつ、的がずれていない人ってポジションに限らず社に影響を与えることになりますよね。

その人自身がそれを認識してくれるとその人の成長が飛躍的に早くなることを実体験を通して学びました。


金や名声などに固執するのではなく、社を良くしたいと思っている人の意見は少なからず共感できる場合が多いと思います。


一方、現在のポジションを守るために必死になり、それのみが重要だと考えている人の場合、「長くないだろうな」と正直思っちゃいます。


結局はやりがいを自身で見つけ、そして課題にしっかり向き合い解決していける人が本当に充実しているのではないしょうか。


金に困ってないから仕事は適当だというのはいいわけだと思います。

さらに増やすために今の職場に新しい意見を反映させてみてください。

新規プロジェクトでもいいですし、現状の作業効率を上げるための提案でもいいです。もちろん新しいサービスや商品の案でもかまいません。

自身に課題を与え、それをクリアする。

これを続けられることが充実感につながると思っています。

id:nayameruhito

kia_44様へ


「達成感ってやっぱり障害があるから感じれるものだと思うんです。 困難に直面したり、自分の力量をさらに高めなきゃいけない。そんな常態でクリアすることで達成感=充実感を味わえるのかなと。」

について

確かにそうですね。みんなで協力して何か一つのことに取り組み、やり遂げたときの達成感は最高です。高校生のときの文化祭を思い出しました。


ただ、今の私は困難に直面したときに『逃げる』という選択しを選ぼうとしています。人間、楽なほうに流されるとよく言いますが、まさに今の私がそうなのかもしれません。仕事に失敗し、辛くなったから逃げる、情けない人間だと思います。



「何かをがんばるというときに、何のためにがんばるのかということは重要だと思います。仕事ができる=かっこいい・・・金や名声などに固執するのではなく、社を良くしたいと思っている人の意見は少なからず共感できる場合が多いと思います。」

について

kia_44さんは力強い方、仕事でも頼りにされている人間だと感じます。文面からもパワーを感じました。私も仕事ができる=かっこいい、そんな人間になりたいと考えています。


ですが、世の中そんなにあまくはない、ということもウスウス感じています。どんなに一生懸命がんばっても評価されない人、大きな志を持っていても途中で挫折してしまう人、大きな社会の中に入ると、これは私の直感ですが評価される人間というのは2割程度ではないかと思います。


残りの8割は仕事をサボっているのか?そんなことはありません。これも直感ですが、残り6割の方は一生懸命仕事しています。そして2割の方は仕事に対しての熱意がない。ただ、なんとなく仕事をしているというような感じかと思います(ものすごく大雑把な意見です。)



「結局はやりがいを自身で見つけ、そして課題にしっかり向き合い解決していける人が本当に充実しているのではないしょうか。」

について

やりがいは自分で見つけるしかないのですね。困りました。私にふさわしい『やりがい』は何?と人に聞いて、誰かが答えてくれるというものではないのですね。自分で見つけ、また自分で作り出す、そんな力が必要なのでしょうか?


「金に困ってないから仕事は適当だというのはいいわけだと思います。」

について

私は仕事に対して私なりに一生懸命に取り組んでいます。ただ、能力が人よりあるわけでもなく、経験値も少ないです。そして仕事に失敗する→逃げ出したくなる

こんなときにこそ、何のために今の仕事をがんばるかという理由が大切なわけですよね。わかってきました。精神的にしんどいときにこそ、何のために今の仕事をがんばるかという理由が大事です。その理由はナンだろう・・・しんどいのにがんばる理由・・・今のところ現実的な答えが見つかりません。


もちろん、理想としては、女子社員にもてたい、他の社員から尊敬されたい、戦友と呼べる仲間と大きなプロジェクトに取り組みたい・・・などいろいろ浮かびます。でも、これらは私の中では妄想に近いもので、もしもキムタクになったら、みたいな感情に近いです。


熱い思い語っていただいたのに、うまく答えることができず申し訳ありません。

2009/05/28 04:23:13
id:k3447h No.4

回答回数42ベストアンサー獲得回数2

ポイント100pt

はじめまして。

ご期待する回答が出来なかったらすみません。


あなたは能力が無いのではなく、自分に能力があることを知らないだけだと思います。

なぜなら、まだ若く経験の数が少ないから自分自身も周りの人たちも気が付いていないだけだと思います。

いま生活の為に働かなくていいのであれば、仕事なんかしないでそのお金を使って自由に

そこ此処へ飛び回って遊んでみてはどうでしょう?別に1人じゃなくていいです、国内でもいいです、

誰かを誘って行っても。そんな無意味な行動を…。と思うかもしれませんね。


とにかく楽しいと思えることに集中するんです。

嫌なことはやってはいけません。

義務感を感じることもやっても駄目です。

とにかく好き放題です。


今あるその経済力を「人生修行の資金」として思いっきり有効に使ったらいいと思います。

それで、すべてのお金を使い切ってしまって丸裸になっても、その時にあなたはそれまで使ったお金以上のものを

自身の中に蓄えているはずです。それがその後の人生を充実あるものにしてくれると思いますし、

また、その経験が将来生活に収入が必要になった時に、経済的安定を保障してくれるのです。

あなたが振りまいたその「人生修行の資金」は、少なくとも誰かの為になっていることは間違いありません。

なぜなら、それはすでに社会への経済的貢献になっているはずだからです。

今ある状況を思いっきり楽しんでください。

「経験に勝る教科書なし。」

P.S. 

誰かに頼られるってのもいいかもしれませんよ。動物飼った事ありますか?

犬、猫、金魚でもいいです。人間は不可。

id:nayameruhito

k3447h様

コメントありがとうございます。正直からだが震えました。私の心の中の奥深くに隠れていた願望をひっぱりだしてきてくれたかのようです。


「あなたは能力が無いのではなく、自分に能力があることを知らないだけだと思います。 なぜなら、まだ若く経験の数が少ないから自分自身も周りの人たちも気が付いていないだけだと思います。」

について


見ず知らずのどこの馬だともわからない人間を褒めていただきありがとうございます。ただ、小学校のときから、大学・社会人となり多くの人と肩を並べて生活しているので自分の実力は、やはり己が一番良く知っているところです。


勉強にしてもスポーツにしても、100人いたら60番目から70番目くらいのものです。仕事にしても、比べるもの・基準になるものがはっきりとわからないのでなんとも言えませんが、40番目から60番目くらいの間だと思います。


「仕事なんかしないでそのお金を使って自由に そこ此処へ飛び回って遊んでみてはどうでしょう~義務感を感じることもやっても駄目です。 とにかく好き放題です。」

について


2009-05-28 17:38:07のコメントで、自分をぶっ壊すと書きましたが、正直どのようにすればいいのかわかりませんでした。

・楽しいことに集中する

・嫌なことをしない

・義務感を感じることをやってはだめ

この言葉通り実行すれば、自分をぶっ壊せるのではないかと思います。今まで経済的自由と自由な時間を手に入れたのに、結局、義務感で資格取得だ、スキルアップだ、バカなことを考えていました。


親の手前や大切な人との価値観の相違をおそれて、行動できない自分がいたのかもしれません。名誉欲も義務感も一般常識も、社会的常識も、世間体もすべて、くそくらえだ!!うりゃーー


「あなたが振りまいたその「人生修行の資金」は、少なくとも誰かの為になっていることは間違いありません。 なぜなら、それはすでに社会への経済的貢献になっているはずだからです。」

について


この発想は、今まで私の中にありませんでした。自分がわがまま放題にすると、他の方は真面目に働いているので、どうしても後ろめたい気持ちに無意識的になっていたのかもしれません。そこで資格取得だ、スキルアップだと根っこのない考え方のもと、どこかしずんだ思いでがんばっていたように思います。k3447h様の発想法を使えば、私のわがままが人のためにもなるということですね。決して後ろ向きではなく、どうどうとわがままが出来るかもしれません。



「誰かに頼られるってのもいいかもしれませんよ。動物飼った事ありますか? 犬、猫、金魚でもいいです。人間は不可。」

について


人間は不可に笑ってしまいました。実家ではペットを飼っています。ペットには心が癒されます。ですが、最近のペットブームには個人的には不満があります。現代社会の冷めた人間関係で心疲れた人間がペットを心のよりどころにするのは、私個人としてはどうかと思います。私はあくまでも人間です。人間と心通わし生きて生きたいと思っています。

2009/05/28 18:03:42
id:kumonoyouni No.5

回答回数612ベストアンサー獲得回数131ここでベストアンサー

ポイント500pt

「風船」

空高く舞い上がった風船はいつまでも自由に空を飛べると思ってた。

それがふと気がつけばあんなに近かった雲は遠くて

あんなにチッポケに見えた地上が今は目の前で

みるみる萎みはじめてる自分の姿に気がついた。


どこから空気が漏れてるのか分からない

膨らまそうにも空気穴が見つからない


悲しいから泣くわけでもなく、嬉しいから笑うわけでもない

だんだん遠ざかっていく太陽は相変わらず眩しくて

吹き上げる風はただ優しくて

僕は辛うじて飛びつづける・・・

>経済的にも時間にも余裕がある割りに幸福感、楽しいって感覚がなぜかありません。

私も漠然と同じように感じた時期があり、その当時に書いたものですが、あまり焦らないことです。


>一方、時間に余裕がありお金もあるからと、資格を取得したり、仕事を真面目にしたりして、結局なんだかバタバタしています。なんか分けがわからなくなってきたので、ぜひとも私の生き方について教えてください。


【自殺したいと思っています。生きる勇気をもてる考え方があったら教えてください。】 人間関係で悩み続けています。どこへいっても周りに適応できず孤立してしまいます。 .. - 人力検索はてな

http://q.hatena.ne.jp/1166331895#a653475

の回答から抜粋しますが、私思いますに、目的地にいく最短の道=努力と考えるから、人は悲観的になりがちになる気がします。


長い人生の中には自分の力だけではどうしていいか分からない、全てがうまくいかないことも多々あるかとは思いますが、山に登るいろんなルートがあるように皆同じ道を進む必要はないし、道は舗装された道路や人が通れる道だけが道じゃない。


物は考えようです。

選んだ道が行き止まりだったら引き返せばいいし、溝に落ちたらそれを後で笑い話にすればいい。


「昨日を明るく振り返り、明日に確信を持つ人」

これはウイリアム・ワーズワースの言葉です。


そうした悩みをもつこともあなた自身の糧になり、その道が誰かの道標となり、きっといつの日か「人生って素晴らしいじゃないか!」と思える日が来るんじゃないかと私は思います。


この質問を立てたことだって、あなただけでなく、他の方にも参考になることもあるでしょう。

そして後から振り返ってみれば結果的にこの質問が、

到着地点

・人という生き物を好きになりたい

・人生って素晴らしいといえるようになりたい

その一つの切欠になるやもしれません。


人生無駄なことなんて一つもないんです。

nayameruhitoさんにとって素晴らしい未来がありますように・・・


ご参考になれば幸いです。

id:nayameruhito

kumonoyouniさま

素敵な詩をありがとうございます。


『目的地にいく最短の道=努力と考えるから、人は悲観的になりがちになる気がします』

について


まさにその通りです。私自身、『最短の道=努力』『成功の道=努力』と考え、もがき苦しんでいました。これからは『成功の道=笑顔』に考えを変えたいと思います。今、家に帰ってきたところですがバイクに乗りながら

「人間はもっと自由なんだ!バカヤロー」

と叫びながら帰ってきました。かなり気分が前向きになっています。今さらながら、いい年して尾崎豊の15の夜に共感してしまいます。

2009/05/28 23:54:47
id:nekomanbo56 No.6

回答回数1138ベストアンサー獲得回数34

ポイント5pt

人によって価値観が違うので、一概に何が良い悪いとは言えません。

しかし、1つだけ言えることは、お金があるから幸せだとか、他人から評価を受けているとは思えません。

メディア関係者や政治家を見ても、ちっとも幸せで、素晴らしい生き方をしているとは思えません。公務員もしかりです。

楽をしたからといって何かを得れるわけではないですし、苦労したからといって幸福とも言えません。

他の発展途上国から見れば、日本特有の贅沢病と言えば贅沢病に見えるかもしれません。

例えば中年のおじさんが、週3回だけ働いて、人生つまんない?

恐らく批判する人は多いと思います。

私個人的にも週4回レベルで生きるために働いてるレベルで、親族からは批判されがちです。転職も3回ほどしました。(仕事が過酷で体を壊すなどの理由。)

なのでゆとりのある私個人の生活の満足さにつながっています。

友人には、ヘルパーの仕事が天職で、うれしそうに仕事いに行ってるヤツもいます。

ですから、他人の評価に惑わされず、何か新しいことにも、手探りでも試してみるしかないのではないでしょうか。

長すぎてすいません。

id:nayameruhito

nekomanbo56様

お返事ありがとうございます。お金があるから幸せというのは、嘘です。お金があるからこそ、人生失敗する人も多いと思います。


私自身、お金を持っているということは出来るだけ、隠したいです。というか誰にも言ったことがありません。お金を持っているという目で友達に見られたくないからです。またお金を持っているからということで、近づいてくる人がいるかもしれません。なんか私=お金という目線で仲良くなってくる人がいると、とても自分が悲しくなるので、今後も秘密にしていきたいと思います。

今のところ、4番目の回答者様の提案する

・とにかく楽しいと思えることに集中するんです。

・嫌なことはやってはいけません。

・義務感を感じることもやっても駄目です。

を実践していきます。

具体的には、ピアノ・歌のレッスンを初体験してみようとおもいます。ドラムもやってみたくなりました。さらにお寺で座禅の体験もしようと思います。


後は1週間に1度は自分のためにボランティアをしたいです。人に感謝する、人に感謝されるってことは、とても素敵なことだと思います。

2009/05/29 00:05:21
id:Hafiz No.7

回答回数283ベストアンサー獲得回数9

ポイント5pt

人生って素晴らしいといえるような生き方がしたい!

本当に!!!???

その為に、今の幸せを全て失なうコトになっても!!!???

もし、答えが Yes なら、君は次の段階に進めるカモ知れナイ。

しかし、ソウでナイのなら、モウ余計な事は考えずに、如何に人生 楽しむかを考えたほうがイイんじゃない!!!!!!

人は、精神の段階が一つ上がる為に、現在 自分が属しているモノを捨て去らなければナラナイ事も有る!

覚悟は出来てる!?

君はまだ20代ダネ。

その君に

「余計な事を考えずに、人生を楽しむコトを考えろ!」

と言っても、君の「若気の至り」がソレを許さないカモ知れナイ!!!!!!

著名人・有名人よりも無名な人々への尊敬・共感を口にする君は、現在の自分のママで止まるコトは、恐らく出来ナイかも知れナイ!

モウ一度、シュヴァイツァーの伝記を読み返してミルカ!!!???

そして、新たな衝撃を受け、再び大きく感動したら、医学部に入り直す為の勉強を開始してミル!!!???

そして、医師の免許を取り、世界の絶対的に不足している僻地医療に身を捧げるか!!!???

オレには、そんな明晰な頭脳もソコマデの気力もナイって!?


ジャ、ヤッパリ、人生を楽しむコトに専念するか!?


それとも、シュヴァイツァーに成るコトは出来ナクても、シュヴァイツァーを補佐する役割の人間になら為れるカモ知れないって!?


医学の道ダケじゃナイ。

派遣村の村長となった湯浅のような道もアルだろうし、カンボディアで起業して多くの現地の若者の雇用と将来のビジネスの芽を生み出している日本人女性のような道もアルだろう。

しかし、少なくとも行動を起こさない限り、何も変わらないコトは事実。

しかし、行動を起こしてもソレが成功に結び付くとは誰も保証してクレナイ!

それでもヤルカ!?



『ボロは着てても、心は錦!

ドンナ花より綺麗だぜ!!!!!!

若い時ぁ、2度ナイ、どんとヤレ。

男なら人のヤレナイ事をヤレ!!!!!!!!!!!!』

という、水前寺清子の歌のように生きれるダロウカ!!!!!!??????

id:nayameruhito

Hafizさまへ

『人生って素晴らしいといえるような生き方がしたい! 本当に!!!??? その為に、今の幸せを全て失なうコトになっても!!!???その為に、今の幸せを全て失なうコトになっても!!!??? もし、答えが Yes なら、君は次の段階に進めるカモ知れナイ。』

について

今の幸せを捨てることはできません。いや、どうして捨てると言い切れるでしょうか?人間は支えながらお互いに生きています。今まで接してきた人の感謝なくして自分は存在しないと思います。今の大切な人たちとの人間関係は今後も大切にしたいものです。


ただ、世の中は無常です。形あるものはいずれ崩れ去る運命にあります。それは人間関係でもいえることです。永遠の愛を誓いますか?なんて結婚式の決まり文句でしょうが、あんなものは嘘です。永遠の愛なんてありえません。たとえ大切な人に対しても

「俺が君を一生幸せにするよ!」

なんて言葉ははけません。これが嘘だとわかりきっているからです。だれかに

「今、思っているなら、言っても別にいいじゃないか!」

と言われそうですが、不器用なのでしょうか?それがいえません。


ただ、自分の墓場まで、自分と関わってくれた、私のために時間を使ってくれた人に対する感謝の気持ちは持っていこうと思います。



『「余計な事を考えずに、人生を楽しむコトを考えろ!」 と言っても、君の「若気の至り」がソレを許さないカモ知れナイ!!!!!!』

について

Hafiz様、すいません。解釈力のない私には意味がよくわかりません。もう少し噛み砕いて説明していただけると助かります。



『著名人・有名人よりも無名な人々への尊敬・共感を口にする君は、現在の自分のママで止まるコトは、恐らく出来ナイかも知れナイ!・・・しかし、行動を起こしてもソレが成功に結び付くとは誰も保証してクレナイ! それでもヤルカ!?』

について

すいません、私は英語ができません。さらに人のために自分の人生を捧げるというような、素晴らしい人間にはなれないと思います。シュヴァイツァーは知らないですが、マザーテレサは偉大な人だと思います。

2009/05/29 00:20:13
id:nanoruhodono No.8

回答回数28ベストアンサー獲得回数6

ポイント7pt

一生生活には困らないという状態であれば一度海外生活をしてみてはどうでしょうか?

語学学習を兼ねて留学生としてならある程度の期間学生ビザで逗留できる国も多いです。


まずは地元の英会話学校に1年程度通いつつその間に留学先を決めそこで数年暮らしてみると面白いですよ。

贅沢する必要はありません。アパート借りて学校通って友達作ってを日本にいるのと同じようにすればいいのです。きっと、人生観が変わると思いますよ。

留学先はオーストラリアなんかいいのではないでしょうか?

マルチカルチャー国家で色々な国籍の人が沢山いますし、英国圏でもあるのでアメリカと違った文化が楽しめます。

http://www.aplac.info/

http://allabout.co.jp/travel/immigration/subject/msub_midashi1.h...

id:nayameruhito

nanoruhodono様、新しい提案をありがとうございます。


私の目標の一つに『人を好きになる』というのがあります。なので、客観的に見て、もともとコミュニケーションは得意なほうではないのかもしれません。まったく意思疎通のできない海外に行くと、ますます人間嫌いになるかもしれないので、活動地点は日本にしようかと思っています。


まずは身近な日本人を好きになろうと思います。でも、新しい提案をしてくださったのはとても嬉しいです。日本人が好きになり、もっと新しく何か挑戦しようと思ったときに、今度は海外にも挑戦しようかと思います。

2009/05/29 00:23:28
id:taka27a No.9

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント5pt

http://www.jica.go.jp/activities/jocv/

価値観をより多彩に、たくましくなりましょう。

id:nayameruhito

海外でボランティアをすると、嫌になったときの逃げ道がないので、日本で1週間に1度くらいでボランティアをしようと思います。


『価値観をより多彩に、たくましくなりましょう。』

について

精神的にたくましい人は羨ましいです。私が精神的にたくましい人と同じことをすれば、おそらく精神が壊れてしまうと思います。人間には得て、不得手があります。苦手なところを無理に平均値に持っていくのでなく、自分のでっぱているところをより伸ばして行こうと思います。


さて、自分のでっぱているところとは???自分の心の扉を開きつつ、自分の心と対話しながら探します。

2009/05/29 00:28:16
id:t-saitou No.10

回答回数166ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

男が男に惚れられるような(ホモとかじゃなく)生き様が出来るように努力してみてはいかがですか。昔、「〇〇さん(私の名前)のためだったら死ねる。」とまで言われた事がありました。又、世のため人のために必死で何かをやり遂げようとする姿に、ある偉い人から認められた時には男冥利につきるというか、嬉し泣きしたくなりました。

id:nayameruhito

t-saitou様へ

t-saitou様はとても優秀な方なのだと思います。おそらく、t-saitou様の周りには一生懸命がんばっても何かさせないやつがいるかと思います。それが私です。


競争社会で生き残るためには、絶えず努力しなければなりません。さらに、そこで評価されるためには実力、時の運が必要だと思います。


競争社会の中で私なりにがんばって生きてきました。かれこれ、自分が物心ついたころ、小学生のときから見えない競争が始まっていたのかもしれません。が、人と競争するのに疲れました。


一般の企業に勤めるということは、競争し勝ち続けなければいけません。私は自分の負けを認め、もっとのんびりした競争のないボランティアの世界に1度足を踏み入れてみようかと思います。


ボランティアの世界はどのようなところなのでしょう?感謝と愛に包まれているといいのですが、いろいろなボランティアを体験し、自分にあったものを見つけたいと思います。

2009/05/29 00:34:48
id:kurupira No.11

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

ポイント7pt

今までしたことが無かったことをしてみてはどうでしょうか。

自分が心の底から楽しいと思えるような趣味が見つかるかもしれません。

id:nayameruhito

kurupira様へ

はい、何か新しいことに挑戦したいと思います。楽しかったことも、それがだんだんと楽しさ→義務感になってくるときがあります。


何か一つのことを続けることが出来ない人を、あいつは何をやってもダメだ!と批判する人がいます。おそらく、サラリーマンとして仕事をするときのことをイメージして批判しているのだと思いますが、好きなことはやればいいし、好きでなくなれば、また新しい好きなことを見つける。


ちょっと日本人的発想ではありませんが、今ままで自分が育ってきた文化・常識のすべてというのは不可能ですが、一部だけでもぶっ壊して生きてみようかと思います。

2009/05/29 00:39:57
id:peach-i No.12

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント7pt

彼女もいるということなので生きることへの欲は失っていないわけですね。

恋人を必要として手にしているということがそれを物語っています。

http://www.satisati.jp/3-3page.htm

1度瞑想などに参加してみるのも一つの手段かもしれません

id:nayameruhito

peach-i様へ


ヴィパッサナー合宿瞑想ですか・・・いきなり合宿というのも不安なので、カルチャーセンターみたいなところでしている瞑想からまずは体験してみようかと思います。情報ありがとうございました。また瞑想にはまれば、ヴィパッサナー合宿瞑想にも参加してみます。

2009/05/29 00:44:10
id:afurokun No.13

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント7pt

http://www.jica.go.jp/activities/jocv/

いかがでしょう。

id:nayameruhito

afurokun様、

青年海外協力隊ですね。1週間に1度くらいなら人のために身を削ることもできますが毎日となると、私には出来ないと思います。おそらく、ホームシックになるかもしれません。


海外で困った人を助けることもいいですが、ホームレスの人のところにお酒を持っていき、仲良くしゃべるというのもいいかなぁと、そんな思いが少し頭に浮かびました。

2009/05/29 00:46:44
id:jelate No.14

回答回数1042ベストアンサー獲得回数34

ポイント100pt

お金があって、恋人がいれば

全て満たされる・・・わけではないってことですね、ほんと。


誰かに必要とされること、が足りてないんじゃないですか?

一日1回できることでいいから

誰かのためになることをしてみてはいかがでしょう。


昔の私は誰かのために動くなんて偽善くさい、やってられるか

みたいな考えでしたが・・

その考えでいる間満たされることなんてなかったですよ。

id:nayameruhito

jelate様へ

うわぁぁぁ、2回目の体の震えです。4人目の回答者であるk3447h様いらいの体の震えです。私の偏った思想、心の欠乏感は、おそらく

『誰かに必要とされること、が足りてないんじゃないですか?』

この一言で説明できるかもしれません。私は多くの人とかかわるとき、中心的な存在でなく空気のような脇役でした。飲み会などでは、いつも人の後ろでニコニコしているだけの存在です。いてもいなくても変わりません。


そんな自分に不満を持っていましたが、変えようという努力はしていませんでした。

jelateさまがおっしゃる

『1日に1回誰かのためになることをしてみてはいかがでしょう。』

これを実践していきたいと思います。


今まで自分の夢や目標のためばかりに時間を使ってきたように思います。忙しさを理由に人のために何かをするということをしていませんでした。貴重なアドバイスをありがとうございます。


あ、でも正直に言うと、道に倒れている自転車を元の位置になおしたり、みえないけど、ちょっとしたいいことは実践しています。もっと堂々とわざとらしいぐらい、人のために1日1回いいことをします。

2009/05/29 00:53:58
id:fumie15 No.15

回答回数377ベストアンサー獲得回数7

ポイント7pt

「人のために生きる」

これが「人生って素晴らしい」と思うコツだと思います。

試しにボランティアでもしてみたらどうでしょうか?

あなたの負担にならず、あなたの手を必要としているところはたくさんありますよ。

id:nayameruhito

fumie15さまへ

fumie15さまのおっしゃるとおりだと思います。ボランティアをしてみます。人のためにという気持ちから仕事をしていましたが、お金が絡んでくると、人のためにという志だけではできないことを痛いほど思い知りました。


仕事を通して人の役に立ちたいと考えていましたが、なかなか実感できないので、仕事は辞めてボランティアをすることにします。

2009/05/29 00:56:26
id:kamesannn No.16

回答回数376ベストアンサー獲得回数1

ポイント7pt

色々なものについてすばらしいと思えるように感受性を高めるといいと思います。

すばらしい何かを追求することもいいですが、身近なものにもすばらしいと思える方が、人生がすばらしいと思えるという目的に対してははるかに近いと思います。

ボランティアがお金を稼ぐことよりも必ずしもすばらしいわけではないかもしれません。

あと、仕事とか勉強とか打ち込める何かを週5日くらいで一生懸命やるのもいいと思います。

昔、のんびり遺産だけで暮らしてきた50歳くらいの人を見たことありますが、どことなくふわふわしている感じでした。何かに打ち込むと楽しいですし、人間として魅力的になると思います。

id:nayameruhito

kamesannn様へ

「身近なものにもすばらしいと思える方が、人生がすばらしいと思えるという目的に対してははるかに近いと思います。」

について


全くその通りだと思います。そのために感受性を高めるということですね。感受性というのはどのようにして高めることができるのでしょうか?


はじめて人に恋したとき、道行く花がすごく美しいことに気づきませんでした。上空が、あんなに澄んでいて美しい青色だということに気づきませんでした。でも、それは昔の話、今は身近なものをすばらしいと思える感覚がなくなってきているように感じています。



「あと、仕事とか勉強とか打ち込める何かを週5日くらいで一生懸命やるのもいいと思います」

について


つまり、それは競争の社会で戦うということだと思います。勝利の女神は少数の優秀な人にしか微笑を与えてくれません。一生懸命がんばるというのはいいですが、多くの人は結局自分の能力・限界を知り、そして挫折するのではないでしょうか?


何かに一生懸命がんばれ!という方は、競争社会に勝ち残ったものの発言のような気がします。その言葉を信じ、一生懸命がんばったけど、結局一生懸命がんばるというのは当たり前のことで、そのことに価値を見出すことができない。一般的サラリーマンが抱える現代病のような気がします(皆様、私の考えがずれていれば、ご指摘ください。ただし、組織のトップにいる方ではなく、平凡なサラリーマンの方の意見が聞きたいです。)


一生懸命がんばって良かった、という人の声は美しく、またこれから社会に出る方の励みになります。でも一方で、一生懸命がんばったけどダメだったという人の声は影に隠れて聞こえてこないような気がします。

私はしばらくの間、競争社会から足を洗いたいと思います。

2009/05/30 12:49:37
id:aoikisha No.17

回答回数62ベストアンサー獲得回数3

ポイント7pt

人間は存在の動物です。多くの人の中にいる一個の存在です。息をしたり、吐いたり、御飯を食べたり、あるいは排泄したりする。動物そのものですね。

 動物が充足する、心を満たす場合には、自己存在が他者との関係においてあるということを感じたり思ったりしたときです。

 自身もボランティアをしています。たいしたことではないのです。ささやかなことです。が、あるひとが言ってくれたことがありました。こういう人がいて世の中成り立つのだよねえと。そのときにわたしは仕合わせを感じました。

 自分が存在していて、それが微かであろうとも人が認めてくれること、それが充足につながると思います。小さな輪の中でそれをすることもできましょう。大きな輪の中でもできます。

 共に感銘する、ともに分かち合う、そんなことができると仕合わせ度は増すように思います。よく思うようにすればよくなります。

id:nayameruhito

aoikisha様へ

「動物が充足する、心を満たす場合には、自己存在が他者との関係においてあるということを感じたり思ったりしたときです。」

について

まったくその通りだと思います。自己存在と他社との関係に結び付けていくという作業は大切ですね。これからは自己存在と他社との結びつきを大切にしていきたいと思います。


科学中心主義の社会では、自己存在を他社との関係で結びつけるのが、とても難しくなってきているように感じます。たとえば、職場の付き合い、これは仕事という檻の中での付き合いとなります。だから、退職し、仕事という檻を抜け出せば、職場の人とは付き合いが途絶える、自分が一人ぼっちであることに大きな絶望を感じる人がいるのかもしれません。


これは、学校という檻、恋人という檻、いろいろなことに当てはめて考えることができます。何かの檻にしばられることなく、生涯ともに語り合える友、ときどき話したくなる友、そんな人を見つけるために、自分の人生を使うのも悪くないと思うのですが、どうでしょうか?見つけるのは難しいと思いますが。



「あるひとが言ってくれたことがありました。こういう人がいて世の中成り立つのだよねえと。そのときにわたしは仕合わせを感じました。」

について


羨ましいです。私も、aoikisha様を見習い、自分に出来る小さないいことを、たとえ誰の評価を受けなくても続けて生きたいと思います。きっと誰かが私のことを見てくれる!そう信じてがんばります。仕事というのは、あくまでもご恩と奉公の関係です。お金をもらっている以上、人のために全力で尽くすのが当然という前提条件があるので、そこに感謝の気持ちまでくっついてくるというのは、なかなかありません。


ボランティアだとお金の受け渡しがないので、未熟な私でも何とかできるのではないかと思っています。ちなみに仕事を辞めるという連絡を上司にしました。そして自分の思いを正直に述べました。すると、

「私の考えをはるかに越えているから、もう君を引き止めるというのは無理だね」

とおっしゃってくれました。


私のことを必要としてくれている。たとえ、嘘だとしても自分自身が救われる気持ちになりました。仕事への志は全くなくなってしまったのですが、すぐには止めることのできない職場です。もうしばらくの間、職場の人に迷惑をかけないよう、気力だけでがんばっていきます。



「共に感銘する、ともに分かち合う、そんなことができると仕合わせ度は増すように思います。」

について

幸せの定義をしていただき、ありがとうございます。aoikishaさまが述べるとおりだと思います。『共に感銘する、ともに分かち合う』を人生のキーワードにします。

2009/05/30 13:04:25
id:lipper No.18

回答回数33ベストアンサー獲得回数2

ポイント7pt

やはり旅行、それも海外をお勧めします。コミュニケーション能力について心配される向きも

あるでしょうが、やはりできるだけ日常とは異なる空間に身を委ねる事をお勧めします。

海外に行けば、言葉はもちろん生活習慣も違います。その中で「瑣末なことで悩んでいた自分」

という感覚が生まれるのではないでしょうか。


とある学者は、「お金と時間に余裕あったら、学究生活に身を置くのが一番」と言っています。

「人の役に立っているか」が満たされなくても、知的好奇心を充足させるだけで、豊かな心に

なれるのではないでしょうか。

id:nayameruhito

lipper様へ

①について

ご提案ありがとうございます。海外というのはどうしても抵抗があるので、新しいアイデアが浮かびました。それは徒歩で日本を歩くということです。日本でこの広大な日本を歩くことで、今まで見えてこなかった日本を見ることができるかもしれません。これは、lipperさまの言う『日常とは異なる空間』ではないでしょうか?


多くの人が海外を提案されますが、気軽に海外に行ける、その勇気、感心するばかりです。肝っ玉、心の弱い私にとって、海外とはすぐに逃げ出したくなるところでしょう。観光を楽しむためにいく海外旅行自体、私はとても苦手で海外旅行を楽しんだという人を尊敬します。海外では気を使うので、私にはとても住めるような場所ではありません。


②について

私は知的好奇心を満たすだけで心が豊かになれると語る人はあまり好きではありません。古代より人間は群れをなして生きていました。人間は人の中でしか幸せを見出すことが出来ないと思います。失礼ですが、学問だけで心を充足させることが出来るという人は、世間的にかなり変わっている人、あまり近づきたくない人、と評価されると思います。


もちろん、例外はあります。その人に権威があり、地位があれば、人間性は好きではないが、仲間にしておくとメリットがあるということで近づく人も多いと思います。学究により心が豊かになるという考えは間違いだと、私個人は思います。偉そうなことを言ってしまい申し訳ありません。

2009/05/30 13:12:53
id:joruno No.19

回答回数152ベストアンサー獲得回数1

ポイント7pt

幸せって何だろうという答えについて考えて、

私がいきついた結論ですが、

「嫌なことがない生活」です。

楽しいことがたくさんあるより、嫌なこと(ストレス)がないことが

幸せだと思います。

なので、お金があるのに、わざわざ嫌な仕事をするのか

意味がわかりません。

国民の義務だから働く?

ほとんどの人がお金のために働いているのです。

私だって逃げたくてしょうがありません。

逃げて逃げて逃げまくりたいです。

ただお金が無いので、鬱気味になりながら仕事にいっています。

私みたく、お金がなかったら、

あなたは鬱になってたかもしれませんね(笑)

嫌なことからは一生逃げ続けて生きていいぢゃない。

一生逃げ続けるお金があるわけだし、

逃げ続ければ、一生嫌なことがないわけだし。

同じような人と旅行行ったり、

好きなことすればいいんぢゃない。

暇すぎて、仕事がしたけりゃ、

家で趣味程度にネット副業でもやればいい。

達成感もあるだろうし。

毎日、ジム通いして、体を鍛えたりだとか、

興味あることを習ったりしたら、

多趣味な人間としても、

スキルアップできるだろうし。

様々な楽しいことをして、経験して、

将来的にそれをもし仕事にできたら、

最高ぢゃない。

一生遊んで、その道のプロになればいい。

id:nayameruhito

joruno様へ

「国民の義務だから働く? ほとんどの人がお金のために働いているのです。 私だって逃げたくてしょうがありません。 逃げて逃げて逃げまくりたいです。」

について


本音を語るjoruno様さまが好きです。なかなか本音をずばりという人は現実世界にいないですよね。うわっ、それ言うと非国民だろ!そんなことをいえる、顔に世間体という仮面をつけていないリアルな友達がいたらいいだろうな、と思います。



「幸せって何だろうという答えについて考えて、 私がいきついた結論ですが、 「嫌なことがない生活」です。」

について

私の稚拙な考えですが、『いやなことがない生活』の先にあるのは幸せではなく無気力だと思います。幸せというのは、もっと先の奥深いところにあるのではないでしょうか?



「ただお金が無いので、鬱気味になりながら仕事にいっています。 私みたく、お金がなかったら、 あなたは鬱になってたかもしれませんね(笑)」

について


いや、社会人でお金がない時代もありました。そんなときはもちろん鬱になっていました。実際に病院にいき、カウンセリングも受けていました。ただ、鬱になっていて気分が落ち込んでいても、薬を飲めば、これがきく、きく!


薬によって鬱もぶっとびます。鬱になっているときは、脳で鬱にさせる物質がつくられているのかもしれません。それを薬が防ぐのでしょうか?とりあえず鬱になっていたとき、その薬の効用には驚きました。


jorunoさま、励ましの言葉ありがとうございます。自分は何が好きなことなのか、いろいろ挑戦しながら、人生って素晴らしいと早く言える大人になります。

2009/05/30 13:21:59
id:kumonoyouni No.20

回答回数612ベストアンサー獲得回数131

ポイント7pt

前向きな気持ちになりつつあるところで、2回目の回答失礼します。

コメント欄に書こうかと思いましたが、nayameruhitoさんの話を見て遠慮なく回答欄から書かせてもらいます(笑)


なお、のっかりポイントは、気兼ねなく受け取ってください。

私が2回目の回答ということ、「はてな」に払うオープンポイントの足しと考えてもらえば、少しは気が楽でしょう(^-^)


前置き長くなりましたが、さて本題です。

前回は気持ちの持ち方についてお話しさせていただきましたが、今回はもう少しだけ具体的なお話をさせていただきます。


一連の流れをみて分かったことがあります。

nayameruhitoさんは、「場に欠かせない脇役」になることができます。


これまでの皆さんとのやり取り見て、皆さんも感じておられると思いますが、nayameruhitoさんは人の話を「聞く力」を持ってます。

それはnayameruhitoさんの誠実な性格がそうさせるのだと思いますが、それをもう少し意識していけば「聞き上手」のスペシャリストになれます。


既にその素質は持っておられると感じます。

あとはそれを少し意識するだけで、変わっていくのではないかと思います。


聞き上手のスペシャリストは、いつも話題の中心にいる人以上に重要なポジションです。

得てして話し上手と思われてる人は、相手の話を聞いているようで聞いていません。

いつも自分のペースで周りを引き込もうとしがちです。

それは話下手の人や積極的な性格でない人から見れば、羨ましがられる一方で、相手に劣等感を抱かせます。


それに対して、聞き上手の人は、自分が話し下手と思っている人も雄弁に語らせることができます。

それは相手の話を「聞く力」を持ってるからです。

きちんと自分の話を聞いてくれていると感じると、人は安心感を抱きます。

安心感は心の扉を開き、やがて何か話したくなる気持ちが生まれます。

こうして「はてな」スローペース参加の私が2度目の回答しようと思ったことからも、nayameruhitoさんが「聞く力」をもっていることの裏づけになると思います(^-^)



聞き上手の人は、相手のペースにあわせて話を進めます。

相づち、間の取り方もうまく相手に安心感を抱かせます。


聞き上手の人は、相手に考えさせる切欠を与えます。

考える切欠をもらうと、人は発想が広がっていきます。

少々横道に逸れますが、発想が広がってきたときに考えを整理するには、「マインドマッピング」が役に立つと思います。

私自身も「はてな」の中で教えてもらってから、たまに活用しています。

(既にご存知だったら、申し訳ありません)

※参考サイト

マインドマップ - Wikipedia

FreeMind活用クラブ - マインドマップをフリーソフトで


話を元に戻し、聞き上手の人は・・・、話が長くなってきたので参考になりそうな書籍をご紹介。

プロカウンセラーの聞く技術

プロカウンセラーの聞く技術

  • 作者: 東山 紘久
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

読んでみると、先に書いたような内容が具体的な会話例を元に書かれてます。私自身、これまで聞くテクニックなんて考えたこともありませんでしたが、なかなか興味深い本だと思います。


最後に誠実なnayameruhitoさんだから陥りやすい罠を。

繰り返しになりますが「焦らない」「気を楽に持つ」「失敗もいい経験になったと笑い飛ばす」くらいが、ちょうどいいという点を心に留めておいてください。


「聞く力」を持ってるがゆえに、一つ一つを自分のことのように重く受け止めてしまうことによって、自身迷路にまよいこみ、思い悩みすぎることになってしまいますので。


ご参考になれば幸いです。

id:nayameruhito

kumonoyouni様、二回目の回答ありがとうございます!

「前向きな気持ちになりつつあるところで、2回目の回答失礼します。 コメント欄に書こうかと思いましたが、nayameruhitoさんの話を見て遠慮なく回答欄から書かせてもらいます(笑) なお、のっかりポイントは、気兼ねなく受け取ってください。 私が2回目の回答ということ、「はてな」に払うオープンポイントの足しと考えてもらえば、少しは気が楽でしょう(^-^)」

について


すいません、はてなのシステムがよくわからないので・・・なんせ初めてです。のっかり???なんだ、のっかりとは???どっこいしょ、ん?重いぞきみ、背中に乗ると???よくわかりません・・・でも、気を使っていただいたようで、ありがとうございます。


ヤフー知恵袋で質問しようかと思ったのですが、ハテナの人力検索で質問したほうがより回答がもらえるのではないか、と思いハテナで質問しています。


予想通り、多くの方からアドバイスをもらい自分では考え付かなかっただろう、いろいろなアイデアが浮かんできています。これも皆様のおかげです。感謝しています。



「一連の流れをみて分かったことがあります。 nayameruhitoさんは、「場に欠かせない脇役」になることができます。 これまでの皆さんとのやり取り見て、皆さんも感じておられると思いますが、nayameruhitoさんは人の話を「聞く力」を持ってます。 それはnayameruhitoさんの誠実な性格がそうさせるのだと思いますが、それをもう少し意識していけば「聞き上手」のスペシャリストになれます。」

について


3回目の体の震えです。褒めていただき、ありがとうございます。よく彼女には

「すごい気持ちをくみ取るのが上手!」

「私が言おうとしていたことを先に言うの辞めてくれない?」

など言われますが、あまり気にしたことはありませんでした。


「聞き上手」ですか・・・これは人に好かれるポイントの一つですよね。がんばって聞き上手になれるよう意識しながら人と話をしたいと思います。もともと、大勢で話をするときは、話題の中心になることはありませんでした。でも、同じように話題にうまく、乗れず同じように後ろでニコニコしている人としんみり話すのが好きです。


集団でのトークは苦手です一方、2人や3人で話すのは好きです。初対面の人と話すのにも困ることはありません。あ、なんか自分のことが、kumonoyouniさまの指摘で見えてきました!4回目の体の震えです。本当にありがとうございます。


自分が人と会話するとき苦手ポジション、得意ポジションを知っていると、集団での飲み会でも自分の立つべき位置が見えてきます。グループで飲んでいるとき、つまらなさそうにしている人のところにいき、声をかける、これが私の役目ですね。話題の中心に入ろうとして、心が疲れる、自分を責める、これが私の今までのパターンでした。kumonoyouniさま、ありがとうございます!



「得てして話し上手と思われてる人は、相手の話を聞いているようで聞いていません。 いつも自分のペースで周りを引き込もうとしがちです。 それは話下手の人や積極的な性格でない人から見れば、羨ましがられる一方で、相手に劣等感を抱かせます。」

について

はい、私の彼女がまさに、この話し上手、聞きベタです。


飲み会や集団トークで一生懸命場を盛り上げようとしている人は、何を話すべきかに思考力の90パーセントを使っているので、話しているときの周りを観察する力は極端に落ちていると感じます。積極的な性格でない人は劣等感を抱くという意見、当たっています。kumonoyouni様の観察力、素晴らしいです。


私は、話下手の人でも、積極的な性格でない人、にも当たらないと思います。飲み会という場では、会う前からすでに見えない力関係があり、飲み会の主役、サブ主人公みたいなものが存在します。


昔のアイドルのスポーツ大会でお笑い芸人のさんまさんが、リレーで本気で走ったためアイドルを抜き1位になってしまったそうです。場の空気が一気に冷め、さらにプロデューサーから怒られたという話をしていましたが、まさにこれです。飲み会にも主役がおり、その主役のように脇役が『でしゃばる』ということは絶対にしてはいけないことだと思います。もし、主役を指しておいて、前に出ると、主役の方に大変失礼になり嫌な思いをさせてしまいます。


暗黙のルールで飲み会は主役を中心に盛り上がるというのがあるので、主役他、他の方をも嫌な思いにさせ、次から人間関係を作るのが難しくなってしまうと思います。


ただ、主役のそばで、主役をサポートし場を盛り上げるという行為は楽しいようで疲れるので私は好きではありません。


「聞き上手の人は、自分が話し下手と思っている人も雄弁に語らせることができます。 それは相手の話を「聞く力」を持ってるからです。」

について


言われてみれば、これはできる自信があるかもしれません。自分って聞き上手なのかぁ。いや嬉しくなってきました。正直に言いますと、私は場全体を盛り上げることができる話し上手になりたいと、思っていたので、聞き上手についてはあまり関心がありませんでした。でも、自分の長所を知り、長所を伸ばすことが大切ですよね。考え方を改めます。


「発想が広がってきたときに考えを整理するには、「マインドマッピング」が役に立つと思います。

について


大学のときに本を読み、授業で使っていました。また、会議などでも使うことがあります。ですが、あbのマインドマッピングは、隣にいる人に見られると恥かしくないですか?恥かしくなったので、いまは箇条書きで書くことの方が多いです。


「焦らない」「気を楽に持つ」「失敗もいい経験になったと笑い飛ばす」くらいが、ちょうどいいという点を心に留めておいてください。」

について


理屈ではわかるのですが、実践はなかなか難しいものです。私にとって、「焦らない」「気を楽に持つ」「失敗もいい経験になったと笑い飛ばす」とは、目の前のリンゴを見て幸せな感情を抱け、というぐらい難しいことです。


p.s

親身になって考えてくださったkumonoyouniさまが紹介する本、買わないわけにはいきません。いや自分自身の長所を伸ばすためにもさっそく購入させていただきました。

2009/05/30 14:02:27
id:QuestR2 No.21

回答回数435ベストアンサー獲得回数13

ポイント7pt

あなたが幸せにならないのは、あなたがくさった人間だからしょう。

>私は人が通らないような真夜中に道路清掃をしている方や、

>やりたくない仕事を引き受けてくれている駅のトイレ清掃のおばちゃんの方が尊敬に値すると思います。

でも、あなたはそういうことをやりたくないんでしょう?

それは尊敬しているとはいえません。

自衛隊に入って3年ほど過ごせば、あなたのくさった根性もマシになると思いますよ。

まず、コメントが無意味に長いところが、根性が腐ってるかひん曲がってる証拠です。

id:nayameruhito

QuestR2様へ

「あなたが幸せにならないのは、あなたがくさった人間だからしょう。

について


人に『あなたがくさった』と書いてQuestR2様は何も感じないのでしょうか?まずは、人にくさった、という言葉を書いて何も感じない自分から、大きな悲しみを感じる自分になれるよう感性を磨いてください。



「>私は人が通らないような真夜中に道路清掃をしている方や、やりたくない仕事を引き受けてくれている駅のトイレ清掃のおばちゃんの方が尊敬に値すると思います。でも、あなたはそういうことをやりたくないんでしょう?それは尊敬しているとはいえません。」

について


自分ができないなぁ~すごいなぁ~と純粋に尊敬できますが・・・どうして、そんなに物事をはっきりと断定的にいえるのでしょうか?



「まず、コメントが無意味に長いところが、根性が腐ってるかひん曲がってる証拠です。」

について


QuestR2様は幸せという感覚は感じられておられますか?もし感じているのなら、それは無知・経験の浅さによるものかもしれません。QuestR2さまがもっと経験をつまれ、人間として大きく生長したときに、もしかさいたら私と同じように悩み・苦しむかもしれません。そのときに、このページが少しでも役に立てばと思います。


QuestR2さまがもし、人生に挫折し苦しんだときには、まず周りの人間に愛を分けるようにしてください。すると、周りの人からも愛をもらうことが出来ると思います。私も、今後実践していきます。



私は心が弱いほうで、仕事に失敗すると落ち込みます。また上司におこられると思いっきりへこみます。ですが、なぜかQuestR2様に『くさった人間』『根性が腐っているかひん曲がっているか』と言われても落ち込みません。理由を書くと嫌味になるので、あえてなぜかにしておきます。


申し訳ありませんが、愛がないのでQuestR2様はもう書き込みはしないでください。

2009/05/31 00:59:00
id:umikaji No.22

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt
  • 環境破壊とかいじめ、同和問題について本気で語る人を見ると吐き気がする
  • 大人になり、より世の中を広く見ることが出来るようになってくると、自分の存在自体が環境破壊の元凶であり、この快適な生活を何の疑問もなく受け入れている自分に腹が立ちました。
  • 今でも環境問題について語られると、自分自身の中で未来の子どものためという責任感と豊かな生活を享受したいという欲望による自己矛盾で吐き気がします。そこで、最終的にだした私の答えが『逃げる』というものでした。

 逃げてどうするこのどあほうが(笑)。自分の存在を消したところで今の経済システムがある限り環境破壊は止まらないってぇのに。人間と自分の汚さを直視してから奇麗事に対する悪口を言いやがれってんだ。今のあなたは奇麗事を言う他人を心の中で罵ることで自分が奇麗でいられるなんて・・・まさか思ってないですよね?


  • 人という生き物を好きになりたい

「生き物」、すなわち「人類」を、という意味でしょうか。環境について勉強して、自分(それもまた人という生き物)に吐き気を催して、それでも好きになれるのでしょうか。その対象から逃げたままで、その対象を好きになれるのでしょうか。

人を好きになりたい、なら、あなたには恋人もいるわけだし、簡単ですよね。好きになればいい。好きになる条件はいらない。ただ好きになる。それだけ。


  • …と明るい声で、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 あと、買い物のとき、レジでおつりをもらうとき「ありがとう」って言ってます?


  • 道を自転車で走っていると警官に止められ、名前と防犯登録の番号を聞かれることがあります。そのとき、決まって私が警察に向かっている文句があります。「なぜ、俺がおたくらの仕事に付き合わないといけないの?おたくらは、お金がもらえるからいいけど、俺はおたくらと一緒にいるこの5分間は何になる?もっと他にすることあるだろ!」
  • 私は自転車族なので、生きていて何回も警察にとめられました。もう腹が立つので、何も変わらないけど、とりあえず文句を言わさしてもらっています。

 その警官に、「お疲れ様です」って言えるようになれば、


  • 人という生き物を好きになりたい
  • 人生って素晴らしいといえるようになりたい

っていう目標が近づくと思うんですが。

 なぜ道でごみ拾いをしているおじいさんには「ありがとう」と言いたくて、自転車泥棒を摘発するために働いている警官には「ありがとう」と言えないのでしょうか? 「人間ができていない」から? 警官の口の利き方が悪いから? そこは言い訳して逃げるところじゃありませんよ。まずあなたがどうするか、です。


  • 私は飲食店や大型スーパーで警備員をしている人を見ると、すごいなと尊敬してしまいます。また、新しいものを創造し作り出すのではなく、機械作業的な仕事をされている方も尊敬します。これは軽蔑ではありません。
  • 芸能人やスポーツ選手、政治家など派手な仕事をしている人が脚光を浴びていますが、本当に尊敬すべきは縁の下の力持ちである、日の当たらないところで仕事をしている人ではないでしょうか?誰に褒められるわけでもなく、何か新しい力や経験が身につくわけでもない、それでも文句を言わずに仕事をしている方が日本にはたくさんおられると思います。

 現実には警官を面罵する一方で、こういう場では奇麗な台詞を謳うことに、私はとんでもないギャップを感じるのですが。

 身近にかかわることのない労働者へ賛辞を送るあなたは、あなたと少しでもかかわりのある警官やあなたの職場の人を尊敬していましたか?


 それから、ボランティアに惹かれているようですが、それは人間相手のボランティアですよね。それをやるなら、十分な覚悟の上でやってください。たとえ週1回のボランティアでも、長く続けていると否応なしにその世界の汚いもの、人の心やしがらみを見ることになります。今のあなたは耐えられますか?

 それに、ボランティアなら金の受け渡しがないから気楽、なんて甘っちょろい無責任な考えで飛び込むのは、ボランティアを受ける側が迷惑です。相手は尊厳もプライドもある人間です。老人ホームに散髪のボランティアをやっている人がいます。ほとんどの場合、笑顔でお礼を言われます。しかしあるとき言われました。

「私の頭はボランティアですか?」

 感謝されて当然の世界ではありません。それに、金が絡まない分、あなたが信用を失えば、即排除です。やるんなら、あなたがやりたくないと言っているゴミ拾いなど人間を相手にしないものをお勧めします。逃げても誰にも迷惑がかかりません。

「逃げてもいいよ」と言われる世の中で、逃げ続けた先に何があるのかを語った人は、まだいないのです。


きついことを書きました。

今後どうするかはご自分で判断してください。


もう一点。

  • 知的好奇心を満たすだけで心が豊かになれると語る人

 私もその一人ですが、そのスタート地点は、知ることが楽しいからです。そしてある閾値を超えるとあなたの知らない世界があってそこが結構面白い、というだけのことです。あなたが偏見に満ちた目で私を見るのならご自由に。他にもいろいろなものに対して偏見や思い込みをお持ちのようですが、それでは、どこへ行っても嫌いなことに出くわすんじゃないでしょうか。

 何であれ、食うに困らないのであれば、四の五の言わずに思い切って好きなことをやりたいようにやれば良いのではないかと思います。めげそうなときは、岡本太郎に勇気付けてもらえばよいかと。

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか

id:casablanca609 No.23

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

こんにちは。

すでに沢山の回答があったので、回答するか迷いましたがひとつだけ。


「○○はどうでしょう」とか「○○のような考え方もありますよ」と色々情報を得るのもいいのですが、

結局は自分にとっての答えをどうやって見つけるか、だと思ったので、

おすすめの本を紹介しようと思います。



ずっとやりたかったことを、やりなさい。

ジュリア キャメロン(著)

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%9A%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%84%E3%...


です。

この本は『The Artist's Way』という本の翻訳版です。

ほかに訳者の違う『今からでも間に合う大人のための才能開花術』もあります。


ちょっと題が胡散臭いですが、内容は素晴らしいです。

12週間のプログラムを実践していく本です。


私は無気力状態だったのですが、

自分が何を思い、何を考え、何をしたいと思っているのかがすっきりし、気力も戻って前向きになりました。


答えというのは自分の中にあるのだと思いますが、

普通に生活していると、色んなことに影響されて、

自分でも気付かないうちに、わからなくなってしまっているように思います。


その具体的な解決方法を教えてくれるのが、この本です。


私は今もずっと、心と頭の整理に使っています。

もし良ければ、読んでみてください。

id:nayameruhito

読みたいと思います。本を読むの、大好きです!!

2009/06/03 22:29:18
  • id:nayameruhito
    私の頭の中の一部偏った思想
    ・環境破壊とかいじめ、同和問題について本気で語る人を見ると吐き気がする(理由は真剣に考えたときに気づく矛盾について全く触れず、また話し手本人が悩んだ様子もないところに、残念な気持ちを感じるからです。良い言葉を吐き出しているだけでその人の本音が感じられません。)
    ・道徳とは?と聞かれると他の生物を無視した、人間のエゴがつまったつまらないものと答えてしまう。

    到着地点
    ・人という生き物を好きになりたい
    ・人生って素晴らしいといえるようになりたい

    最後に一言
    経済的にも時間にも余裕がある割りに幸福感、楽しいって感覚がなぜかありません。一方、時間に余裕がありお金もあるからと、資格を取得したり、仕事を真面目にしたりして、結局なんだかバタバタしています。なんか分けがわからなくなってきたので、ぜひとも私の生き方について教えてください。
  • id:W--Rabbit
    『はてな』でポイントを求めて回答している人は『お金目的で近づいている人』です。
    『はてな』であなたの質問に真剣に回答してくる人の理念には、少なからず『道徳』
    という理念がありあなたの言う『人間のエゴ』になるでしょう。

    コメントのような考え方をしているのに、こういったことは『質問』を『この場』でしている時点で、
    あなたは考えと行動が”矛盾”いると感じます。
    自身の考えをもう少しまとめて、あなたの唯一の『親友』や『恋人』に相談するべきなのではないでしょうか?

    人生って素晴らしいと思うためには、自身の『エゴ』に対する達成感や到達感が必要だと思います。
    あなたの『質問』や『到着地点』も『人間のエゴ』ですよ。まずは『エゴ』や『欲望』がそれほど
    悪いものではないと考えてみてはどうでしょうか?
  • id:doumoto
    金と時間のある人は、芸術に没頭するか、酒色に溺れるか、どちらかが多いので、絵でも描き始めたらどうかな?(´ー`)y-~~。絵が売れればよいし、売れなくても生活に困らなさそうだし。
    あとは、毎日道でゴミ拾いをする的なボランティアの生き方もあります。
    こういう人生がつまるかつまらないかってのは、本人の気持ちの持ちようなので、難しいですね。
  • id:nayameruhito
    W--Rabbitさまコメントより回答ありがとうございます。


    こちらに回答していただいても、ポイントはつきません。それにもかかわらず、W--Rabbitさまの大切な時間を私に使っていただけたのは嬉しいです。エレベーターに捨ててあるジュースの缶を自分のでないのに拾っていった人やコンビニで入口と出口で重なったときに先に通してくれる人など、私が出会ったすっかり忘れてしまったのに忘れられない人を思い出しました。


    W--Rabbitさまの
    「あなたの唯一の『親友』や『恋人』に相談するべきなのではないでしょうか?」
    について
    『親友』や『恋人』とは楽しい気持ちを共有したいと思います。自分の鬱的な気持ちを相手にぶちまけて、相手をしんどい気持ちにさせたくはありません。相手が私と一緒にいるときに心配そうに、
    「何か嫌なことがあった?」
    と聞かれたときだけ話そうと思います。彼女と別れて、今かなり辛いよ!みたいなことも、つい友達には言えず隠してしまう性格です。


    W--Rabbitさまの
    「『はてな』でポイントを求めて回答している人は『お金目的で近づいている人』です。 『はてな』であなたの質問に真剣に回答してくる人の理念には、少なからず『道徳』 という理念がありあなたの言う『人間のエゴ』になるでしょう。 コメントのような考え方をしているのに、こういったことは『質問』を『この場』でしている時点で、 あなたは考えと行動が”矛盾”いると感じます。」
    について
    はい、矛盾だらけだと思います。自分の思考が錯綜しております。ポイント目的でもかまいません。人生について知恵のある方からアドバイスが欲しいと思っています。なのでこのような形でインターネットを利用し質問させていただきました。


    W--Rabbitさまの
    「『エゴ』や『欲望』がそれほど悪いものではないと考えてみてはどうでしょうか?」
    について
    私もそのように考えています。だからもう一度、スタートラインに戻って、人を好きになるところからはじめたいと思います。人が好きになると、人間のエゴや欲望についてももっと理解できると思います。


    ちなみに私はお坊様ではないので、人間の欲望もエゴも悪いとは思っていません。むしろ積極的に受け止めています。実際、私の頭の中も欲望だらけです(笑)人間の欲望とエゴに何の疑問もなく浸かっている自分に疑問をもつことなく、きれいごとを語る人間が、どちらかといえば好きでないというだけです。
  • id:nayameruhito
    doumoto様コメントありがとうございます!

    あ、もう2時だ。夜更かしは体に良くないので・・・また明日起きたら、doumoto様の文章を読みコメントさせていただきます。
  • id:nayameruhito
    悩み事を人に言えないの性格なので、私のかいた悩みを読んでいただき、それにコメントしていただけるだけで、質問を投稿しようと文章を書き始めたときに比べて、自分自身ずいぶん穏やかな気持ちになってきました。

    明日また冷静な気持ちになって、コメントや回答を読み、素直な気持ちでお返事したいと思います。
  • id:rouge_2008
    『人間の欲望とエゴに何の疑問もなく浸かっている自分に疑問をもつことなく、きれいごとを語る人間が、どちらかといえば好きでない』のが素直な感情なら、それはそれで別にかまわないと思いますが・・・

    人間は欲望とエゴを持っていて、自分もそれに浸っているからといって、環境問題、いじめ、同和問題などだけでなく、それ以外の問題についても少しも考えない、改善しようとしないのはもっと問題だと思います。
    nayameruhitoさんから見て悩んだ様に見えなくても、話し手本人は真剣に悩んで自分なりにしっかり考えている可能性もあります。
    それが今現在のその人にできる事なのだろうと考えて、相手を認めることは出来ませんか?
  • id:nayameruhito
    ベッドに横になっても寝つきが悪かったのでもう少し、回答やコメントに対してお返事させていただきます。

    余談ですが・・・
    ベッドの中にもぐりこむと、自然と仕事を辞めるのか辞めないのか、という考えにとらわれてしまいます。最初は逃げる自分が情けなくて、情けなくて仕方なかったのですが、今は逃げてもいいかという軽い気持ちになってきています。

    すると、今度は自分が辞めることで迷惑をかける人たちのことが頭の中に浮かんできて心をかき回されます。迷惑をかける人について想像してしまい、直接大きな迷惑をかける人、迷惑をかける人、間接的に迷惑をかける人と、どんどん頭に浮かんできます。

    直接大きな迷惑をかける人、迷惑をかける人に対しては、心からお詫びをしたいと思いましたが、自分がどんどん卑屈になっていく感じがして、また自分の心が疲れるので、直接大きな迷惑をかける人に対して、誠心誠意をこめて、またそれなりの形を示しつつ謝りたいと思います。
  • id:nayameruhito
    doumoto様へ
    「金と時間のある人は、芸術に没頭するか、酒色に溺れるか、どちらかが多いので、絵でも描き始めたらどうかな?」
    について


    金と時間がある人は、芸術に没頭する、もしくは酒色に溺れるのですか。参考になります。太古の昔より人間は歌を歌い、身近なものを楽器にして音を奏でていたと思います。私自身、音楽や歌にはあまり興味がないのですが、何か心のうちに音楽や歌に対する本能的な欲求を感じることはありました。


    資格取得のため勉強にあてている時間を削り、仕事も辞めて一般的なサラリーマン男性とは違いますが、身軽な生活もいいのかな、と感じてきました。いい年してピアノと歌に挑戦してみようか思います。


    絵については小学生のころから苦手でした。学校の先生が、絵の描き方について教えてくれたという記憶がまったくありません。それでいて、絵の上手な子を褒めて、下手な子には場当たり的な指導をするいいかげんさ、なんか学校の図工の時間って変な時間だと思います。


    下手な子をマシにするぐらいの指導はしてもらいたかったなぁ~と今さらながら思います。下手な子をそのままほっといて、絵に対するコンプレックスをもたせるということは教師にとって罪なことです。でも、食わず嫌いも良くないので、1度絵の体験レッスンなんかも受けてみようかと思います。



    「あとは、毎日道でゴミ拾いをする的なボランティアの生き方もあります。」
    について
    毎日ゴミを拾うという行為はとても素晴らしいものだと思います。私も仕事に出かける途中、横断歩道でゴミを拾うおじいさんを見かけました。すごいなぁと感心する一方で、その周りを多くの人が素通りしていきます。誰もおじいさんに
    「いつも使っている道を綺麗にしてくれてありがとう!」
    たった3秒で言える簡単な言葉、それさえ言っている人はいませんでした。恥ずかしながら私も5年間通い続けた道ですが、結局「ありがとう」の一言を言えずじまいでした。


    今後はトイレを掃除してくれているおばちゃんに、
    「いつもトイレを綺麗にしてくれてありがとう!」
    道路でゴミ広いのボランティアしてくれている人に
    「いつも道路を綺麗にしてくれてありがとう!」
    と明るい声で、感謝の気持ちを伝えたいと思います。


    ただ、現状では自分はゴミ広いのボランティアはできません。素通りする人たちに、何かしらの怒りの感情をもってしまうかもしれません、また自分自身のことを惨めに感じてしまうと思います。まだまだ人間できておりません。


    アドバイスありがとうございます!私の無駄に長い長文の質問を読んでくださった方は、出来るだけコメントではなく、回答より書いていただけると助かります。コメントでははてなポイントがつきません。


    道を自転車で走っていると警官に止められ、名前と防犯登録の番号を聞かれることがあります。そのとき、決まって私が警察に向かっている文句があります。
    「なぜ、俺がおたくらの仕事に付き合わないといけないの?おたくらは、お金がもらえるからいいけど、俺はおたくらと一緒にいるこの5分間は何になる?もっと他にすることあるだろ!」


    私は自転車族なので、生きていて何回も警察にとめられました。もう腹が立つので、何も変わらないけど、とりあえず文句を言わさしてもらっています。


    なので、逆にこの文章をよみ、善意でコメントよりアドバイスしてくださっている方に対して申し訳なく思います。こちらの意を汲み取って回答よりぜひお願いします。逆にポイント欲しさに、質問内容を読まずに適当な書き込みをされる方はコメントよりお願いします。
  • id:nayameruhito
    rouge_2008様へ

    「環境問題、いじめ、同和問題などだけでなく、それ以外の問題についても少しも考えない、改善しようとしないのはもっと問題だと思います。」
    について


    確かに問題だと思います。私は学校で環境問題について学び、身近に出来る環境対策として自宅で野菜を堆肥にするなど、自分なりにできることに満足していました。ですが、大人になり、より世の中を広く見ることが出来るようになってくると、自分の存在自体が環境破壊の元凶であり、この快適な生活を何の疑問もなく受け入れている自分に腹が立ちました。
    「何が環境のためにできることだと!俺がやっていることなんて、表面を取り繕ったごまかしに過ぎないと」


    本気で悩みました。今でも環境問題について語られると、自分自身の中で未来の子どものためという責任感と豊かな生活を享受したいという欲望による自己矛盾で吐き気がします。そこで、最終的にだした私の答えが『逃げる』というものでした。


    地球の環境に関する会議が世界レベルでも行われていると思います。しかし世界レベルの環境会議でさえ、内容について詳しく勉強していないのではっきりとは言うことができませんが、どこか取り繕ったごまかしばかりで、人類の未来を本気で考えた対策は行われていないのではないでしょうか?


    誰だって豊かな生活をしたいのです。私たち先進国以外の国も私たちのような豊かな生活を送る権利があります。発展途上国が今後少しずつ豊かになる一方で、地球の環境は加速度的に破壊されていくはずです。ですが先進国に住む私たちが、貧しい人たちが豊かになることをどうしてとめることをできるでしょうか?


    地球は人間の力ではとめることができないのです。ここまでわかり、だからこそ私たち先進国の生活を変えるんだ、資本主義というシステム自体に限界があり、新しい社会システムを作るんだ!という志のある人がいれば私も応援したいと思います。啓蒙活動も参加したいです。


    「nayameruhitoさんから見て悩んだ様に見えなくても、話し手本人は真剣に悩んで自分なりにしっかり考えている可能性もあります。 それが今現在のその人にできる事なのだろうと考えて、相手を認めることは出来ませんか?」
    について
    もちろん、認めることはできます!そして社会が、いや世界がその人のことをもっと評価するべきです。


    環境問題について話が偏ってしまいました。すいません、同和問題なら暴力団との癒着、地方公共団体?国だったかな?との利権についてなどまた論理が変わってくると思います。同和問題などもタブーとされる部分まで本音で語れ、それでいて今なお残る同和問題について正面から取り組む人は素敵だと思います。ただ、私が学んだ9年間の義務教育、そして大学にはそういう人はいませんでした。
  • id:rsc96074
     本当にお金に困らないのなら、もうコメントに出ていますが、絵描きになるとか、作家になるとか、陶芸家になるなど、芸術活動をするのはどうでしょうか。
     それから、道徳が胡散臭いのなら、「荘子」を読むと、共感するところがあるかも知れません。
  • id:rouge_2008
    お返事ありがとうございます。
    質問に対する回答ではありませんので、コメントに書いています。

    nayameruhitoさんの場合は、考えすぎてしまっているように思います。
    環境問題を考え行動する事は大事ですが、人間ですから無理な事もあります。
    程よく涼しく、程よく暖かく、程よく便利で楽しい生活は誰でも望むはずです。
    nayameruhitoさんの存在が環境破壊の元凶なら、その他の人たちもすべて環境破壊の元凶という事になってしまいます。
    普通に生まれて、普通に生きているだけなのに、それは失礼ですよね。
    無理すぎる要求(願望?)は、nayameruhitoさんだけでなく私にとってもしんどいです。
    エコカー、風力発電、太陽光エネルギーなど何でもいいのですが、自分で出来る範囲で、ほんの少しだけ環境に良い生活をするだけでもいいのではないでしょうか?
    他には、水道をすぐ止める、電気も使わない時は切る、買い物袋は貰わない等の小さな事くらいしか出来ませんが・・・
    それ以上の事は、あまりにも難しすぎると思います。
    誰でも生活を大きく変える事は出来ませんから、なるべくあまり無理な事を考えて悩んだりしないようにしてみてはいかがでしょうか?


    同和問題については良く分かりません。
    すみません・・・
    たしか、差別等の地域社会の問題が絡んでいたなぁと思って、少し見てきましたが、未だにあんな理由で差別が続いているのかと正直驚きました。
    なぜ解決しないんでしょうね?


    それから仕事の方ですが、「こんな所辞めてやる!」と強く思ったり、気力が湧かなくてもう無理と思うような状況でない限り、そのまま続けた方がいいように思います。
  • id:nayameruhito
    rsc96074さま
    「絵描きになるとか、作家になるとか、陶芸家になるなど、芸術活動をするのはどうでしょうか。

    について


    はい、電子ピアノを購入し、1人徒然なるままに音楽を奏でる時間を作ろうと思います。うまくなろう、ではなく音楽を楽しもうというつもりでやります。


    絵描きや陶芸などは才能がありませんが、1度近くで教えてくれるところを探して体験レッスンのようなものをしてきます。新たな才能が芽生えるかもしれません。


    作家は向いていませんが、もともとホームページを持っているので今後も役立つ情報を訪問してくれる方に向けて発信していこうと思います。



    「道徳が胡散臭いのなら、「荘子」を読むと、共感するところがあるかも知れません。

    について


    はい道徳は胡散臭いので、昔の賢人から人生について学びたいと思います。荘子は読んだことありません。1度読んでみたいと思います。ちなみに今読んでいるのは徒然草です。兼好法師は第74段で、せわしなく生きる俗世の人たちについてかかれています。

    この段を読み、せわしなく北へ南へ、また西へ東へ走り回るのではなく、1度立ち止まり、自分と向き合い静かな時間を送ることが大切だということがわかりました。

    私自身、何もしない時間というのは、間がもたず耐えられないので、ついついパソコンでネットサーフィンをしたり、何かしらの時間つぶしをしていたのですが、何もしない静かな時間がを送ることで、自分の心に何か新しい感情が芽生えるかもしれません。1度、お寺に座禅修行をしに行きたいと思います。


  • id:nayameruhito
    rouge_2008様

    お返事ありがとうございます。空想を膨らませて、1人悩むのは私の悪い癖だと思います。おそらく時間に余裕ができ、忙しかったときには考えもしなかったことに一つ一つ思いを巡らし悩んでいます。



    1度自分自身の思想や考え方をすべてぶっ壊し、日々の生活も70パーセントほど変えて見ようかと思います。外から自分の内面を変えていきます。まだ、方法については具体的に考えていませんが、コメントや回答にて何人かが書かれているように芸術に触れ、他にもいろいろなことに挑戦し、またいろいろな人と食事をしてみようかと考えています。


    私は人に恋をしたいと思います。


    もちろん、これは女に溺れるという意味ではありません。同い年くらいの男女、そしてお年寄りまで人間に恋をしたいと考えています。前は、ある分野でナンバーワンになるぞ!見たいな出来もしない名誉やプライドに燃えていましたが、今はそんなものはくそ食らえです。少し考え方が変わりましたが、これからどんどん自分自身をぶっ壊していきます(あくまでも思想・考え方です。体を傷つけるという意味ではありません。)



    「それから仕事の方ですが、「こんな所辞めてやる!」と強く思ったり、気力が湧かなくてもう無理と思うような状況でない限り、そのまま続けた方がいいように思います。」
    について


    志も名声を得たいという欲望も5月28日時点の私にはないので、仕事に対する気力はなくなりました。辞めようかと思っています。ただ、明日の自分は考え方が変わるかもしれませんが・・・
  • id:nayameruhito
    少しずつ、自分なりに答えが見えてきました。これも皆様のお導きのおかげだと思います。友達に相談しているだけでは、ここまでいろいろな考え方に出会うことは出来なかったと思います。


    本当に感謝しています。仕事は急に辞めると大変迷惑をかけるので、あと2ヶ月ほどはしないといけないですが、おそらく辞めると思います。でも、あと2ヶ月間仕事をがんばる勇気が湧いてきました。


    そしてまだ、人生が楽しいって言うことはできませんが、なにか人生に希望の光がさしてきたように思います。


  • id:fumie15
    えっ?
    仕事をやめてしまうのですか?
    いくらお金に困っていなくても仕事は必要だと思います。

    実は私は長い期間、病気のためほとんど寝たきりでした。
    歩けることは歩けるのですが、腰を曲げて年寄りのように歩いていました。
    もちろん高校はほとんど行かず、予備校に行きました。
    そこで出会ったのが次のような言葉です。
    「人に貢献する生き方が最もパワフルな生き方である」
    もちろん、聞いたときはへっと思いました。

    なんとか大学に入りましたが、バイトも友達つくりもできなかった私はふとこの言葉を思い出し、子供と遊ぶボランティアをすることにしました。
    最初は初めての上下関係、子供と遊ぶことも初めての経験だったので苦労していつやめようか、迷っていました。でも行くところがなかったのでそのまま通っていました。
    1年近く通っていたら、「寝たきりの私が人の笑顔を引き出している」事に気づき、やめられなくなってしまいました。子供はなついてくるし、役職にはつかせられるし、もうしっちゃかめっちゃっかでした。いくら私の学年には私しかいなかったとはいえ、病気の私をサークル代表にしたのは先輩、子供の両親方も偉いなと思います。
    いつのまにかサークルが生活の中心になってきました。しかしそれがちっとも嫌ではないのです。
    予備校のときの先生の言葉「人に貢献する生き方が最もパワフルな生き方である}を実感しました。
    その後新しい手術法に賭け、薬を飲みながらでも何とか働いています。

    長々と自分語りすみません。
    しかしボランティアがうまくいかなかった場合、どうしますか?
    他のボランティアの方と衝突することもあるかもしれません。ボランティアは責任がないのでやめることも容易です。
    そのような場合、失礼な言い方になりますが、質問者は恐らく引きこもりになるでしょう。
    そのようにならないためにも、責任が必要な仕事を続けてください。お願いします。
  • id:fumie15
    ごめんなさい。昼休みが終わったもので途中になっていしまいました。

    ほとんど寝たきりの状態から手術をして仕事をするようになりました。
    今は仕事が楽しくて仕方がない状態です。
    どんな雑用でも上司から怒られても仕事が楽しいです。

    30近くまでバイトすらしたことがなかったのですが、お金を通して「自分が必要」とされている状態は
    私にとってくさいセリフですが「人生って素晴らしい」と自信を持って言えます。
  • id:nayameruhito
    fumie15様へ

    コメントを書きたいのですが、少し時間が有りません。せっかく昼休みの大切な時間を使っていただいたのに・・・本当にごめんなさい。今日の夜か、明日の朝になるかわかりませんが、お許しください。fumie15様が、書かれていることをしっかりと受け止めて、そして私の思いを書くとなると、やはり多少の時間が必要なので。


    はい、ただの言い訳ですが、また後日書き込みします。
  • id:nayameruhito
    fumie15様へ

    経済的自由だけが幸せの形ではありません。fumie15様はまた別の方法で幸せの形を築かれているようです。尊敬します。fumie15様は仕事を辞めないほうが良いというアドバイスに対して、申し訳ないのですが、仕事を辞める連絡はしてしまいました。


    今、本田健さんが書いている本を読んでいるのですが、その中に自分の嫌なことをしていると、自分のことも好きでなくなるとありました。まさに私自身のことです。我慢するのではなく、好きなことをすることで、自分自身を認めることができるようになるそうです。


    幸せな気持ちになるにも、人生って素晴らしいって言えるようになるにも、その前提として、まずは自分のことを好きになる必要があると思います。


    自分に恋し、そして大切な人に恋する、さらに人間に恋する、その結果、幸福感というものも湧いてくるのだと思います。



    ボランティアにしても仕事にしても、誰かの役に立っている感覚、自分が必要とされている感覚、これが必要なのかな、とわかってきました。


  • id:kumonoyouni
    こんばんは、kumonoyouniです。

    1回目の返信のお返事できてませんでした。
    >今、家に帰ってきたところですがバイクに乗りながら
    >「人間はもっと自由なんだ!バカヤロー」
    >と叫びながら帰ってきました。かなり気分が前向きになっています。今さらながら、いい年して尾崎豊の15の夜に共感してしまいます。

    腹の底から大声出すとすっきりするので、いいと思います(笑)
    「15の夜」ですか、いい歌ですね。
    私も年を重ねるにつれ、歌詞に込められたメッセージに気がつくことがあるので、お気持ちよく分かります。


    >すいません、はてなのシステムがよくわからないので・・・なんせ初めてです。のっかり???なんだ、のっかりとは???どっこいしょ、ん?重いぞきみ、背中に乗ると???よくわかりません・・・でも、気を使っていただいたようで、ありがとうございます。


    思わず、ちょっと笑ってしまいました(笑)
    初めてのご質問とのことで、以下をご参考になさってください。

    ■質問する-人力検索はてなのヘルプ
    http://hatenaquestion.g.hatena.ne.jp/keyword/%e8%b3%aa%e5%95%8f%e3%81%99%e3%82%8b#question
    ⑥「人力検索」タイプの質問を終了する
    →「質問を終了する」をご参照ください。


    ■「のっかりはてな」とは?
    http://hatenaquestion.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%81%ae%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%af%e3%81%a6%e3%81%aa%ef%bc%9a%e4%bb%96%e3%81%ae%e8%b3%aa%e5%95%8f%e8%80%85%e3%81%ab%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%e9%80%81%e3%82%8b


    >あのマインドマッピングは、隣にいる人に見られると恥かしくないですか?恥かしくなったので、いまは箇条書きで書くことの方が多いです。

    私の場合は、一人で新しいことを考えるときに使ったことしかないので、他の人に見られながらとなると・・・恥ずかしいかもしれませんね。

    私がマインドマップやってみて良い点は、考えが整理できるのもあるんですが、思いついたキーワードを片っ端から書き並べていくと、そこから新たな発想が浮かび、また枝葉が広がっていくことがありますよね?
    私にとっては、それが一番気に入ってる点ですが、発想広がりすぎて収集つかなくなることもあります(笑)


    >>「焦らない」「気を楽に持つ」「失敗もいい経験になったと笑い飛ばす」くらいが、ちょうどいいという点を心に留めておいてください。」について

    >理屈ではわかるのですが、実践はなかなか難しいものです。私にとって、「焦らない」「気を楽に持つ」「失敗もいい経験になったと笑い飛ばす」とは、目の前のリンゴを見て幸せな感情を抱け、というぐらい難しいことです。


    確かに、これに関してはコツというコツはありませんが、気の持ちようと言いますか・・・

    例えば「失敗は成功のもと」という有名なエジソンの言葉。
    簡単に言えば、「失敗することで原因が分かれば、次の成功に繋がる」という意味だと思いますが、それ以前に失敗すれば悔しい、悲しい、落ち込むといった感情が生まれます。

    それは、人として自然なことだと思いますし、いつもポジティブ・シンキングであるのは無理があります。
    でも、考えてみればそうした悔しい気持ちを味わったことも含めて、次に繋がっていくんだと考えれば、それってとても素晴らしい経験だと思いませんか?

    だって常に要領がいい人はそんな失敗を犯さないので、そうした人の気持ちを汲み取るのは難しいでしょう?
    となると、アドバイスも自分の能力を基準に考えがちになるので、なかなか万人向きとはなりません。
    それに対して失敗を経験した人は、そういう気持ちも含めたアドバイスをすることが可能になる切欠も与えてもらってるわけです。

    それは自分自身だけでなく、将来的に自分が家族を持って、やがて子どもが生まれた時にも生きてくるでしょう。

    そう考えていくと、そもそも失敗なんてないんです。
    失って新たなものを得て、次のステップに向えるんだから、むしろ全て成功と言えるんじゃないか?
    ・・・と思えたとき、私は失敗しても、落ち込む時間が以前よりだんだん短くなっていったような気がします。

    そして今では心の中で思うんです。
    『また、こんな試練を与えてくれてありがとう』と。

    そう思うと、少しは気が楽になるし、少しはのんびり構えられるようになってきました。あくまで私の場合ですが。


    ご参考になれば幸いです。

    PS:今回、私への返信は無くても構いませんし、返事いただく場合も遅くなっても一向に構いませんので、無理ない範囲でOKです!
  • id:k3447h
    きっと私はあなたの倍は生きていると思います。

    「自分の実力は、やはり己が一番良く知っているところです・・・。」そんな筈はありません。
    それは遠い昔その道を極め、「五輪の書」を書いた宮本武蔵くらいしかこの世にはいないと私は思っています。
    もし人が皆、己を知っているなら誰も悩みませんよね?

    自分が何をしたいのか、何に対して興味があるのか、何に向いているかもしれないのか?
    それを知るには、色々とやってみるしかないんだと思います。

    自分も若いときに人が敷いた線路の上を走らされるがままに、そして周りの期待する自分になるために
    必至になることで自分が増す々分からなくなり、疲れ果てていたことを覚えています。
    人が自分に期待するのは、その周りの人間が貴方を都合よく思いのままに操ろうとしているだけなのです。
    そのことは、もうすこし大人になってから気が付きました。
    そして、そんな生き方でたくさんのストレスを溜め込んでしまいました。

    そんな周りの目を気にした人生から脱出できたのは、大きな病を患ってからです。
    その病もひとつではなくやっとひとつの病から回復したと思ったら、そのあとも次々と病は続き、
    約10年間は自分は冬眠状態でした。
    今はおかげさまで元気ですが、一回しかない人生の10年間という決して取り戻せない貴重な時間が
    病に奪われてしまったことが本当に悔やまれます。でも、人間どうすることも出来ないことってあるのです。
    病と闘っているときは、「元気になれるなら何でもする。」と思いました。
    どうして自分ばっかりこんな目に会わなくてはならないのだろう?
    もしこの世に神様がいるのなら、何て不公平なんだと思っていました。

    でも数多くの病から回復した時には、昔の自分ではなくなっていました。
    まわりの目なんかはどうでも良くなり、生きることが本当に楽になりました。
    これからは、これまでのように無理をせずに毎日健康でいられる努力をするのみです。
    そう、「自分にできること」をするんです。

    こんな経験をした自分が自信を持って言えることは、どんなにお金があっても病気だったら
    仕事も好きなことも出来ない、何を食べても美味しくない、楽しくない、気力も無い、あるのはお金だけ・・・。
    どうでしょう、無い無いつ゛くしでしょ?では、逆に健康な身体を持っている人はどうでしょう?
    病気の人が持ち得ない全てのものが自分次第で手に入るのです。

    辛い病に臥していた10年間で、自分は色々と学び悔しい思いをしたなかで、すこし成長できたと思っています。

    私は現在海外に住んでいますが、こちらにも捨て犬、捨て猫、捨てインコ、捨てうさぎなど、ありとあらゆる
    動物がいます。彼らは、ボランティア団体によって保護され、飼い主探しをしています。
    実は、うちの犬も(ラブラドルとボクサーの雑種(太り気味の体重40キロ!)をそのシェルターからもらってきました。

    日本と違うところは自分が欲しい動物がいても、飼い主がその動物が、終生幸せに生きていくことが出来る環境を
    つくってやれるかを、団体側が飼い主を審査をすることです。たとえば大きな犬に対しては、じゅうぶんな運動をさせられる
    大きな庭があるか、小さな子供はいないかなど、満たさなければならない条件が沢山あるのです。
    その動物に、快適な環境を提供できる事が証明されないともらうことができません。
    結論としては、人間が動物を選ぶ権利があるのではなく、動物が飼い主を選択するということなのです。
    ですから、そこには人間のエゴは許されません。なぜなら動物は飼い主しか頼るものはないのです。
    だからペットを飼ったことがありますか?と伺ったのです。
    命よりも大切なものはないと思います。

    人生、どんなこともやり直しはききますし、失敗をしても必ずRecoverできます。
    でも人生で、ひとつだけやり直しのきかないことがあります。
    それは命です。

    すみません!脱線してしまいました。
    健康なら何してもいいんです(いや、できるんです)。

    不景気の今、景気回復のために貴方のお金を消費に使って世に貢献してください。
    きっと誰かの懐が暖かくなります。それもりっぱな社会貢献です。
    お金のある人は、使わなければならないのです。
    貴方が仕事をすればその分、職探しをしている誰かのポジションを奪うことになります。
    「金は天下の回りもの。」と言います。

    貴方は立派な社会の一員であり、無くてはならないなの人です。

    最後まで読んでいただき、お疲れ様でした。

    k3447h
  • id:nayameruhito
    k3447h様、kumonoyouni様へ
    深い含蓄のある言葉ありがとうございます。仕事が忙しく次に見ることができるのは水曜日になりそうです。また、そのときコメントさせていただきます。


    ただ、気持ちはすでに前向きです。いや、かなりハッピーです。皆様のおかげで、答えを出すことができました。今日、外に出たとき、青空のグラデーションの美しさ、そして青色に、少し色を足す控えめの白色の薄い雲がありました。さらに地上を見渡せば、緑と茶色の絶妙な組み合わせ、地球ってなんて美しいんだ、と思いました。景色が一変したのは、私の気持ちのもちようが変わったからでしょう。


    そういえば、以前も大きく悩んだ時期がありました。それは初めて彼女ができたときです。男兄弟の中で育った私には、同じ年くらいの女性の心が理解できませんでした。カラオケにラーメン、牛丼があれば、いいっしょ!そう思っていた私には、夜景の美しさ、洒落たイタリア料理なんてものは頭の中にありません。


    このとき、彼女と楽しくデートできなかった自分に絶望し、悩み苦しみ、着の身着のまま自転車で旅にでました。都道府県で言うと、隣の隣の県まで無我夢中で走り続け、感覚・直感的に女性と男性は違う環境・文化で育ってきているんだ、全く思考が違う生き物なんだいうことがわかりました。このときを第一次精神革命と呼べば、今回は第二次精神革命のときだったのかもしれません。


    自分のごちゃついた頭が整理しつつ悩み苦しんだおかげで、一つ物事を深く考えることが出来るようになったと思います。自分の頭の中の常識、そして世間の常識をぶち壊すことができました!!


  • id:k3447h
    kumonoyouniさん。

    素敵な詩ですね、その意図するところが私のこころに響いてきました。

    ここで、私が人生で一番尊敬する高校時代の担任の詩と、
    身近な叔父の言葉を紹介させてください。

    ★「怠け者は自信が持てない

    自信が無ければ結局なまける

    そんなことでは自分は満足できない筈だ

    自分が自分であることに満足できはしないが

    それを求めたい。」


    ★「過去は未来よりも遠い。」


    じぶんが今でも勇気付けられる言葉です。
  • id:nayameruhito
    本当にみなさん、ありがとうございました。コメントは読んでいますが、今週は多忙につき、返事を書くエネルギーがありません。また、次回、7月ころに新しい質問をさせていただく予定です。

    次のテーマは、
    『あなたにとってやりたくないことは何ですか?理由も教えてください。』
    です。もしお時間ありましたらよろしくお願いします。
  • id:Hafiz
    コノ質問を読んだ、多くのユーザーは、所詮『釣り』ダロウと、思ったと思うしオレもそう思った。冷ややかに質問者と回答者のヤリ取りを看ていたと思うが、要するに、コノ質問は釣りではナカッタかも知れないが、或る意味ソレ以下の質問だった様に見える!!!!!!!!!!!!

    コノ質問者は、自分の生き方を真剣に模索していると言うヨリ、単に自分を誉めてくれる人を探してた訳ダ!!!!!!!!!!!!

    コイツにとってのベスト・アンサーとは、自分にとって耳の痛い処を突いて指摘してくれる回答ではナクテ、自分にとって大甘の Flattering を言ってクレル回答ダッタ訳だ!!!!!!!!!!!!

    「ボク、いい子ちゃんネ!!!!!!」
    と言う言葉を小学生が聴きたがるヨウニ!!!!!!!!!!!!

    確かに人は誰も、自分を叱責する人間より、自分に甘い言葉を投げ掛ける人間にスリ寄るモノだ!

    しかし、ソレナラそれで、
    「私をお導き下さい!」
    なんて、サモ真剣に道を模索している様なキレイ事は言うナ!!!!!!!!!!!!

    オマエは単に自分にとって耳触りのイイ言葉を聴きたかったのだから、
    「私を有頂天にさせてクレル様な、甘い言葉を私に投げ掛けて下さい!!!!!!!!!!!!
    ソウしてクレタ方に高得点を差し上げます!!!!!!!!!!!!」
    と、最初から正直に言えば良かったノダ!!!!!!!!!!!!

    若し、コイツが本当に20代なのだとすると、コレから一山も双山もアッテ今ある物を全て失った時に、オレが言ったコトの意味が判るダロウ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • id:nayameruhito
    Hafiz様へ

    確かにHafiz様の言っていることはよくわかりません。おそらく、もう一回り私自身が成長しないといけないのでしょう。確かに仕事でしか得られない喜びもあります。努力した結果、評価されるというのは、自分が好きなことを好きなだけするよりも喜びは大きいように思います(好きなことを好きなだけするということをしたことがないので、よくわかりませんが。)

    好きなことを好きなだけした結果、やはり仕事がおもしろい、のであれば、また仕事をしたいと思います。がんばれば、人に評価されるかもしれない得意分野はあります。

    ちなみに最低の質問かどうかは見る人によって変わりますが、釣りではありません。私本人としては、かなり真面目な質問をしているつもりです。
  • id:nayameruhito
    Hafiz様へ

    次のテーマは、
    『あなたにとってやりたくないことは何ですか?理由も教えてください。』
    です(内容は変更する可能性もあります)

    私が求めている(喜ぶ)自分自身も気づいていない潜在的な答えがわかるなら、ぜひとも次回、回答ください。けっこう難しいと思います。本人さえわからないわけですから。もちろん、私のフィーリングにぴたりとはまれば、Hafiz様をベストアンサーにします。次回は7月1日ころにします。

  • id:kumonoyouni
    コメント遅くなりましたが、たくさんのポイントありがとうございました。頂いた過分なポイントは、私なりの観点で別の形で使わせてもらいます。

    それと、最後に長文失礼します。

    最初、私自身はこの質問を見たとき、ある種の悩みを持った人に見られるシグナルの一つではないかと感じました。

    相談者が厳しい意見を聞ける余裕があればシメたものですが、私自身、昔そうだったように、気持ちが負の方向に引っ張られていると、正論であればあるほど、素直に聞けなくなりがちです。
    (特に鬱になると、それが顕著になりがちですが)自分自身、頭では分かっても、そうできないジレンマがあるので、痛いところを突かれると反発したり、心を閉ざしてしまう傾向が見られることがあります。

    なので、どうアドバイスすればよいのかいつも頭を悩ませるわけなんですが、nayameruhito さんの目に映る景色が変わった今なら分かってもらえると思い、最後のお節介を書かせてもらいます。

    リンク先の他の方へのアドバイスでも書きましたように、最終的にどの道を選ぶのかは悩んでる人自身で決めなければならない事ですが、今回nayameruhito さんがこうしてここで相談し、自分自身が変わりたいという気持ちから天岩戸を押し開く一歩を踏み出そうとしている今があるのは、ここに書かれた皆さんのあなたを思う多くの善意の気持ちの結集が、あなた自身が変わりたいと願う強い気持ちの後押ししているに過ぎないのです。

    どのピースが欠けても道は開けません。

    そういう意味で、今は受け入れられないアドバイスも今後、nayameruhito さんのライフステージが変われば参考になることあるかもしれませんし、悩みに小さい大きいはないように、善意の気持ちに上下はないという事は忘れないで欲しいと願っております。


    ご多忙なようですが、お体には気をつけて。
    k3447h さんが書かれておりますように、健康は何ものにも代えがたい財産なので。

    では、では。
  • id:nayameruhito
    みなさんの意見とてもさんこうになりました。ありがとうございます。今はよくわからない、反発したくなるようなアドバイスもありますが、年をとるとまた見方は変わるかもしれません。ときどき、見返して人生で迷ったとき、参考にしたいと思います。

    また、リアルな世界で人生を導いてくれるような先輩・友達を探していきたいと思っています。今度は、現実世界で皆様とあえることを楽しみにしています!私のためにお時間いただき、感謝しています。
  • id:nayameruhito
    凄くなつかしいな、と思いながらこの記事をみています。人と違う生き方をすることに勇気がいりました。

    でも、新しい生き方を見つけ、今はがんばっています。

    人を幸せにできるような、自分がいることで少しでもが楽しんでもらえる、そんな生き方を目指して今後もがんばります。
  • id:kumonoyouni
    nayameruhito様へ

    kumonoyouniです。

    コメント遅くなりましたが、お元気そうで何よりです(^^
    次第に肌寒くなってきましたね。
    お体に気をつけて頑張ってください。

    それでは、またいつかどこかでお会いしませう。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 他力本願寺 腹黒ネズミの思惑 2009-05-28 09:57:05
    人力検索はてなより 人生って素晴らしいと言えるような生き方がしたいです。どなたか私をお導きください。 http://q.hatena.ne.jp/1243438226 宗教家のみなさん、チャンスですよ~ 他力本願万歳
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません