株について

趣味の範囲内の金額で数十銘柄を20年ほど、地中に埋めるタイムカプセルみたいな感覚で持ちたいと考えております。
その場合、証券会社預りでは、20年の間に、口座管理手数料などに変更があるなどし、配当金や額面以上の損失など株価と売買手数料以外の想定外の出費が出る可能性があります。
こういった可能性も含めた、維持コストを0円にしたいのですがどの様にすれば良いでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/06/05 10:00:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント35pt

口座管理料だけ考えるなら、野村證券みずほインベスターズ証券など、口座管理料が無料の証券会社を利用になってはいかがでしょう。


20年間のうちには株券の額面割れが起きたり倒産したりすることもありますし、そもそも証券会社のサービスが存続しているという保証もありません。

もちろん、これらはリスクをゼロにすることはできません。

id:TREEG

回答いただきありがとうございます。

今回懸念しているのは、

「20年の間に、口座管理手数料などに変更があるなどし、配当金や額面以上の損失など株価と売買手数料以外の想定外の出費が出る」ことです。

今回の電子化もそうですが、株券が無効になるなど重要な通知は新聞などで大きく告知されますが、証券会社独自の手数料変更はHP上で告知のみという事が殆どです。

そのため、定期的にHPをチェックする必要がありかなり手間です。

しかし、以前は、出庫・名義書換を行っていれば今望んでいる事ができました。

これの代替手段となる方法は無いものでしょうか?

宜しくお願い致します。

2009/05/29 11:29:25
id:IlO10l0Il No.2

回答回数1757ベストアンサー獲得回数81

ポイント35pt

発券して貰えばいいのではないでしょうか?

自宅に置いておけば維持手数料は無料です。

id:TREEG

上記でも書いておりますが、株券現物の出庫は不可能なはずです。

もし、できる方法がありましたら、どこの証券会社で、どのくらいの手数料で可能なのか具体的な方法を、コメント等へ頂ければ思います。

なお、実際に使える回答1名の方へはいるか賞も付けさせていただきます。

宜しくお願い致します。

2009/06/01 13:52:07
  • id:TREEG
    質問を言い換えれば、20年(実際はそれ以上を想定)ほったらかしの投資で、売買手数料を除き、投資金額以上の損失が発生しない方法を探しています。
    .
    例えば、20年後、1株100万円の株が10円になり売却したとしても、売買手数料を考えなければ、約100万円の損失となり、投資金額以上の損は発生しません。
    .
    しかし、極論ですが仮に1年10,000円の口座管理手数料がかかるようになり、
    気づかなければ、20年で20万円の損失になります。
    売却すれば、投資金額に、更に、20万の損失となり、投資金額以上の損失が発生してしまいます。
  • id:QuestR2
    特別口座においておけば、電子化されてもタンス株券と同じです。
    「特別口座」とは、発行会社が当該株主のため指定金融機関(信託銀行など)に当該株主名で開設する口座です。



  • id:seble
    売買手数料はともかく、口座管理料は現金が必要なので連絡してくると思いますが、、、
    株の場合、20年というのは決して長い期間ではないので、その程度ならそう大きな変更はないように思います。
  • id:TREEG
    QuestR2 さま
    コメント頂きありがとうございます。
    現在所有している株券を特別口座へ振り替える、
    具体的な方法と費用について教えてください。
    なお、松井証券に問い合わせたところ、
    他社への移管は可能ですが、特別口座への
    移管は不可との回答を得ています。
    また、移管手数料、口座管理用いずれも、
    現在は無料ですが、将来的にもこれを継続するという
    約束はできないという事でした。

    なお、こちらのコメントでも、
    良い情報には、通常の回答通りポイントを送付致しますので
    たくさんの書き込み、宜しくお願い致します。
  • id:pahoo
    > 証券会社独自の手数料変更はHP上で告知のみという事が殆どです

    そんなことはありません。
    ネット証券でなくても、メールアドレスを登録していれば、些細なことでも通知してくれますよ。
  • id:TREEG
    sebleさま
    コメント頂きありがとうございます。
    複数証券会社を使っていますと、手数料など激しく変わっています。今までは値下げが多かったですが、最近は値上げも多いです。

    ネットの掲示板で時々炎上していますが、ある有名な証券会社では、手数料数百円程度で買った株が、3ヵ月もしない内に手数料が変わり、売る時は手数料10万円を超えるなど常識では考えられないような手数料変更もまかり通っています。
    同じ会社で無いのが救いですが、他証券会社に移管する場合も手数料を取ると発表した会社もあり、もし、同時に行われると逃げることもできなくなります。

    特に、20年と長い場合、手数料や休眠口座に苦慮した証券会社が、口座管理料を徴収する可能性は高いと思っています。

    また、この場合、現金が必要なので電話はあるかもしれませんが、電話番号を変えたりと連絡がつかない場合、マイナスが積み上がる可能性もあります。

    また、この手数料値上げが想像以上に高かった場合、一度でも徴収されると痛手になりますので、何とか良い方法は無いものかと探しております。
  • id:pahoo
    > 20年(実際はそれ以上を想定)ほったらかしの投資で、売買手数料を除き、投資金額以上の損失が発生しない方法

    株投資する限り、損失を免れることはできません。
    そういうことができる可能性があるのは日本国債だけでしょう。
  • id:TREEG
    pahooさま
    コメント頂きありがとうございます。確かにメールでも来ますが、現在手数料変更は頻繁に行われており、20年間という期間、メールの中の情報をチェックするのは面倒です。
    例え完璧にできたとしても、2週間程度の旅行や出張などネットにアクセスできない事があります。

    特に、これは、某大手証券会社で実際にあったことですが、
    約定手数料の変更告知期間が休日を含んでも2週間程度と短く、
    私の場合、かなり悪いケースでして、売買手数料が40倍程度になりました。
    もっと酷い場合、最悪50倍以上上がった人もいるかと思います。
  • id:pahoo
    > 売買手数料が40倍程度

    私も長いこと株式投資をしていますが、そんな話は聞いたことがありません。大手証券会社とは、一体どこまでを指してますか?

    > 20年間という期間、メールの中の情報をチェックするのは面倒です。

    そういう方は株式投資には向いていません。止めた方がいいです。
  • id:TREEG
    損失の意味が広すぎます。
    投資において、価格変動や倒産等により損失がでることはよくあります。
    私が今回言いたいのは、株価変動ではなく、売買業者など、株価とは全く関係ないところで、予想すらしない手数料が発生することを懸念しています。
    先に書いた例などがそうです。

    また、国債については、デフォルトは仕方が無いとしても、銀行などですと、過去口座管理料が発生するところもありましたので、あまり小さな金額ですと、長期保有を前提に考えると実質元本割れを起こすケースもあるかもしれません。
  • id:TREEG
    >> 売買手数料が40倍程度
    >私も長いこと株式投資をしていますが、そんな話は聞いたことがありません。
    >大手証券会社とは、一体どこまでを指してますか?
    どうしても開示が必要でしたら致しますが、過去のメール当たりをご自身でお調べ下さい。
    すぐに?分かります。実際は、もっと酷い値上げになった人もいるようですが・・・

    > 20年間という期間、メールの中の情報をチェックするのは面倒です。
    >そういう方は株式投資には向いていません。止めた方がいいです。
    ここまで言われたくはありませんが、某掲示板でも炎上し、
    大手のネット証券会社ですので、pahooさんも契約されている可能性が高いです。
    メールの中に情報があり、pahooさんも見落としているのでは?
    私は見落としていました。
    もしくは、そういったトレード方法を知らないため気づかなかっただけかもしれません。
  • id:TREEG
    pahooさま
    > 20年間という期間、メールの中の情報をチェックするのは面倒です。
    >そういう方は株式投資には向いていません。止めた方がいいです。
    先ほどはすみません。気が立っており、失礼なことを書いてしまいました。

    確かに仰るとおりですが、実際問題、契約書やその変更・追加を、端から端まで読み、
    内容を自分のケースと照らし合わせ、難解な法律用語を理解し行動することが正しいとは思います。
    ただ、日々の処理事項は多く、実際問題、多くの人が会社や掲示板、ブログを利用し、
    そのサービスがある程度安定的に続き、掲示板などで大きなトラブルの報告が
    無い場合、契約書を全て読むことなくそのまま読み流すことが多いように思います。

    ちなみに、すぐに頭に血が上る性格なのは私の欠点です。
    だからこそ、何も考えずインフレ対策として長期投資がしたいんですけどね・・・

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません