エレキベースの音作りについてアドバイスを求めております。


以下の環境でエレキベースのピックアップの高さを調整し、
各弦の音量バランスを揃えました。
・フェンダーのジャズベース
・自作のヘッドホンアンプ(オペアンプ一発のもの)
・イヤホンER-4S

そのベースを貸しスタジオのベースアンプに繋ぎ音を出すと、
4弦の音だけやたらと大きい音が出ます。
4弦の音が大きいのか、それともアンプの低音がブーミーなのかはわかりません。
多分、両方の理由によるのだと思います。
アンプはpeaveyのsession bassで、キャビネットは10インチ4発のものです。
peaveyのsession bassのイコライザはフラットな特性が出るものです。

この症状を改善する方法を募集します。

・peaveyのsession bassのイコライザは使いたくありません。
 カーブ(効き方)が好きになれません。
・プリアンプ(例えばBASS DRIVER DI)の紹介だけといった安直な回答はご遠慮願います。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/06/09 00:21:57
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:khazad-Lefty No.1

回答回数181ベストアンサー獲得回数27

ポイント60pt

身も蓋もない解答なのでポイントは不要です。

はてなでは、電気回路としての回答は比較的容易に集まりますが、

実践的な楽器の音の作り方などはなかなか集まらないんじゃないかと。

(楽器関連の質問比率が高くないためそういう人はここを見に来ない)

なので、この質問をキャンセルして、ここにでも再投稿するといい気がします。

正直言うとこの手の質問なら答えてくれそうな人が何人かいます。

楽器・演奏 - 教えて!goo

id:mtzwsh

アドバイスありがとうございます。

ご指摘のように他の回答が集まりません。

が、教えて!gooは質問する気になれません。

2009/06/09 00:21:20
  • id:khazad-Lefty
    せっかくポイントもらったので補足を(私はサークルPA担当経験者レベルのギタリストです)
    とりあえず、アンプ自体、キャビネット、ヘッドフォン、どれをとっても完全なフラットというのはなかなかないはずだし、
    スタジオ自体の「部屋鳴り」って結構大きくて、電気信号的にフラットでも変なところでピークが出たりします。
    そこら辺を考えると、まったく同じセッティングでも「癖」は出るんじゃないかと。
    (個人的にはアンプを使う時点で癖は入ってきて、それが嫌ならPA直で行けばいいという考え)
    で、アンプを使って、「この症状を改善する方法を募集します。」というなら
    素直に考えたら、PA卓と同じ発想で、パライコでもかますといいんじゃないかと思います。
    (50~250あたりにピークがあるんじゃないかな…)
    http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=814^NE1
    こんなのとか。あとは、それこそBASS DRIVER DIつかうとか。
    まあ、所詮自分のアンプじゃないわけで、ある程度の妥協はひつようでしょう。
    単体でいい音とバンドでいい音とも違うわけだし。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません