経営者24歳です。

経営のことをもっと学びたいです。
今できるところからどんどん学んで行っていますが、
将来ハーバード大学に行きたいと思っています。そこがどんなところかは知りませんが
経営についてトップレベルの知識と、交友関係を得ることができると思っています。

笑ってしまわれるかもしれませんが
もっと、もっと、もっと勉強がしたいです。
正直言ってしまえばハーバードである必要は本当はありません。
高いレベルの学びを得たいのです。

ちなみに勉強は全くしてこなかったので中卒くらいの知識しかありません
どうやったらハーバードにいけるでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/06/22 23:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答20件)

id:sm0k3 No.1

回答回数591ベストアンサー獲得回数39

ポイント15pt

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2254897.html

私もサッパリなのですが、色々調べていたらこんなトピックがありました。

質問者様はビジネススクールに入学されたいのでしょうか?それとも文字通り大学なのでしょうか。

それによって変わってくるようですよ。

英語もどれくらいのレベルまで到達していれば良いんでしょうかね。

http://allabout.co.jp/study/adultedu/closeup/CU20060716B/

ここも参考になるかと思います。

id:kn1967 No.2

回答回数2915ベストアンサー獲得回数301

ポイント15pt

学問という事では夜間大学という選択肢はどうでしょうか?

社会科学系学部  :  現役も社会人でも通える夜間部大学


経営や交友という事では商工会に入るのが結構良かったりしますけど

顧客に紹介してくれる人がいないと入るのは正直難しいです。

全国商工会連合会オフィシャルサイト

工業団地/商業団地に拠点を移すのも手です。

id:IlO10l0Il No.3

回答回数1757ベストアンサー獲得回数81

ポイント14pt

向上心があるのは素敵なことだと思いますよ。


大学によっては、ほとんど学力を必要とせず面接のみで合否が決まる「一芸入試」という制度がありますので、それを利用するのが良いと思います。

経営者という立場を生かしてアピールすれば経営学部などには入りやすいはずです。


ハーバードなど海外のレベルの高い大学については留学という形で多くの大学が募集を募っています。

在学生が対象ですので、まず日本の大学に合格して、それから応募して合格すれば留学することが出来ます。

id:kntr1 No.4

回答回数82ベストアンサー獲得回数14

ポイント14pt

私も24で独立した時同じように思いました。

私も最終学歴は、大卒ではないです。

高校生ぐらいから仕事を持っていたので、進学校には通っていましたが、大学は行かない選択を当時してしまいました。

私が行きたかったのは、ハーバードではなかったですが

その時に調べたことで言うと、アメリカの大学の特徴として広き入り口と狭き出口という特徴があります。

日本の大学のように、入学すればほとんど卒業できるということではなくて、大げさかもしれませんが、6年かかかっても、半分ぐらいだそうです。

広き入り口という意味では、日本の大学と違って受かりやすいということになります。

実際目的は、質問者と同じように、人脈と勉強なので卒業出来なくても仕方ないやと考えておりました。

しかしながら日本人は、入試においてハンデがあります。

まず英語力です。

筆記ならまだしも、面接もあります。

TOEICで550点レベルは取らないと始まりません。

ハーバードだとそれ以上かもしれません。

また当然大学なので、日本の高卒の資格は必要です。

まずは、大検(大検もアメリカで通用するのか分かりません)ないし、夜学でも高卒の資格を得ることと、英語力をつける為に英会話スクールに行くことがはじめの一歩かと思います。

また、入学しなくても有名な大学は、公開講座という在学生以外の授業をおこなっています。

そういうのにも参加されてみてはいかがですか?

しかし学力は頑張れば身につきます。

経営者様なら費用も何とかなるかもしれません。

しかし経営者でもというより、経営者だからこそ、時間というどうにもならない敵がいます。

思うほど行動する暇がないんですよね。

私も考えてからもう10年経ちましたが、どんどん忙しくなるので海外はさすがにあきらめて、まず国内の通信大学でも挑戦しようかと考えています。

大学卒の資格が得られれば、通信大学院にも挑戦できるので、まず出来る範囲からやってみようと考えています。

私事なので参考になったかどうか分かりませんが、目標を持つことはいいことだと思います。

一歩一歩進んで実現できることを祈っています。



質問者さんも経営者ということですが、

id:geul No.5

回答回数120ベストアンサー獲得回数6

ポイント14pt

国際大学という大学院大学が、国内にあります。

入試にはTOEFLやGMATが必要な経営専攻の大学院です。

交通の便は良くありません。多分

International University of Japan

id:afurokun No.6

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント14pt

ハーバード大学に受かるには

http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/usa/1171507182/l50

id:lancer13 No.7

回答回数2934ベストアンサー獲得回数68

ポイント14pt

ハーバード大学入試突破法

http://ameblo.jp/harvard/

id:kinnoji7 No.8

回答回数3060ベストアンサー獲得回数75

ポイント14pt

世界の大学ランキング


1位 ハーバード大学

2位 ケンブリッジ大学

3位 オックスフォード大学

4位 マサチューセッツ工科大学

4位 イェール大学

6位 スタンフォード大学

7位 カリフォルニア工科大学

8位 カリフォルニア大学バークレー校

9位 インペリアル・カレッジ・ロンドン

10位 プリンストン大学

http://hensachi-ranking.seesaa.net/article/26682501.html

id:taka27a No.9

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント14pt

http://www2.odn.ne.jp/f/toeful.html

先ずは語学の勉強から始めましょう。

id:hijk05 No.10

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント14pt

>ちなみに勉強は全くしてこなかったので中卒くらいの知識しかありません

>どうやったらハーバードにいけるでしょうか?

飛行機と車で・・。

id:ttakao No.11

回答回数276ベストアンサー獲得回数31

ポイント14pt

目的と手段を取り違えているとしかいいようがありません。

あなたが今の経営で実績をあげないかぎり、「トップレベル」とは交友は結べないでしょう。

私が大学で経営学を取った初日に教授はこういいました。「一年経営学を語るが、どれも有名な経営者がやったことの後追いであり、他の人がやったから成功するという保障はない。むしろ失敗しているのが現実だ」

その後、MBAという言葉が流行っていますが、残念ながらMBAをもちベンチャーを成功させた人間は極めて稀です。逆にそんなこと知らないでも、企業を成長させている人はいくらでもいます。要するにMBAとは大企業でサラリーマンが差別化する道具に過ぎないのです。この事実は先の教授のいったことを裏付けていると私は長い間に悟りました。

経営とは企業経営を目指していると思いますが、どこに未来永劫安泰な企業があるでしょうか。であれば経営という言葉に酔ったところでなにもならないのです。確固たる理論も道もないのが事実です。幻想を抱く経営者が経営コンサルなどに舵取りを依頼し、会社を傾かせるのです。さすがに昨今、コンサルタントにだまされる人も減ったようですが。

今、会社をもっているならば、それを成長させることが、どんな資格や理屈に勝るものなのです。

実績をあげ、大企業にすればハーバードのほうから「講演と寄付をお願いします」といってきます。ソニーの盛田昭夫さんに頼んだように。

「今できるところからどんどん勉強」で十分で、余計な野心をもつ暇があるなら事業を強化し、従業員を幸せにしてやってください。

id:peach-i No.12

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント14pt

http://ameblo.jp/harvard/

ハーバード大学入試突破法

id:tukasa65 No.13

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

日々努力あるのみです。

頑張ってください。

id:k-1 No.14

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

11さんの言う通りですね。

経営学にはHOWTOがないので、大学に入ろうとかは無駄と思います。ただ、ツールとして概念を学ぶ程度なら巷の本があるのでアレで十分と思いますよ。

経営の極意は成功することに尽きるのですが、経営学で教えられるのは過去の事例を後付けで理論化したものばかり。

そんなもの役に立つと思いますか?

あなたのお客さんをよーく見て、考えることが一番必要だと思います。

すいません。熱くなりました。

知識を学ぶということなのですよね。

http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%88%A6%E7%95%A5-MBA...

とかどうでしょうか。

もっと良い本が出てると思いますが、知識は本で、人脈は実力でと考えた方が良いと思います。

id:fumie15 No.15

回答回数377ベストアンサー獲得回数7

ポイント10pt

学ぶということは面白いですよね。

質問者さんの言いたいことは分かります。

ただいきなりハーバードというのは無理だと思います。

まずは段階を踏んでいったらどうでしょうか?

まずは日本の大学の入ることを目標にして受験勉強したらどうでしょうか?

そのためにお金はかかるかもしれませんが、家庭教師を雇って勉強したらどうでしょうか?

id:mouitchou No.16

回答回数174ベストアンサー獲得回数5

ポイント10pt

わりあいに皆さんがまっすぐに答えておられますので、ちょっと別の角度から。

書いておられる欲求を書き出すと、(1)知識、(2)交友関係、(3)もっと、もっと、もっと勉強がしたい、の3点です。

つまり、これらはハーバードとは無関係で、まったく別の方法でも獲得可能なものばかりです。

ハーバードとは単にポッと思いついたひとつの例に過ぎないと思います。もっと、実際に手に届きうるものを目指しましょう。

私は、経営に関するこのような勉強と知識・理解が得られて、しかも交友関係を作り出せるひとつの方法として、各種学校の「中小企業診断士」講座をお薦めしたいと思います。

まず基本的に「受講」も「受験」も何も資格は必要ありません(受講は学校によるかも)。誰でも受験できます。

ここでは、企業経営理論や運営管理などの知識とともに、なぜそのようなことをするのかという骨になる部分も勉強ができます。(中学程度の学力からだとついていくのはかなりの努力が要りますが、いろんな人に判るように説明してくれますので、なんとかいけると思います。若いのですから、忘れてしまった老人衆よりもずっと有利です。判らないところについてはどんどん質問をすれば詳しく答えてくれます。学校としてはとにかく合格率を上げることが至上命令なので、下手な大学などよりずっと親切です。)

また、受講生としては、ほんとにいろんな人がやってきています。無職なので何とか道を切り開きたい人から、すでに大会社を経営しているがもっと理論的にやりたい人までいます。このような中から、気が合いそうな人にどんどん声を掛けていけば、やがてふつうでは得られない良い友達(○○会社の部長や社長などを含む)の輪ができることでしょう。実際、学校側としても、受験対策上そのようなグループ作りを推奨しています。

そして、診断士の資格をとるかどうかにかかわらず、ここで学んだことを経営に活かしていけば、きっとあなたのところでももっと良い組織を作りだしていけるに違い有りません。ぜひとも頑張って頂きたいと思います。

id:yo-net No.17

回答回数266ベストアンサー獲得回数21

ポイント10pt

英語がぺらぺらレベルなら入ること自体は難しくないと思います。

卒業ができるかが問題かもしれません。

id:kamayan1980 No.18

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

ハーバードという事でおそらくビジネススクールでのMBA取得が目標だと思いますが。

一応、日本国内でもほぼ同内容、同レベルの「中小企業診断士」という資格があります。

その勉強をしてみてはどうでしょうか。

普段、なにげなくやっている仕事を改めて勉強しなおす、というのは結構楽しいですよ。

id:k018945 No.19

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

経営についてトップレベルの知識と交友関係を得ることが目的ならハーバードに固執する必要性はあまりないように思います。

経営学の教授になっても経営に成功するかは別問題なのと同じだからです。

また交友関係であれば、商工会やセミナーなどに顔を出したりした方が有益だと思いますよ。

id:lucchi No.20

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

わたしのもとで学べばハーバード以上のものが学べます。

http://ochoshimon.net

  • id:pahoo
    経営者の方なら、ハーバード大学ではなくHBS(Harvard Business School)のことではないでしょうか。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません