「お勧めの」とか「おすすめの」とか質問すると、誰でも Google 検索すれば出てくるようなゴミみたいな回答しか返ってこないのは何故ですか?

ついでに、どう考えても彼らがその利用経験がある様には思えないのですが。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/09/27 19:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答51件)

ただいまのポイント : ポイント126 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
糞回答者に聞いてください どうもと2009/09/20 20:31:44ポイント8pt
コレも酷かった。(´ー`)y-~~。キャンセルでもよかった気がする。 http://q.hatena.ne.jp/1252834193
後ろの3人は ニャンざぶろう2009/09/20 20:39:57ポイント8pt
異常に回答時刻が近いですねえ。
コアな質問だと haibara5572009/09/22 13:31:41ポイント6pt
なかなか良質な回答は返ってきませんよね。
小穴質問化だな どうもと2009/09/22 13:57:33ポイント6pt
http://q.hatena.ne.jp/1253562991 「広告主の人に」という但しがあるのだが、華麗にスルーされてるような。つーか、こんなラインナップでも、質問者が満足してれば別に問題は無いんだけど。(´ー`)y-~~。
この質問、私もスター付けていましたね (勧告の意味で) Reiaru2009/09/25 19:13:44
こんな無茶苦茶な回答はありませんよね。 販売方法を (しかも実際に販売している人に) 聞いているのに、流行の商品サイトを紹介されている様なものです。 JAVA の質問をしたら JavaScript の例を回答されたみたいな。 ...
こんなのもありましたよ Reiaru2009/09/25 23:10:20
http://q.hatena.ne.jp/1252504345 誰一人として「質問には」回答しておりません(苦笑)
多くのクソ回答者は、アイコンが あしか祭り実行委員長2009/09/25 23:22:35ポイント3pt
f:id:doriaso:20080922235231g:image なんすか?
(^-^; Reiaru2009/09/26 02:13:49
そうなんですよね。 …とか言うと、アイコン画像設定率 8 割のハイク辺りから回答者がなだれ込んできたらほぼ全員が優良回答者!? なんてことはなく、実際にはアイコン画像の有無はあまり関係無かったりもします ...
参考意見には haibara5572009/09/27 15:51:13ポイント1pt
「Aについて教えて」という質問に対し、「Aについての本を読め」という回答が返ってくる。 確かに、これは、回答とはいえませんよね。参考意見にはなりますが。 ただ、コアな質問だと、こうなりやすいのかもしれませ ...
回答者が人工知能 tamtam32009/09/21 06:13:56ポイント3pt
最近は人工知能も発達してますから、答えてくれてる相手は人間だと思い込んでると危険かも 逆に人工知能並みの頭しかもってない回答者かもしれませんが
むかしむかし人力検索では Reiaru2009/09/25 21:00:01
そう言えば、検索 NINJA なるソフトを使って多数の回答をどうこうしていた方がおりましたよね。 現在は総合的なダウンロードソフト、[http://www.e-frontier.co.jp/dlninja/2/:title=ダウンロード NINJA 2] というソフトになっている様で ...
ゴミのようではない回答 haibara5572009/09/27 15:44:51ポイント1pt
「おすすめの」という質問は、例えば商品名であったり、作品名であったりするわけなので、それに個性的なものを求めるのは、何かやはり条件をつけないかぎり難しいのではと思いますね。 無個性的でいいのであれば、 ...
あなたは人力検索が元々何から始まったか知っていますか? uml2009/09/26 18:33:15ポイント2pt
http://biography.sophia-it.com/content_jp_venture/%E8%BF%91%E8%97%A4%E6%B7%B3%E4%B9%9F >> あるとき、近藤はインターネットで質問式の検索サイトという着想を得る。きっかけは自分の父親がインターネットの検索システムのアルゴリズムに馴染 ...
Google検索の精度が上がった現在においては、人力検索の価値はない(?) 43memo2009/09/26 23:39:18ポイント1pt
Google検索の精度が上がった現在においては、人力検索の価値はないとおっしゃられているのか、というと、そういうわけではないのでしょう。Google検索で検索しきれないような情報が欲しいときにこそ、人力検索が重宝され ...
質問の仕方次第 のって2009/09/25 23:38:41ポイント1pt
検索で出てくるような質問する人多いし、そもそもURL貼れって言う場合もある。 質問のときに検索してすぐ出るような答えは要りませんって書けばある程度予防できます。 いまどき検索しても出てこないような疑問自体 ...
ま、おすすめ なんだから・・・。 きゃづみぃ2009/09/20 20:43:43ポイント6pt
おすすめと思えれば、何でもいいわけ ということでしょう。 それで ある程度 ポイントをくれれば、回答者も増えることでしょう。
でしょうネ^^; y_u_n_o2009/09/20 22:12:42ポイント5pt
自分の経験の中から親身になってご回答されていないな って、すぐ分かりますよね。経験者から見ると間違っている回答とかもよく見かけます^^;
おすすめだから tunamushi2009/09/21 13:22:14ポイント4pt
期待した答えが返ってくるわけではないですよね。ある程度条件を絞って質問しなければならないのでしょう。
おすすめですから haibara5572009/09/21 22:37:58ポイント3pt
ズバリの回答が返ってくることは少ないでしょう。
おすすめだから meizhizi872009/09/22 13:12:06ポイント2pt
人それぞれですね。利用経験があるなしはネット上だけでは分からないでしょう。
「おすすめ」では抽象的すぎる hzf2009/09/25 20:12:54ポイント1pt
「おすすめの」の後に、 「勉強になった」 「あなたが毎日巡回している」 「情報が豊富な」 「癒される」 「個人運営の」 などなど、何かひと言付けるといいかもしれません。 「おすすめの」だけだと、「おすす ...
別にその言葉を使わなくても ryota112009/09/22 20:04:59ポイント2pt
Googleで検索してすぐ出るのが回答になるのが当たり前です。 質問文に「検索してすぐ出るものは除いて下さい」と書かない方が悪いです。
そうだよね chinjuh2009/09/24 19:48:45ポイント1pt
あたしゃゾロメの質問を見てると、 どう頑張ってもこれからのテレビは面白くなりそうもないって思うんだよ。   りょーくん、出世しなよ。
それは、id:Reiaruさんの意見? あしか祭り実行委員長2009/09/21 01:56:02ポイント3pt
ゴミみたいな回答しか返ってこないって、多くの質問者が思っているのでしょうか?   最近の人力はよく知らないけど、あんまり騒ぎが起きてないのかなと思っていました。、 昔のような多くのユーザに目の敵にされて ...
私がサブアカウントでお勧め商品を聞いたかもしれませんよ? Reiaru2009/09/21 12:22:06
いえいえ、それは無いのですが(笑) 表に出ないと言いますか、表に出せる場所が無くなってしまっている為、 具体的な指摘が行われていないだけですね。悪質な回答者は今でも変わらず存在しています。 故意なのか無 ...
その辺の議論は尽くされていると思います。 あしか祭り実行委員長2009/09/21 22:28:04ポイント2pt
私も当初はユーザ間で直接やり合って解決すべきでなく、運営サイドが間に入って解決すべきだというスタンスでした。が、それがムリなことに気づきました。というのも、人力検索はすでに完成されたサービスで、このま ...
マネタイズ的にも ʕ •ᴥ•ʔ<だ 2009/09/22 13:54:10ポイント2pt
>> というのも、人力検索はすでに完成されたサービスで、このまま放っておいても運営サイドが儲かる仕組みになっているからです。 > たぶん、最悪、どうしようもなくなったら「いつでも廃止してもいい」くらいの ...
すでに無料で成功しているサービスがあるわけですから、 あしか祭り実行委員長2009/09/22 22:40:34ポイント1pt
判断的には間違ってないですよね。    そういや、それらのサイトから回答を探してきてコピペするのも  問題視されていましたよね。    でも、それでもOKなんだよね。
「おすすめの」という意味 ʕ •ᴥ•ʔ<だ 2009/09/21 21:42:35ポイント4pt
そもそも「おすすめの」という枕詞は誰でもその解に辿り着きやすいということですから、回答も似たり寄ったりということになるのはある意味避けられないのではないのですか? あと、質問文の内容が「Googleの検索結 ...
「おすすめの」という言葉自体が主観的な言葉、 あしか祭り実行委員長2009/09/21 22:32:22ポイント2pt
であり、回答者がどんなに「これはおすすめだよ!!」って回答したって、質問者が「ふざけないでくださいっ!!」って思ったら、アウトなわけで。。。   そういう意味では、ググった結果を貼りつけたりするのは、 ...
質問者からの観点 ʕ •ᴥ•ʔ<だ 2009/09/22 13:57:06ポイント2pt
>> であり、回答者がどんなに「これはおすすめだよ!!」って回答したって、質問者が「ふざけないでくださいっ!!」って思ったら、アウトなわけで。。。 << そういう質問者側の裁定を表示するのが「ポイント評価シ ...
ある回答者を貶めようとしている質問者がいたら、 あしか祭り実行委員長2009/09/22 22:37:00ポイント1pt
意図的にできんだよね。
書き間違い ʕ •ᴥ•ʔ<だ 2009/09/21 21:43:49ポイント2pt
> 回答者だってGoogleを使いこなしていない人もいるでしょうし、その人にとっては「Googleの検索結果」はゴミどころか宝の山かもしれませんよ? 「回答者」ではなく「質問者」の誤りです。申し訳ありません。
同意 haibara5572009/09/21 22:32:53ポイント1pt
Googleの検索結果が、ゴミのようなものとなる場合もありえますが、 質問の内容や、質問者によっては、 Googleの検索結果が、宝のようなものとなる場合もありうると思います。
質問がポイントゲッターほいほい M2009/09/20 22:26:39ポイント3pt
なのでは? 質問者の中には、ググるのも怠いからはてなで聞く なんて剛毅な方も居られるように見受けられますし…。
でも酷すぎ、何故質問者は文句言わないのだろう? ニャンざぶろう2009/09/20 23:36:07ポイント2pt
http://q.hatena.ne.jp/1252833956 http://q.hatena.ne.jp/1252833820 http://q.hatena.ne.jp/1252833775 http://q.hatena.ne.jp/1252833580 http://q.hatena.ne.jp/1252833496 http://q.hatena.ne.jp/1252833435
面白いまでに素直ですね。 haibara5572009/09/21 23:21:09ポイント1pt
満足できる回答と思えないものにも、「ありがとうございます。参考にいたします」ですからね。 素直すぎると思います。 質疑応答というよりは、情報収集という感覚なのでしょうね。
質問者側にも問題が SALINGER2009/09/20 20:35:02ポイント8pt
そういう方が回答する質問者の過去の履歴を見るとポイントを均等配当している場合が多いです。 そういう質問者を狙っているとも言えます。 質問者が無駄な回答にはポイント配分をしないようにすることが、 結果無駄 ...
ポイント配分をチェックしているかもしれないし、していないかもしれない goldwell2009/09/20 21:49:58ポイント1pt
ポイント配分をチェックしているかもしれないし、していないかもしれない ポイントを均等配当しているユーザーによる質問の比率が多めですから。 ただし、中には返信で文句言われたり、配分を少なくされたりする ...
はてなのシステムの問題も ニャンざぶろう2009/09/20 20:38:18ポイント6pt
回答開いた時点でゴミ回答でも暫定で0ポイントに決定できない
回答開いた時点でポイント0&回答拒否できます goldwell2009/09/20 21:25:13ポイント4pt
質問者の返信欄に「不適切な回答」にチェック入れれば。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaquestion/20080904/1220525169 ただし反映されるのは終了時点ですが。 まぁ、ちょっと質問の趣旨と外れただけで乱発されると困るんですけ ...
0になっても実は支払いポイントに影響したりする chinjuh2009/09/21 08:21:05ポイント3pt
アホ回答が一件しかつかなかった場合は、不適切にチェックを入れて終了すればキャンセル扱いになります。   が、アホ回答 1 +良回答 1 だった場合はどうでしょう。 良回答 60+0=70ポイントとなるわけです。10ポイント ...
念のために確認しますが、通常終了した場合は支払率に影響ないのですよね。 goldwell2009/09/21 10:58:58ポイント3pt
かつて実験したことがあるのですが。 http://q.hatena.ne.jp/1231594193 1.22 2.22 3. 0 ⇒不適切な回答 4.22 5.22 6.22 計=110pt この場合は、支払率は下がりません。 1回答しか無くて、それが不適切な回答=質問キャンセルになると ...
なるほど chinjuh2009/09/21 11:33:14ポイント2pt
「回答が複数ついていて、どれかにポイントを支払えば正常終了で支払い率に影響しない」 ということなんですね。 しかし、ずーっと一件しか回答がなくて、 あけてみたらあからさまに荒らしだったりするケースが ...
ですので Reiaru2009/09/21 11:59:39
支払い率を下げない為に他者に協力を要請する方がいるのです。 「こんな回答者に 1 ポイントでも払う位なら他のユーザーに寄付した方が良い」みたいな考えで。 幸い、私はこれまでその様な事は無かったので、それ ...
「質問力」という考え方も ももんがらす2009/09/20 21:19:31ポイント3pt
あえて怒られそうなことを言ってみます。 そういう回答を避けるために工夫出来ることがあるのでは? 「Google検索で調べた結果○○でしたが、△△という問題が解決しません。」とか「あなたが実際に体験したお勧めの ...
質問の仕方 haibara5572009/09/20 21:37:45ポイント2pt
はありますね。 いろいろな条件を設けて限定していけば、ある程度希望の回答が得られるかと。
質問者の理解力も hiko4karasu2009/09/21 01:48:14ポイント1pt
逆にはたから観ていて間違った答えに高ポイントの場合もあります。
具体的で高度な質問に対しては、具体的で高度な回答が得られる傾向があります teikan2009/09/20 22:26:34ポイント1pt
その理由として -具体的で高度な質問には回答できる人が少ないので、自分が回答する社会的意義が高い -具体的で高度な質問には回答できる人が少ないので、多くポイントが得られる -具体的で高度な質問をする人は知的 ...
1人の回答者がポイントを稼ぐため ニャンざぶろう2009/09/20 20:27:50ポイント1pt
複数IDで回答しているから内容が薄いのでは
はてなの規約上は ニャンざぶろう2009/09/20 20:44:41ポイント1pt
1人の回答者が複数ID使って、内容の薄い回答を複数回出せる。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません