ドルには米ドル以外に豪ドルなど様々な種類がありますが、そもそもこの「ドル」とは何なのでしょう?


例えば、日本は”円”という通貨をもち、韓国は”ウォン”ですが、なぜオーストラリアの通貨は「豪ナントカ」でなく、「豪ドル」なのでしょうか。

あるいは、オーストラリアは昔「ポンド」を採用していましたが、「豪ドル」に移行しました。「ドル」としたことで、どのようないいことがあるのでしょうか。

あてずっぽうではなく、確たる自信をもって答えられる方のみご回答をお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/10/12 17:10:00
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:WATAO71 No.1

回答回数319ベストアンサー獲得回数17

ポイント35pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB

ドル(ダラー)という名前は、ドイツで使われた歴史的通貨のターラー (Thaler) から来ている。ターラーは、16世紀にボヘミアのザンクト・ヨアヒムスタール(現在のチェコ・ヤーヒモフ)という銀の鉱山で鋳造されたヨアヒムスターラー (Joachimsthaler) という銀貨の名前が短縮されてターラーと呼ばれるようになったものである。この銀貨は大型で品位も良く、フローリン金貨と等価として扱われたので、絶対量の不足していたフローリン金貨に代わって広く流通した。この品質の高さで知られた銀貨を指すターラーという言葉が良貨の含意で一般名詞化し広まり、その後、アメリカ合衆国他各地において良貨の意味を込め自国通貨をDollarと呼ぶようになった。

ドルの語源は上記の通りです。


各国でドルが使われているのは、一言でいうと歴史上の問題です。


オーストラリアはもともとイギリスの植民地だったのでポンド通貨を使用していました。

しかしその後独立し、イギリスよりもアメリカとの取引のほうが圧倒的に多くなったのでドルへと名称を変えたのです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8...


香港ドルやシンガポールドルなんかも一緒でイギリスの植民地でしたよね。

あとは大陸続きでドルを使っているカナダドルなどがあります。

その辺はもともと線引きが無い同族地域なので説明は不用でしょう。

id:Bie

ありがとうございます。

「イギリスよりもアメリカとの取引のほうが圧倒的に多くなったのでドルへと名称を変えた」との理由は分かるのですが、その時、なぜ独自のの通貨にしなかったのかが理解できないのです。例えば、「豪ドル」ではなく「豪ホゲホゲ」という通貨名でもよかったんじゃないでしょうか。なぜ「ドル」を付けたんでしょうか。

2009/10/12 14:50:14

その他の回答1件)

id:WATAO71 No.1

回答回数319ベストアンサー獲得回数17ここでベストアンサー

ポイント35pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB

ドル(ダラー)という名前は、ドイツで使われた歴史的通貨のターラー (Thaler) から来ている。ターラーは、16世紀にボヘミアのザンクト・ヨアヒムスタール(現在のチェコ・ヤーヒモフ)という銀の鉱山で鋳造されたヨアヒムスターラー (Joachimsthaler) という銀貨の名前が短縮されてターラーと呼ばれるようになったものである。この銀貨は大型で品位も良く、フローリン金貨と等価として扱われたので、絶対量の不足していたフローリン金貨に代わって広く流通した。この品質の高さで知られた銀貨を指すターラーという言葉が良貨の含意で一般名詞化し広まり、その後、アメリカ合衆国他各地において良貨の意味を込め自国通貨をDollarと呼ぶようになった。

ドルの語源は上記の通りです。


各国でドルが使われているのは、一言でいうと歴史上の問題です。


オーストラリアはもともとイギリスの植民地だったのでポンド通貨を使用していました。

しかしその後独立し、イギリスよりもアメリカとの取引のほうが圧倒的に多くなったのでドルへと名称を変えたのです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8...


香港ドルやシンガポールドルなんかも一緒でイギリスの植民地でしたよね。

あとは大陸続きでドルを使っているカナダドルなどがあります。

その辺はもともと線引きが無い同族地域なので説明は不用でしょう。

id:Bie

ありがとうございます。

「イギリスよりもアメリカとの取引のほうが圧倒的に多くなったのでドルへと名称を変えた」との理由は分かるのですが、その時、なぜ独自のの通貨にしなかったのかが理解できないのです。例えば、「豪ドル」ではなく「豪ホゲホゲ」という通貨名でもよかったんじゃないでしょうか。なぜ「ドル」を付けたんでしょうか。

2009/10/12 14:50:14
id:winbd No.2

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ポイント35pt

オーストラリアドルも当時は独自名称を使う予定だったんですよ。

いろいろな名称案が出されていて、最終的に「The Royal」にしようという首相の声で決まりかけたんですが、国民が猛反発して結局オーストラリアドルになったという経緯があります。

国民の反対が無ければ1ロイヤル2ロイヤルという呼び名になっていたわけです。


もう一つの理由として、為替レートの問題があります。

今でこそ変動相場制が当たり前ですが、40年以上前は固定相場制が主流だったので「どこの通貨に合わせるか」を決めなければいけません。

オーストラリアポンドはそれまでイギリスのポンドに連動させていましたが、オーストラリアドルになってからすぐにイギリスとの固定相場から脱却しています。


つまり、「合わせるならドルだな」っていう動きもあったのです。

今でもそうですが、二大通貨であるポンドは為替の安定が悪く、ドルは安定しているのでドルのほうが人気が高いです。

で、ドルに合わせるのに名称がポンドだとややこしいですよね。

ドルに合わせた通貨を作るなら「○○ドル」にするのが一番わかりやすいです。


結論としては、

『必ずしもドルである必要は無かった。ただ、ポンドやそれに近い名称はややこしくなるので却下。』

ということでわかりやすいドルを選んだということです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8...

id:Bie

みなさんありがとうございました。

つまり、「ドル」とは通貨の代表的な呼び名だ、ということですね。

2009/10/12 17:09:05
  • id:garyo
    そういう意味では中国も韓国も日本も通貨の単位は同じ「円」(旧字体「圓」)ですよ。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%B3
    >>
    ウォンは、漢字「円」(旧字体「圓」)の韓国・朝鮮語読みである。しかし現在では、韓国・北朝鮮とも、正式には漢字表記はない。

    「圓」は日本と中国でも通貨名に使われていたが、日本では当用漢字体の「円」に字体が代わった。中国(中華人民共和国・台湾とも)では、正式には「円」(繁体字「圓」・簡体字「圆」)のままだが、通常は同音異字の「元(ユアン)」で代用する。
    <<
  • id:garyo
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
    >この品質の高さで知られた銀貨を指すターラーという言葉が良貨の含意で一般名詞化し広まり、その後、アメリカ合衆国他各地において良貨の意味を込め自国通貨をDollarと呼ぶようになった。


    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%B3
    >このため、中国語ではウォンを「円」(繁体字「圓」・簡体字「圆」)あるいは「元」と漢字表記する。ただし、中国や日本の通貨名と区別できないので、韓国ウォンは「韓円・韓元」(繁体字「韓圓・韓元」・簡体字「韩圆・韩元」)、北朝鮮ウォンは「朝鮮円・朝鮮元」(繁体字「朝鮮圓・朝鮮元」・簡体字「朝鲜圆・朝鲜元」)と書くのが普通である。


    つまりドルというのは日中韓の円と同じ意味で、香港ドルというのは韓円と同じことではないでしょうか。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません