精神疾患(ex.うつ病・境界性人格障害・統合失調症など)に関する皆さんの認識をお聞かせください。

回答の条件
  • 途中経過を公開
  • 男性,女性
  • 20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:2009/10/23 22:37:25
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答300 / 300件)

Q01「うつ」は怠け? それとも病気?(択一)

脳の伝達物質の問題なので、病気だと思う92
すべてがそうとは言い切れないが病気だと思う182
見ていると怠けているようにしかみえない10
「うつ」は仮病だと思う8
その他(コメント欄にご記入下さい)8
合計300

Q02周囲に精神疾患で病院にかかっている方が(択一)

いる173
いない113
その他14
合計300

Q03自分は精神疾患に理解が(択一)

ある172
ない73
その他55
合計300

Q04周囲の知人・友人は精神疾患に偏見を(択一)

とても持っている14
少なからず持っている158
どちらでもない71
それほど持っていない24
全く持っていない11
その他22
合計300

Q05何か思う事がございましたら(択一)

コメント欄へお願い致します。27
その他273
合計300

集計

×
  • id:ichide
    個人的偏見かもですが、医療現場の厳しい実態はあるでしょうが、ともすれば仕事をつくる為に、あるいは、処方側が依存的に、病気にしなくて構わないものまで新種の病気扱いにする事で人間の本来持っている自然治癒力を疎外してしまっているのではないか?、とすれば、治療・社会貢献・調和が本来の目的本に対し、末転倒ではなかろうか、とも感じます。医療は依存と紙一重な感じがします、増える負担を減らす為には可能な限り自浄力を推し進めることがまず先でないだろうか。
  • id:mushiwo
    「うつ」は怠けとは思わないが、治療や予防をしないのは怠けだと思う。
  • id:Zelda
    私もうつでしたが治療といっても人によっては飲み薬による副作用が強くですぎて薬が飲めない人もいる。
    また医師によっては必要以上に薬を出して、それによる副作用で体調を崩し、さらにその症状が病気の悪化と思われ薬を増やされるということがあると新聞でも読んだことがあるので治療と一言でいっても難しいのが現状だと思う。
  • id:cymbals6022
    >ichide さん


    仰る通りだと思います。確かに自然治癒力は医学の進歩に反比例してきたのかもしれませんね。医療の本質を考えた時に、現在の様な資本がベースになった社会ではどうしても利益重視になるのでしょうか。



    >mushiwo さん


    それはその通りだと思います。ただガンのようにレントゲンで影が出たりすれば早期発見から治療・予防にも繋がるのでしょうが、それがなかなか出来ないのが精神科領域の難しさだと思います。例えば定期検診で、脳内の伝達物質の分泌量を測れるようになれば、予防策が取れるでしょうか。



    >Zelda さん


    そうですね、特に抗うつ薬は副作用が激しく、最新のSSRIやSNRIでも個人差はあれど副作用は出る可能性があります。医師も様々ですが、とりあえず新薬を出しておく、という治療方針の方もいるようです。
    副作用のほとんどが体調不振なので、病気の進行と混同される事はおおいにあると思います。難しい問題ですね。
  • id:raingirl33
    親からの偏見は堪えます。


    副作用の話、患者100万人が服用しているパキシル、妊婦へ与える副作用記事が載ってたのを読みました。
    このまま、精神疾患者が増える社会だと、少子化にも影響が出てくるような気がします。
  • id:sanome
    私は精神疾患に理解がある方と思いますが、今の自己鬱で会社に訴えたり、学校休んだりするのはちょいとと思う。特に月曜、金曜休む人。会社では困る、しかも自己鬱なのに会社訴えるなんで会社休んで、その仕事振られた人間はたまったもんではない。
    自分で鬱ってどうやってわかるのか教えてほしい。因みに私はSSRIは医者に止められている。
    案外鬱って、言っていない人の方が鬱だと思う。私のは鬱と言うより恐怖症と診断されています。
    昔は心療内科が無く、精神科だったもんなぁ~。
  • id:fumie15
    鳴門海峡に行った時、フェリーに乗っていたら隣の人が自殺をしようと手すりの上に乗っていました。あわてて父と周りの男性が上着を引っ張り助けました。うつ病だったようです。係員に事情を話し警察か病院に連れていくように頼みました。その晩は恐ろしくて眠れなかったです。


    次の日、所用をすませて帰るために徳島空港に行くためタクシーに乗りました。タクシーの運転手さんに昨日こんなことがあったんだよと話すと新聞に載っていましたよと返ってきました。どうやら別の船で本当に自殺をしてしまったようです。あわてて空港で新聞を買ったら年齢や服装などから間違いなく前日父が助けた人でした。

    それ以来、船とうつ病の方が苦手です。
  • id:cymbals6022
    >raingirl33 さん


    遺伝的な要因も示唆されている訳ですから、本当は一番支えてもらいたい親御さんの理解が得られないのはさぞかしお辛いだろうと思います。
    パキシルの話題、ニュースになっていましたね。以前から指摘されていた事ですが、改めて大々的に取り上げられているのをみると軽視できる問題ではないと再確認します。



    >sanome さん


    「うつ」と言っている方が皆さんそうだとは思いませんが、自己診断で休んだりされるのは会社などにとっては困るでしょうね。仰る通り本当にうつで苦しんでいる方というのは、自覚がなかったり、病院にかかってなかったりするものかもしれません。
    恐怖症、心中お察しします。あまり思い詰めすぎず、担当の先生と上手く信頼関係を結び、少しでも安心して日常を送れますよう。



    >fumie15 さん


    そのような事があったのですか。fumie15 さんが苦手意識を持たれるのも至極当然の事だと思います。
    これは少し昔のエピソードでしょうか? 警察なり病院が、今ならもう少しマシな対応をしてくれるように思うのですが(警察はどうかな・・・)。
    自殺者は毎年3万人を超えているのが現状です。亡くなられる方の中には相当数、精神疾患の方がいらっしゃるようです。少しでもfumie15 さんが体験されたような辛い事が減るよう、対策が講じられればと思います。
  • id:cymbals6022
    >アンケートに答えて下さった方々へ

    ご協力ありがとうございました。下記に個人的なものではありますが、アンケート結果に関する感想を述べさせて頂きたいと思います。


    ・Q1について
    概ね「病気である」という認識が浸透しているように感じました。一昔前に比べれば治療法や新薬なども開発され、精神科領域の認知度もかなり上がったということではないでしょうか。


    ・Q2について
    これはなんともいえない結果だなと思いました。「いる」はいらっしゃるで間違いないでしょうが、「いない」の方は通院していても隠している方もいらっしゃるかもしれません。そういう事は無視しても、かなりの方が精神科ないしは心療内科にかかっているであろう事がうかがえます。


    ・Q3について
    これは質問がちょっと大雑把だったかなと反省しています。
    個人的な推測になりますが、知人が病院にかかっている方が「理解がある」と回答されたというのが多かったのではないでしょうか。
    しかしQ1の結果では大多数が「病気である」という認識を示したにも関わらず、この項目については意見が割れました。


    ・Q4について
    これに関しては、ほぼ予想通りの結果だったと考えています。昔に比べて緩やかにはなったものの、偏見が全くなくなるというのは現段階では困難だと思います。
    「どちらでもない」という項目は、いらなかったかな、と反省しています。


    ・Q5について
    コメントに意見を下さった方、どうもありがとうございます。大変参考になりました。



    300件ではとても有効な数とはいえませんが、はてなポイントの事情でこの規模でしかアンケートを実施できませんでした。よろしければ、引き続きコメント欄などでご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

  • id:Ituki
    「そういう病気がある」という知識の有無と
    マイナス思考で遅刻欠勤の多い職場のAさんを「ああ、鬱病なんだな」と納得できるかどうか
    はかなり遠いように感じます。
    cymbals6022さんがQ1とQ3の間で感じられた食い違いはこういうところから出てきているのではないでしょうか。
  • id:kuro96buu
    うつ病ほど便利な言葉はないからねぇ。心の病気、心の風邪、だれでもかかる。まわりがやさしい方向に向かって行ってよかったんだか、わるかったんだか。
    偽物のうつ病患者があふれている今日この頃
  • id:cymbals6022
    >Ituki さん


    そうですね、仰る通りだと思います。知っている事と理解しようとする事は別ですよね。
    今は不景気で会社も大変でしょうから、仕事に出勤できないという事はあまり受け入れられにくい時期ではないかと思っています。それでなくとも決して理解浸透ここに極まれり、という状況ではないでしょうから。



    >kuro96buu さん


    「うつ病」というと一昔前では本当に重篤な方を指していたのでしょうが(今でも本当はそうなのでしょうが)、近年では言葉の使われ方が変わってきている様に感じます。
    このような事を言うのはあまりよろしくないのかもしれませんが、自己診断の精神疾患というのが多い気がします。「誰も解ってくれない」という様な事を言いながら、他人を罵倒する文章を書いているブログなどをしばしば見かけます。静かに治療に励んでいらっしゃる方も「こいつうつ病かよ」というような目で見られる要因の一つになっているような気がして、なんだかなぁと思います。
  • id:fumie15
    最近の出来事です。
    たぶん船の係員は大したことないと思って病院にも警察にも連絡しないでそのまま帰してしまったのでしょうね。
    しかし隣を見たら手すりに乗っていたおばさんの姿は忘れることができません。
  • id:cymbals6022
    >fumie15 さん


    最近の事ですか、もうちょっときちんとした対応を、その係員さんにはしてもらいたかったですね。
    嫌な光景というのはどうしても焼き付いてしまいます。すぐには決して忘れる事などできないでしょうが、あまり気に病み過ぎられませぬよう。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 嘘だらけの世の中だからな 嘘だらけの世の中だからな 9月15日のニュース について: 正直者がバカを見る時代さ…… 正直に言ったら人を傷つけるが…… 俺は正直に言っちゃう…… そんでも
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません