オンラインで文献を回覧する仕組みを作りたいのですが、以下の流れを実現する方法を教えてください。


1.メールで文献を投稿する
 文献はPDF添付(複数可/3つくらいまででもOK)
 メールタイトルと本文で、その文献を送った動機や感想などを書き入れる

2.文献はオンラインドキュメントにストレージされる。

3.登録されたメールアドレス(MLのようなイメージ)に、以下のようなメールが届く
 投稿メールのタイトルと本文
 本文冒頭に、添付した文献のタイトル(ファイル名)と、オンラインドキュメントURLが表示される。

関係者のみ閲覧できることとします。
Googleドキュメント等の既存のサービスの組み合わせでもいいですし、それらに対する手直しで実現するのであれば、その方法をお願いします。サーバーが必要であれば自前のサーバーは準備できませんので、レンタルサーバーを前提とします。

当方、書いてある通りにCGIのパーミッションをいじったりレジストリをいじったりはできますがその程度。まる1日以上かけてもいいかな、という気分と根性はあります。
回答により実現できた場合、その回答をお寄せいただいた方には、1000以上のポイントを進呈します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/10/31 11:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:hakkyoku No.1

回答回数32ベストアンサー獲得回数2

id:skyk

回答ありがとうございます。

ですが、これですと、メールでの投稿ができませんし、

オンラインドキュメントにならないようですので、ちょっと欲しいものとは違います。

コメント欄もご参照いただけるとありがたいです。

2009/10/24 22:19:57
  • id:kn1967
    回覧板機能を持ったグループウェアを使えばいいと思うけど、
    回覧予定者数と、月間発行数、運営予算などなど・・・
    選択に必要な条件はいろいろありますから、さて、どのようなものが良いのやら・・・。

    検索上位に出てきたものを回答投稿する輩も多いと思うから、
    「グループウェア 回覧板」などで検索して上位に出てきたものを、
    自分で適当にチョイスして比較検討してみるのが良いかもしれない。
  • id:skyk
    コメントありがとうございます。

    グループウェアだと、上記のような流れができるものは
    私が探した限りではないです。
    Googleドキュメントも、メール投稿はdocファイルのみですし、
    そのURLを自動で一定のアドレスに送る、という事は
    できないですよね?(少なくとも私が知っているかぎりでは)

    グループウェアは、ログインしなくてはいけないのが
    ネックです。
    また、メールはかなりの人が使っているので敷居が低いのがいいです。
    添付のpdfを開くより、オンラインドキュメントのurlをクリックして開く方が、
    早いしアクションがすくない。

    そういう事を考えての上記の流れです。

    よろしくお願い申し上げます。
  • id:kn1967
    回答ついてるようですがコストはどうなんでしょうねぇ?
    運用規模も対象も判らない状態なのに・・・。

    それはさておき、
    ログインがネックですか・・・。
    さらに、メールの読み書きは出来ても添付を開くのは心もとないという人まで、
    対象であるとするならば、グループウェアなどでの対応は不適切でしたね。

    お求めの機能だけに話を絞れば、
    実は・・・phpあたりを使えば1~2日で作れたりもするのですが、
    習作的なものはあっても実用的と言えるものは見当たらないですし、
    開発のスキルはお持ちでないようですから、
    到達点が(3)だとして(1)→(2)の流れのほうは、
    (1)pdfファイルをアップロードする
    (2)メーリングリストで通知する
    という方法に考え直されたほうが適切かもしれません。
  • id:skyk
    コメントありがとうございます。

    今現在、私が手動でやっているのがまさに上記コメントの作業でして、
    それが面倒なので自動化したい、というところなのです。

    私がやっている作業は以下です。

    1.特定のgmailアドレスに、PDFファイルを添付した投稿メールが送られる。
    2.投稿メールは私のメールに転送されるので、投稿があったことを知る。
    3.投稿メールのアドレスにログインし、添付ファイルをgoogleドキュメントにアップし、共有URLを取る。
     (これで、特定のgmailアドレスのアカウントのgoogleドキュメントに、文献がストレージされてることになります)
    4.メーリングリストに、本文冒頭に文献タイトルと共有URLを入れて投稿メールの内容も反映させたメールを送り、メーリングリストメンバーに知らせる。

    参加者のコンピュータースキル、忙しさ、温度差、などを考えますと、このシステムよりも敷居を上げるのはちょっとむずかしい、のです。ログイン式にしたら、たぶん現状の活気が失われてしまうと思います。

    PHPで作ることができる可能性があるのですね。この情報は大変ありがたいです。
  • id:kn1967
    参考にでもなれば良いのですが、現在の流れを自動化する方向で、とりあえず考えてみた案です。
    実際に動くかどうかまで試してませんので、引き続きコメント欄のほうに記載します。

    (案1)レンタルサーバ上からGoogle Documenntoをコントロールし自動運転
    ・メールボックス 投稿メールを受け取るために必要
    ・cron 定期的かつ自動的にスクリプトを実行させるために必要
    ・phpなどのサーバサイドスクリプト実行環境
    さくらレンタルサーバのように上記が揃う環境を準備し、スクリプト作成、
    1時間に一回などのペースでメール受信から更新までを自動実行するように環境設定。
    http://code.google.com/intl/ja/apis/documents/overview.html

    (案1改1)自宅パソコンにphpの動作環境を構築し、
    Windowsタスクスケジューラのようなタイマー機能でスクリプトを自動実行、
    パソコンは日中稼動もしくは24時間連続稼動させておく。

    別にphpに限ったわけじゃなく、言語なんて何でもいいのですが、
    動作環境も幅広く、利用者も多いので、もしかしたら作ってくれる人が・・・。
  • id:kn1967
    (案2)googleを使わずにレンタルサーバ上だけで完結させる
    レンタルサーバの条件は(案1)と同じ。
    google documentsをコントロールする必要がない分だけ、
    スクリプト作成の敷居は格段に下がるけれど、
    gmailアカウントのような自動接続&認証機能が無いのを補うため、
    通知メール1通毎にそれぞれ違う認証番号付きのアドレスを与えて、
    直接PDFファイルにアクセスではなく、php経由で利用するようにし、
    誰がアクセスしてきているかをチェックして通すといったような、
    用心は必要。

    google使うより、こっちのほうが既存のものを流用しやすいでしょう。
  • id:skyk
    コメントありがとうございます。

    だいぶ頭の中が整理できました。
    私がやりたいと考えていたことは、
    まさに(案1)でご提案いただいた方法です。

    でも……どうやらありものはなさそう、なんですね……

    Google Data APIが、ちょうど公開されたところなのですね。
    環境は容易に準備できるわけですが……作ってくれる人を探したほうが、
    私が作るよりは早そうですね(笑。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません