【極太レーザーはどこまで実現可能?】

SF映画やアニメ、ゲームで、極太のレーザーを光学兵器として照射する場面を見ます。
現代の科学で、物体の溶接や切断が可能な出力を持つレーザー光は何mm位の太さまで実現されているのでしょうか。
物体の溶接や切断ができない出力のレーザーや、ミラーやモーターを用いたレーザーの高速走査は除外して下さい。
できれば可視光で、ある程度まっすぐ飛ぶレーザー(焦点距離が極端に短くないこと)が望ましいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/11/23 08:40:38
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:meefla No.2

回答回数997ベストアンサー獲得回数472

ポイント70pt

民生用については #1 の回答者さんと同様です。


戦術高エネルギーレーザー の THEL の方ですが、

MTHEL - Mobile Tactical High Energy Laser: Science Fiction in the News によれば、

The beam is only a few inches in diameter

とありますから、ビームの直径は5センチから7.5センチの間なのではないかと思います。


THEL はイスラエルが予算を縮小して停滞気味のようですが、アメリカでは

輸送機レベルの機体に搭載する Advanced Tactical Laser とか、

もっと強力でジャンボジェット並みの機体を必要とする Airborne Laser とか、いろいろやっているようです。

地対空だと雲がかかるだけで影響が出てきますから、空対空もしくは空対地の方がリーズナブルでしょう。

今年の6月の High power laser weapon from airborne laser platform defeats ground target in flight test - Military & Aerospace Electronics によると

ATL の方は、地上の標的にレーザーを命中させる事に成功したそうです。

残念ながら、これらのビームの直径は調べきれませんでした。


ご参考になれば幸いです。

id:zifree

色々と興味深い具体例で参考になりました。

Airborne Laserの巨大なレーザー出力部、いかにも極太レーザーが出そうな外見です。

2009/11/21 21:36:32

その他の回答2件)

id:aoki No.1

回答回数87ベストアンサー獲得回数9

ポイント70pt

直接的なお答えとなると、切断などに使われる数mmといったところのようです。

残念ながら極太レーザーは視覚的にしかメリットがありませんので、兵器として

考えた場合、太くするような開発動向にはないと思われます。

 

レーザーの最大のメリットはエネルギー密度(破壊力)を理論上、無限に上げられる

ことです。太さとエネルギーの大きさは反比例しますので、むしろなるべく細くして

破壊力を高める方が兵器としては有効です。

レーザーの課題といわれる小型化、省エネルギー化の面でも同様でしょう。

 

また、そもそも大気中での減衰を考慮し、可視光線が使われる可能性は低そうです。

アメリカが開発中の兵器に戦術高エネルギーレーザー(THEL)というのがありますが、

これは3.8μmの赤外線になります。

 

レーザーは志向性(直進性)が高いうえ速度も圧倒的ですので、電子制御することで

かなり高確度の命中度の実現が可能と言われています。見える必要はまったくなく、

むしろ見えない方が有利です。SFにあるような可視光のレーザー兵器は実用化

されないでしょう。

 

現実的な兵器としては、破壊力は落ちますが、パイロットや兵士の視力を奪う

(網膜を焼く)兵器もあります。これは現在、非人道的兵器としてジュネーブ協定で

禁止されています。ついでいえば、これも開発段階では不可視光線だったようです。

減衰しづらいだけでなく、攻撃を受けている側に気づかれないメリットがあります。

(つまり突然網膜が焼けて失明する訳ですから、考えれば本当に恐ろしい兵器です。)

 

 

ちょっと裏付けはないのですが、太いレーザー兵器があるとすれば、細いのを

何十本とまとめて破壊力をあげているような、見かけ上太く見えるようなものでは

ないでしょうか。

 

戦術高エネルギーレーザー

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%A1%93%E9%AB%98%E3%82%A...

id:zifree

一件目から非常に読みがいのある回答です。

SF物では様々な色のレーザーが飛び交うことがありますが、

兵器としては可視光でない方が良いんですね。納得です。

なお「細いのを何十本とまとめて破壊力をあげているような」ケースでも結構です。

SFの世界でも、いくつかはそうやって極太レーザーを実現しているのかもしれません。

2009/11/21 21:32:37
id:meefla No.2

回答回数997ベストアンサー獲得回数472ここでベストアンサー

ポイント70pt

民生用については #1 の回答者さんと同様です。


戦術高エネルギーレーザー の THEL の方ですが、

MTHEL - Mobile Tactical High Energy Laser: Science Fiction in the News によれば、

The beam is only a few inches in diameter

とありますから、ビームの直径は5センチから7.5センチの間なのではないかと思います。


THEL はイスラエルが予算を縮小して停滞気味のようですが、アメリカでは

輸送機レベルの機体に搭載する Advanced Tactical Laser とか、

もっと強力でジャンボジェット並みの機体を必要とする Airborne Laser とか、いろいろやっているようです。

地対空だと雲がかかるだけで影響が出てきますから、空対空もしくは空対地の方がリーズナブルでしょう。

今年の6月の High power laser weapon from airborne laser platform defeats ground target in flight test - Military & Aerospace Electronics によると

ATL の方は、地上の標的にレーザーを命中させる事に成功したそうです。

残念ながら、これらのビームの直径は調べきれませんでした。


ご参考になれば幸いです。

id:zifree

色々と興味深い具体例で参考になりました。

Airborne Laserの巨大なレーザー出力部、いかにも極太レーザーが出そうな外見です。

2009/11/21 21:36:32
id:kuakua No.3

回答回数135ベストアンサー獲得回数11

ポイント70pt

ガラスレーザーでは激光XII号が直径10mm位に達してます。

http://www.ile.osaka-u.ac.jp/zone1/activities/sections/c/god/ind...

ただし固定施設内の核融合爆縮用のパルス発振レーザーです。

 

SF的なレーザーとなると直径は判りませんが、

移動式レーザーで無人飛行機の破壊に成功とかがありますね。

http://www.technobahn.com/article/200911191240

http://www.technobahn.com/article/200910270854

id:zifree

日本での事例が出てきましたか。

溶接用途でも切断用途でも無いですが、それなりの出力はありそうです。

レーザーによる核融合研究、素人には想像も付かないような領域ですが知的好奇心をくすぐられます。

また空対空、空対地だけでなく地対空レーザーもある程度の研究成果は出ているのですね。

2009/11/21 22:03:31
  • id:zifree
    皆さんありがとうございました。
    どれも興味深い回答でしたが、一番太そうなレーザーを提示して下さった
    meefla様の回答をベストアンサーにさせていただきました。
  • id:meefla
    いるか賞、ありがとうございます。
    余談気味になるので回答では自粛しましたが、
    Space Based Laser [SBL]、つまり人工衛星のレーザー砲も研究されています。
    http://www.fas.org/spp/starwars/program/sbl.htm

    これの究極がソーラ・レイになるわけですけど、不況と軍縮で先行きは怪しいようです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません