Lets Note CF-T1 について教えてください。

OSはWIN XPです。OSは1か月ほど前にインストールしたばかりです。

電源アダプターを差し込んで、PCを起動すると問題無く使用できるのですが、

電源アダプターを使用せずに、
バッテリーでPCを起動すると、起動後数分間は使えるのですが、その後いきなり電源が落ちて
再起動してしまいます。

バッテリーは3時間ほど使えるバッテリーです。複数のバッテリーを使ってテストしましたが
状況は変わらないので、バッテリーの問題ではないと思うのですが。

このトラブルについて、どのような原因が考えられますでしょうか?
交換すべき部品等お分かりになりましたら、教えてください。

お願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/14 13:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:bg5551 No.1

回答回数1184ベストアンサー獲得回数80

ポイント23pt

バッテリー制御回路の不具合か、マザーボードの不具合が考えられます。

バッテリー制御回路が別ボードの場合はそれだけの交換でなおりますが、

マザー上にある場合はマザーの交換となります。

または、数分は使えるようですので、コンデンサーの寿命も考えられます。

この場合、腕に自信があれば、ご自分でも修理可能ですが、ノートの場合

かなり難易度は高いです。

一度サポートに相談の上、機種の年式と見積もり料金を比べるのがいいかも

しれませんね。

年式的にあまり修理はお勧めできませんが。

id:nobu55

回答ありがとうございます。マザーボードのようですね・・・

問題のノートPCは、電源を差し込んでいれば、使用することができるのですが

コンデンサーが寿命の場合も、電源さえ差し込んでいれば、使用できるものなのでしょうか?

モバイルノートはあまり使用する機会がないので、中古のノートを購入しましたが、

1台目はオンボードメモリーに不具合が生じたので、それを修理する為に更に1台購入して

マザーを交換したのです。こういった物に関しては、安物買いはだめですね・・。

ありがとうございました。

2009/12/07 14:43:02
id:horonict No.2

回答回数257ベストアンサー獲得回数51

ポイント23pt

マザーボードに組み込まれているボタン型のバックアップ電池が消耗しているのかもしれません。

ヤフオクなどで「CF-T1 バックアップ電池」と検索すると、中古の電池がオークションに出ていることがあります。

id:nobu55

回答ありがとうございます。

電源を差し込んでいるときは、通常に動くのですが、

バックアップ電池が原因である可能性も考えられるということでしょうか?

恐れ入りますが、ご回答いただけると助かります。

2009/12/07 17:26:19
id:nontan2005 No.3

回答回数492ベストアンサー獲得回数24

ポイント22pt

バッテリーで動作させて、例えば1日に一度、電源投入直後、再起動が掛かった後は、

ずっと、問題無く使える状況ですか?

今、CF-T2Aですが、実際あった経験としては、

以前、増設したメモリーの相性が悪くて、そういう状況になった事がありました。

メモリーを他の物に交換したら、ピタっと直りました。(元に戻したら再発しました・・・。)

バッテリーを使ったり、ハードウェアの状況が変わると、メモリーの特定の部分の

記憶内容が変わるとか、基板のある部分の温度が上がるとか、、その時だけ、一時的に

エラーが出るとか有り得る話なので・・・。

id:nobu55

回答ありがとうございます。

バッテリーで動作させると、WINが立ち上がった後に再起動するのを繰り返します。

このPCは中古を購入したばかりで、以前はバッテリー使用で、使えていたのかどうか、わからないのですが、

私は購入後に、まずメモリーを増設したので、それが原因である可能性もあるかと考えて、

メモリーを外したのですが、問題は解消されず、バッテリで使用した場合、再起動が続きます。

ご回答いただいた中に“メモリーの特定の部分の記憶内容がかわる”とありますが、

変わってしまった場合は、メモリーを外すだけで対応できるのでしょうか?

それとも、外した後も、後遺症が残る場合があるのでしょうか?

現在のところ、原因を特定できてないので、まだ修理はしていません。

2009/12/09 08:35:09
id:nontan2005 No.4

回答回数492ベストアンサー獲得回数24

ポイント22pt

再起動を繰り返すとの事なのですが、恐らくバッテリー周りの問題か、

BIOS設定か、バッテリー周りのBIOS設定(ACPI対応かどうか)あたりの関係な気がします。

BIOS設定を工場出荷時に戻して、OSのコントロールパネルのシステム>プロパティで

電源管理周りが、問題無いか確認して・・・本当は、バッテリー駆動状態で

確認した方が良さそうなのですが、無理そうなので難しいかもしれませんけど。

・・・となると、とりあえず、オススメは、BIOS設定を一度初期化してから、

リカバリーしてみる方が早いかもしれません。

それでも駄目なら、後はバッテリーの状態(電圧等)を監視している回路が

おかしいかですけども。(バッテリー内部と、本体上に、それぞれ有る筈です。)

バッテリーの端子の接触不良とかもあるかもしれません。

再起動というのは、いきりり電源が落ちて(休止や、スタンバイでなく)

直後に、BIOS起動画面が出て、Windowsが起動するという事ですか?

とりあえず、電源監理で、バッテリー残量が落ちても、シャットダウンになるという

設定に変わっていないか&、シャットダウンしないように設定変更して、

電源落ちないようにならないでしょうか・・・。

id:nobu55

ご回答ありがとうございます。

ご指摘の通り、再起動とはいきなり電源が落ちて、直後に再度WINが起動するということです。

BIOSの初期化、電源管理の設定は、すぐに試して見たいと思います。

現在出張中で12月15日以降でないと確認することはできません。

2009/12/11 07:06:05
  • id:nobu55
    OSを再インストールして、問題が解消される可能性はありますでしょうか?
  • id:nobu55
    引き続きご回答お待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません