【平日朝8:00頃の総武線三鷹駅】

座って通勤したいです。つぎの点について教えてください。

(1)ひとつの島の両側のホームから、総武線と東西線がでていると記憶しています。
○番線は総武線、△番線は東西線というように決まっているのでしょうか。
あるいは固定されていないのでしょうか。

(2)ラッシュ時に座席を折りたたむのは前から何両目ですか。

(3)前から何両目が最も空いていて、座れる確率が高いでしょうか。階段から離れていても構いません。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/14 23:07:40
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tamikiku No.1

回答回数164ベストアンサー獲得回数22

ポイント69pt

http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1463.html


(1)

中央・総武緩行線と東西線直通電車は、三鷹-中野間を同一線路を使用して運転されています。

1番線と2番線はダイヤに応じて交互に使用しており、それぞれの発着番線は固定されていません。


(2)

中央・総武緩行線の6ドア車が連結されている位置は、5号車(東方面から5両目)です。

ただし、6ドア車が連結されているのはE231系(先頭車前面の枠がシルバーの電車)だけです。

209系500番台(先頭車前面の枠が白色の電車)は6ドア車が連結されていませんので、座席は収納されません。


(3)

中央・総武緩行線は比較的東方面側に階段が設置されている駅が多いので、日中は10号車側が比較的空いています。

しかし、着席通勤したいという気持ちは誰でも同じですので、ラッシュ時はあまり変わりはないのが現状です。

id:ykdmmm

完璧!ありがとうございます!

2009/12/14 23:01:30

その他の回答1件)

id:tamikiku No.1

回答回数164ベストアンサー獲得回数22ここでベストアンサー

ポイント69pt

http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1463.html


(1)

中央・総武緩行線と東西線直通電車は、三鷹-中野間を同一線路を使用して運転されています。

1番線と2番線はダイヤに応じて交互に使用しており、それぞれの発着番線は固定されていません。


(2)

中央・総武緩行線の6ドア車が連結されている位置は、5号車(東方面から5両目)です。

ただし、6ドア車が連結されているのはE231系(先頭車前面の枠がシルバーの電車)だけです。

209系500番台(先頭車前面の枠が白色の電車)は6ドア車が連結されていませんので、座席は収納されません。


(3)

中央・総武緩行線は比較的東方面側に階段が設置されている駅が多いので、日中は10号車側が比較的空いています。

しかし、着席通勤したいという気持ちは誰でも同じですので、ラッシュ時はあまり変わりはないのが現状です。

id:ykdmmm

完璧!ありがとうございます!

2009/12/14 23:01:30
id:monkey_timpo No.2

回答回数242ベストアンサー獲得回数6

ポイント1pt

tamikikuさんのリンクの画像をご覧下さい。

http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_mitaka.gif

tamikikuさんの詳細なデータではなく、素人視点(私)からの感覚的な補足です。ご了承下さい。

(1)

tamikikuさんのおっしゃるとおり交互に使用されています。

(2)

MITAKA LONLON口から入り左側の階段から下りた場所が調度折りたたみ車両の場所です

(3)

三鷹が始発駅なのですから、階段から離れれば離れるほど人は減少していくと思います。

やはり先頭車両と最後尾車両あたりがもっとも空いているかと思われます。

しかしながら、もし本当に座って行かれたいとお考えでしたら、先程も言わせていただいたとおり、三鷹駅は折り返し運転、または始発運転です。

ですので、一本待たれて並ぶというのが一番手っ取り早い方法かとは思われます。

  • id:seble
    下りの折り返しに先に乗っている、つまり隣の駅から逆行に乗る。
    ほとんどは終点で下り電車が折り返して東京方面へ行くので、終点地点で全員降りる、、、
    車内はからっぽ、席は自由に選べる(同業者も多いけど、)
    昔はそれでOKだったんだけどなぁ・・・

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません