2009年現在、大相撲の「砂(土俵)」「俵」「塩」「水」はドコの産地のものが使用されているのですか!?教えてください!!!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/26 14:45:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:suppadv No.1

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント19pt

判るところだけですが。

両国国技館

伯方の塩東京場所では土俵に撒く清めの塩として「伯方の塩」

http://www.hakatanoshio.co.jp/sumo/index.html


砂(土俵)

両国国技館で使われる土俵の土は、千葉県我孫子市周辺のものが使用

http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/shiru/kiso_chishiki/mame/...

id:iepremierpas No.2

回答回数116ベストアンサー獲得回数3

ポイント19pt

http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/shiru/kiso_chishiki/mame/...

「俵」

 本場所の土俵は、土俵の円周となる勝負俵(内俵)16、東西南北の徳俵4、周囲を囲む角俵28、四角の上げ俵(外俵)4、土俵に上がる上がり段(踏み俵)10、少し小さめの水桶俵4と、6種類の俵を66俵使用しています。

id:afurokun No.3

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント18pt

ちなみにかつて大相撲でも伯方の塩をまいたそうです!

http://item.rakuten.co.jp/miwakane/4901055261384/

id:dggh565 No.4

回答回数104ベストアンサー獲得回数2

ポイント18pt

大相撲で、使用されるお塩は、全て、この

『伯方の塩』というのも、納得です(*^_^*)

http://blogs.yahoo.co.jp/sosono1213/21948890.html

id:Shered No.5

回答回数75ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

現在、東京場所では土俵に撒く清めの塩として「伯方の塩」をお使いいただいています。今回は塩を入れる竹ザルや力士が塩を撒く場面を間近で見ることが出来ました。塩の撒き方にも個性があり、チョコチョコと撒く力士や豪快に放物線を描く力士も。写真に撮るのに苦労しました。

http://www.hakatanoshio.co.jp/sumo/index.html

id:gustav5 No.6

回答回数78ベストアンサー獲得回数6

ポイント18pt

http://www.chunichi.co.jp/kodomo/report/20000717.htm

名古屋場所の土俵の土は三重県いなべ市から搬入してるようです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません