Webサーバでドキュメントを公開したいのですが、公開したドキュメントをが複製しくにい

仕組みで公開したく思っています。
単なる認証+HTMLだと、Copy & Pasteやファイル保存で簡単に複製される可能性が
ありますので、たとえばFlashのフロントエンド+サーバサイドのドキュメントソース
という仕組みも検討していますが、ゼロから自作するのは大変な気もします。
このような用途に適した既存の枠組みや、他の便利な方法をご存知でしたら教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/27 08:43:33
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:sasaki30234 No.1

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

基本的には電子ファイルなのでどうしようもない点がありますが、

PDFから派生した電子ブックにはある程度コピー禁止の機能がありますのでそれを使われたらいかがでしょうか?

id:my_redo_log

ありがとうございます。

明確にしておらず恐縮ですが、電子ドキュメントではなく

Web-likeなonline-publish的な感じでやりたいのですよね・・・

2010/01/24 15:45:21
id:sasaki30234 No.2

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント19pt

トリッキーですが、以下の方法も使えます。(よくSpamがフィルタを回避するために使っていたりします)

HTMLをうまく使って、ABC と表現したいところを Ap(バックスペース)a(バックスペース)BC というように書く方法です。コピーすると ApaBC となってしまいますが、人の目にはABCと見えます。

ゴミの文字を随所に挟むことで、コピーする気を萎えさせてしまう方法もありますが、作成にはある程度のツールを作る必要があるかもしれません。

id:my_redo_log

なるほどなるほど

2010/01/25 20:39:19
id:ytakan No.3

回答回数831ベストアンサー獲得回数64

ポイント100pt

ドキュメントがどんなものかわからないので何とも言えませんが、

XMLを用意してそれを読み込むFLASHを用意すれば良いのでは?

FlashでカンタンなRSSリーダーを作ってます。

XML形式で読み込んだテキストデータをCSSで成形してます。

http://blog.bonkura.jp/2008/06/flash-rss.html



単にFlashにするだけなら、各種文書をFlashドキュメントへ変換できる「Print2Flash Free Edition」

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/03/03/print2flash.h...


>ゴミの文字を随所に挟むことで、コピーする気を萎えさせてしまう方法もあります

ゴミを置換すれば済むので意味ないかと。

id:my_redo_log

> XMLを用意してそれを読み込むFLASHを用意

やっぱりそうなりますかね・・・

ただ、自作するのはちょっと荷が重いですね。むむ

2010/01/25 20:40:03
id:h_kondo No.4

回答回数33ベストアンサー獲得回数3

ポイント1pt

pdfでいろいろコントロールできるようです。

http://www.hypergear.com/pdf/hg-pdf-seigentool.html

http://xelo.jp/pdf/03network/autosecurity.html

id:my_redo_log

ありがとうございます。

明確にしておらず恐縮ですが、電子ドキュメントではなく

既存のWebドキュメントに近い形式で公開したいと思っています。

このため、PDFでの制御はちょっと違うかなと。

2010/01/26 09:39:47
  • id:km1967
    >Web-likeなonline-publish的な感じ
    日本語の意味がわからんのだが・・・
  • id:sasaki30234
    xmlとflashでもxmlのURLを知られたらコピーされます。(proxyでアクセスログをとれば一発で分かる) つまりはどこまで、コピーしたい人のやる気を萎えさせるかだけですね。xmlなら再利用しやすい分だけかえって危険かもしませんし。
  • id:ytakan
    アクセス制限かければURLだけじゃコピーされないと思うが。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません