条例に違反する喫煙者を見つけたら、警察に通報でしょうか? それとも市・区役所に通報でしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/04/01 22:20:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答25件)

id:pyopyopyo No.1

回答回数377ベストアンサー獲得回数98

ポイント13pt

警察の方が良いと思います。 喫煙者に対する精神的な影響が大きいからです。

でも、本人に「禁煙ですよ」と教えてあげたほうがもっと良いと思います。

id:rekoms

>警察の方が良いと思います。 喫煙者に対する精神的な影響が大きいからです。

条例で動いてくれるのか確証がないのですが、そういう仕組みなんでしょうか?

>でも、本人に「禁煙ですよ」と教えてあげたほうがもっと良いと思います。

その必要は無いと思います・・・。

2010/03/25 23:02:31
id:imac1998 No.2

回答回数116ベストアンサー獲得回数4

ポイント13pt

条例は自治体で決定しているものなので、役所へ連絡してください。

id:alpinix No.3

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

ポイント1pt

市区町村のいわゆる路上喫煙禁止の項目を含む条例のことをさしておられるのでしょう?

警察に通報するのは筋違いだとおもいます。

 

筋から言えば市や区役所に通報するものだと思います。

 

ですが、なによりご自分で指摘するのが手っ取り早いです。

逆切れされるのが怖いとかそういうのであれば、黙ってしらんぷりしてなさい。

 

条例もそうですが、主義主張を押し付ける行為はどんなものでも衝突は避けられないのものです。

id:rekoms

>市区町村のいわゆる路上喫煙禁止の項目を含む条例のことをさしておられるのでしょう?

来月から始まる神奈川県の条例です。

>警察に通報するのは筋違いだとおもいます。

思われても・・・。

>筋から言えば市や区役所に通報するものだと思います。

どの筋でしょうか??

>ですが、なによりご自分で指摘するのが手っ取り早いです。

自分で指摘しては、過料(?)が 違反者に請求されませんよ。

>条例もそうですが、主義主張を押し付ける行為はどんなものでも衝突は避けられないのものです。

条例違反は、「違反」です。主義主張ではありません。理解しましょう。

2010/03/25 23:05:44
id:mika1001 No.4

回答回数26ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

地方自治体、市・区役所だと思います。

id:necozanmai No.5

回答回数63ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

禁煙運動WHOなどがあります。

http://www.ibri-kobe.org/trc/cont/00_www/background/i-who.html

id:rekoms

????

2010/03/25 23:06:04
id:winbd No.6

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ポイント13pt

基本は警察です。

しかし数分間の駐車違反を取り締まれないのと同じように、警察内の取り締まりガイドラインを超えるような喫煙者でなければ対応してくれません。

例えば注意しても全然言うことを聞かないとか、集団で吸ってるとかそういうレベルの違反者です。


一番いいのはその喫煙者の目の前で「もしもし警察ですか、禁煙区域で喫煙してる人がいるんですが」と電話することです。

焦って一目散に逃げていくと思います。

id:rekoms

>一番いいのはその喫煙者の目の前で「もしもし警察ですか、禁煙区域で喫煙してる人がいるんですが」と電話することです。

なるほど。

けど、過料だか罰金だかってのを払わせたいですねぇ。

2010/03/25 23:07:10
id:IlO10l0Il No.7

回答回数1757ベストアンサー獲得回数81

ポイント13pt

警察に連絡してください。

http://www.hou-nattoku.com/consult/231.php

「法律」と同じであり、法的な強制力が認められます。法律だから守らなくてはならないが条例だから訓示的だ、ということはありません。立派に(?)逮捕されることもありますから注意してください。


自治体には取り締まる強制力が無いので言っても意味がありません。

最近、歩きタバコの取り締まりをしていますが強制力が無いために逃げられるケースが多いというニュースもやっていますよね。

id:rekoms

>自治体には取り締まる強制力が無いので言っても意味がありません。

ですよねぇ。役所のスタッフが対応できるとは思えませんでした。

>最近、歩きタバコの取り締まりをしていますが強制力が無いために逃げられるケースが多いというニュースもやっていますよね。

意味無いですね・・・。

2010/03/26 10:06:29
id:chincle No.8

回答回数74ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

警察でも役所でもOKです

http://q.hatena.ne.jp/1269523008

id:ko8820 No.9

回答回数1221ベストアンサー獲得回数69

ポイント13pt

警察に通報ですね。

条例は自治体が作りますが、この場合でも通報は警察です。

---

行政罰にあたるので、本人が認めるか現場を確認するかしないとだめなので、

通報してもあまり意味はないと思いますけどね。

写真を撮るとかビデオを撮るとかすればよいのかもしれませんが、

そのあたりは、運用レベルなので実際どの程度効果があるのかは不明です。

>けど、過料だか罰金だかってのを払わせたいですねぇ。

逆恨みされて、嫌がらせされなければよいですけどね。

id:rekoms

>行政罰にあたるので、本人が認めるか現場を確認するかしないとだめなので、

>通報してもあまり意味はないと思いますけどね。

そうなんですか・・・。

>そのあたりは、運用レベルなので実際どの程度効果があるのかは不明です。

そこまで暇じゃないからなぁ。

>>けど、過料だか罰金だかってのを払わせたいですねぇ。

>逆恨みされて、嫌がらせされなければよいですけどね。

ほんと、迷惑ですね・・・。

2010/03/26 10:07:43
id:tuni310 No.10

回答回数96ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

新宿の歌舞伎町では警察の方がかなり厳しく歩きたばこなどを取り締まっていたので、

警察に通報するといいと思います。

id:rekoms

おぉ。そんな事になってるんですね・・・。

2010/03/26 10:08:03
id:YOSHIKAWA No.11

回答回数13ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

 条例は法律ではなく、各自治体のルールですので、警察より役所の方に言った方が良いです。しかし、自治体によっては、罰金などを取る場合もあるので、話しても大丈夫そうな人なら、そっと注意してあげる方がいいでしょう。

id:rekoms

>話しても大丈夫そうな人なら、そっと注意してあげる方がいいでしょう。

もう違反している時点で、危険人物です・・・。大丈夫なはずがありません・・・。

2010/03/26 10:08:48
id:z-555555 No.12

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

本人のまえで、警察に電話するふりが一番いい方法

id:rekoms

ふり・・・だけ!?

2010/03/26 10:09:05
id:z-555555 No.13

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

ふりをすることにより相手を不安にさせてにげますそしてしょうこいんめつのため もう吸わないでしょう

それでもすうばあい警察--役所--学校--家庭の順番に連絡しましょう・・・・・・・

id:rekoms

そういう違反者って、逃げるのかなぁ。

会社・学校・家庭に連絡できると、いいですよね。この人は違反者ですよって。

2010/03/26 14:58:57
id:yhgtt44 No.14

回答回数103ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

市・区役所でいいと思います。

id:Absolute-Return No.15

回答回数37ベストアンサー獲得回数6

ポイント13pt

市町村、東京の特別区(23区)の条例ごとに異なると思われます。

東京都千代田区は「安全で快適な千代田区の生活環境の整備に関する条例(平成14年6月25日千代田区条例第53号)」第21条がそれに当たりますが、罰則(過料)そのものは行政が行うとして、実際の通報はどちらでも良いのではと思われます(警察でも行政でも千代田区の場合は路上で「指導員」でも)。

http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/cgi-bin/namazu/namazu.cgi?query...

id:rekoms

指導員も導入されるのかな・・・。全く、コストのかかる話しです・・・。

2010/03/26 14:59:45
id:magurosukidesu No.16

回答回数123ベストアンサー獲得回数5

ポイント13pt

喫煙している本人の近くでその本人に聞こえるくらいの声の大きさで

「もしもし、警察ですか?

条例に違反している喫煙者が僕の近くにいますので通報させていただきました。

僕がいるのは××市の○○店の近くです。

逃げちゃうのですぐに来てください!」

と言う。

id:rekoms

犯人は、喫煙しながら北へ逃走中ー。

逃がすな! 捕まえろ!

2010/03/26 15:00:26
id:nomasa No.17

回答回数36ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

条例は、地方公共団体がその自主立法権に基づいて制定する法規をいいます。

その意味では国会で制定・改廃される「法律」と同じであり、法的な強制力が認められます。

法律だから守らなくてはならないのです。だから罰金か逮捕されることもあります。

その為に、警察に通報された方がいいと思います。

id:rekoms

なるほど。そうですよね。犯罪ですからね。

2010/03/30 07:19:57
id:pie11 No.18

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

私的には警察じゃないでしょうか?

警察のほうが喫煙のことを取り締まってそうだと思いますが…

id:hikaru77 No.19

回答回数42ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

あなたの目的が、

 たばこを吸っている人を懲らしめたい(単に腹が立つ)なら => 警察 

 吸い殻の捨て方などで火事など危機感を覚えるなら     => 消防署

 自分の住む町を綺麗に、明るくしたいなら         => 市・区役所

です。

id:rekoms

目的というか、純粋に通報先を知りたいです。

2010/03/30 07:20:44
id:niwa-mikiho No.20

回答回数516ベストアンサー獲得回数40

ポイント12pt

それぞれの行政での話しなので、市役所や区役所が管轄というか担当なのでは?


と思います。

id:jyarisan No.21

回答回数236ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

条例なので、市役所だと思います。

警察に言えば、注意ぐらいはしてくれると思いますが..

法規違反ではないので強制力はないですね

id:rekoms

法律違反ですはないのですか・・・。うーむ。てっきり犯罪者で前科がつくのかと思ってました。

2010/03/30 07:21:26
id:WATAO71 No.22

回答回数319ベストアンサー獲得回数17

ポイント13pt

罰金を払わせたいのなら警察ですね。


自治体にも罰金を徴収する権利はあるんですが、それを強制するためには住所氏名から手続きをふまなくてはならないので、無視して逃げられたらそれまでです。

相手がその場で応じてくれればいいんですけど、違反してるような人間ですからあまり期待できません。


警察ならそういう逆らい方をすれば任意聴取という名の強制連行をすることも出来ます。

周りの迷惑になっていることは間違いないので出動もしてくれるでしょう。

id:rekoms

>違反してるような人間ですからあまり期待できません。

そうでしょうねぇ。モラルなんて無いでしょうから。

>周りの迷惑になっていることは間違いないので出動もしてくれるでしょう。

確かにそうですね。ほんとコストのかかる話しです・・・。

2010/03/30 07:22:15
id:Baku7770 No.23

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント10pt

 他の質問も拝見させていただきましたが、まずrekomsさんが罰金、科料、過料の違いを理解されて

いないようですので、こちらを参考にしてください。これは結構勘違いされることが多く、先頭の

Wikiの行政罰の記事でも過料とすべきところを、科料としています。

地方自治体は、条例中に、条例に違反した者に対し、2年以下の懲役若しくは禁錮、100万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑を科する規定を設けることができる(地方自治法14条)。

 後、区役所として行政権限を持っているのは東京都の23区だけです。(区役所が行政権限を持つ

には市と県が合併することになります。23区の場合、○○区清掃局・○○区水道局ですが神奈川県の

場合だと○○区の部分が○○市になりますね。23区だと区長選挙も行われます)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E7%BD%B0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E6%96%99

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217856...

 

 問題とされているのは神奈川県の条例で、過料となっています。従って刑事罰ではありませんので

県が基本的に窓口となります。市町村の協力についても規定がありません、従って市町村も推進への

協力として会議に顔を出せばいいということになります。施行規則を読むと県の保健福祉部健康推進

課または保健福祉事務所となります。

 また、一般人の現行犯逮捕の要件を満たしていないので、一般人による現行犯逮捕も認められ

ません。

http://blog.livedoor.jp/s_kooichi/archives/50608931.html

 さらに、この条例だと屋内と喫煙禁止区域のみに関する規定ですので以前の質問にあった入り口に

灰皿を置いているコンビニも対象外になると判断されます。(屋外で、私有地でもあるため公共の場

と認められない)県の保健福祉部健康推進課または保健福祉事務所がどう判断するかですが。

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kenkou/tobacco/tobacco_new.h...

 新宿区の場合ポイ捨てが罰金刑となっているので警察が動いたものと推測されますが、私の知る

限り、新宿の駅前でも吸っちゃ駄目だよで終わっています。条例を読むと路上喫煙は8条で規制され

ているのですが、罰則には7条の違反についてのみ罰金と書かれています。

http://www.city.shinjuku.lg.jp/reiki/reiki_honbun/ag10505211.htm...

id:opponent No.24

回答回数1876ベストアンサー獲得回数7

ポイント10pt

現状ではどこに通報しても対応しないと考えられます。フリーランスジャーナリストの斎藤貴男さん、この方はタバコが嫌いだし吸わない人なんですが、禁煙ファシズムに危機感を持ち、いろいろなところで吸ってみた体験を共著の本

禁煙ファシズムと戦う (ベスト新書)

禁煙ファシズムと戦う (ベスト新書)

  • 作者: 小谷野 敦 斎藤 貴男 栗原 裕一郎
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • メディア: 新書

禁煙ファシズムと断固戦う! (ベスト新書)

禁煙ファシズムと断固戦う! (ベスト新書)

  • 作者: 小谷野 敦
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • メディア: 新書

で書いています。結論として、きちんと抗議すれば誰も罰金を要求しないし、逮捕もされませんでした。ただしこれは執筆時点での話ですが、現在も有効ではないかと思われます。

明確な罰則(罰金・実刑)がない現状からみれば、どこに通報しても有効な方法はありません。

id:opponent No.25

回答回数1876ベストアンサー獲得回数7

ポイント10pt

なお、条例の運用は自治体によって異なります。斎藤貴男さんが試みたのはたぶん東京都だと記憶していますが、罰則が明確に規定されている場合、これは警察に通報するというのが原則になります。刑事罰としての罰則ではなく過料ですむならば、おそらく警察は対応できないと思いますし、また自治体も異議申し立てを恐れて対応しないと考えられます。

  • id:seble
    う~ん、またか、、、
    健保料が高いのはそれを定めて、なおかつうまく運営できていない国に責任がある。
    喫煙者に責任転嫁するのは筋違い。
    国には逆らえないけど個人攻撃ならできるってか?
    情けないぞ。
  • id:ardarim
    id:sebleさん

    国にはおっしゃる責任は当然ありますが、国が責任を十分に果たせていないことを根拠にして
    不法喫煙者が法を守る責任を免れることはできませんよね?
    責任転嫁とか言うのは論点のすり替えですよ。
  • id:wet0909
    まったくだ。
    法を守らない奴に罰を受けさせることのどこが個人攻撃?
    いくらタバコが大嫌いな嫌煙家でも喫煙家の違法行為を通報するのは正当な行為だろ。

    無茶苦茶な論理で必死に喫煙を擁護する愛煙家が一番情けないぞ。
  • id:Baku7770
    wet0909さん
     
     過料と科料ついでに罰金それぞれの違いを説明できますか?
     
     少なくとも今回質問者さんが問題にしたいのは神奈川県の条例ですから歩行喫煙でも最高刑は過料
    ですよ。これが科料なら仰っていること
    >いくらタバコが大嫌いな嫌煙家でも喫煙家の違法行為を通報するのは正当な行為だろ。
    は正しいのでしょうが。最高刑が過料の今回のケースを通報するのはゴキブリが出たから退治してと
    通報するのと同じ扱いになります。

     もっとも単なる誤字であることを願っていますが、Wikiでも混乱している例が見受けられます
    ので素人さんには難しいかもしれませんが。
     そういった点で回答も殆どが理解されていないと思われます。
     
     新宿区の条例は歩行喫煙ではなくポイ捨てが刑事罰ですから警察が扱っているものと推測します。
    新宿区の条例全てを理解しているわけではありませんので断言しかねますが。(#a10)
     今回の質問を追っていて初めて歩行喫煙やポイ捨てに対して刑事罰を課す条例が存在していること
    を知りました。他に刑事罰を課す条例があれば知りたいです。
     
    >無茶苦茶な論理で必死に喫煙を擁護する愛煙家が一番情けないぞ。
    法に十分な知識がないまま法的に権利があると主張することも情けないと考えます。ましてやそれを
    ネット上で断言することはさらに情けないと考えます。嫌煙・喫煙に限らずです。
  • id:alpinix
    Baku7770さん、すごいすっきりしました。ありがとうございます。
     
    過料、科料の違い、刑事罰、行政罰の違いも今回のを読ませていただいてとてもよく理解できました。
     
    私も新宿区の条例が刑事罰(警察の介入有り)だとは今回初めて知りました。
    これって罰金刑=刑事罰ということだからという理解でいいのでしょうか?
  • id:Baku7770
    alpinixさん

     回答オープンありがとうございました。
     
    >これって罰金刑=刑事罰ということだからという理解でいいのでしょうか?

     そのとおりです。だから新宿区でポイ捨てを見つけた際は現行犯で通報してください。その際に時計で時間の確認
    捨てた吸殻の確保をお忘れなく。

     後、こういった意見自体も嫌煙派から攻撃の対象となるとも理解しているのですが、敢えて書きます。

     嫌煙派の方々が本当に本当に目指す歩行喫煙のない日本を目指すなら、タバコ税無税・消費税15%ただし、歩行
    喫煙は懲役刑の厳罰化。嫌煙団体が中心となってタバコ農家に転作を薦めた作物の買い取り(3年間程度)くらいを
    やらなければいけないと考えています。
     
     自治体も首長や議会も選挙目当てでしか考えていないんじゃないかと思いたくなるほど、禁煙条例ってザル法です
    し、今回のタバコ税増税を巡る論議も税収が減るほうが困るでわずかな増税で終わりましたからね。
     
     国や地方には大幅増税に理解を示す、愛煙家にはタバコ税無税、嫌煙家には歩行禁煙、現在のタバコ農家には3年の
    生活保障で4方丸く収まるという考えです。
  • id:wet0909
    >Baku7770
    >最高刑が過料の今回のケースを通報するのはゴキブリが出たから退治してと通報するのと同じ扱いになります。
    ゴキブリ退治の条例を作った奴にゴキブリ退治を依頼するのが何か問題でも?
    罰金だろうと過料だろうと通報する行為が個人攻撃になるわけねーだろ。

    >法に十分な知識がないまま法的に権利があると主張することも情けないと考えます。
    十分な知識があると思い込んで批判する馬鹿よりマシ。
    条例違反に対して通報する権利が無いとか言い出すお前はまさに「無茶苦茶な論理で必死に喫煙を擁護する愛煙家」の代表だよ。

    >嫌煙派の方々が本当に本当に目指す歩行喫煙のない日本を目指すなら
    嫌煙家が無くしたいのは歩行喫煙じゃなく受動喫煙だろw なんで勝手に歩行喫煙に限定してるのか謎。

    俺は嫌煙家ってわけじゃあないが、喫煙家の肺ガンと非喫煙者の受動喫煙の肺ガンで同じ治療費払うんじゃそりゃ文句言いたくなるのは当然。
    分煙禁煙の根本は健康被害が99%以上。歩行喫煙だけ防ぐ方法言い出すとかアホの愛煙家の意見にしか見えん。
  • id:Baku7770
    wet0909さん
     
     条例が過料で留めている理由をご理解なさっていないようですね。もう少し勉強をなさってから
    反論されないと火傷しますよ。

    >>最高刑が過料の今回のケースを通報するのはゴキブリが出たから退治してと通報するのと同じ扱いになります。
    >ゴキブリ退治の条例を作った奴にゴキブリ退治を依頼するのが何か問題でも?
    >罰金だろうと過料だろうと通報する行為が個人攻撃になるわけねーだろ。
     
     あなたに他人をゴキブリ呼ばわりする自由はありません。(後で説明します)
     私の回答をよく読んでください。警察が取り締まるのは刑事罰以上の罪だということと、過料が
    何かをご理解しておれば、全くあなたの勘違いだと理解できる内容です。

     もう一つ。人に向かって馬鹿と言うのは侮辱罪といって刑法231条に記載されている立派な犯罪
    です。これは堂々と通報できる罪状です。二人っきりの時に面と向かって馬鹿というのとは違って
    ネット上だと公然と言ったことになりますから、十分成立する可能性があります。拘留又は科料と
    いう立派な刑事罰です。
     何なら試してみましょうか。私は侮辱罪で、wet0909さんは条例違反で一緒に警察に被害届を提出
    するってやつを。最高刑が過料の場合一般人が警察に通報しても意味がないんです。警察は何の対応
    もできませんから。

     私が、ネット上で知識が不足したまま発言するなと申し上げたのはwet0909さんへのアドバイス
    です。この調子で発言しているといつか名誉毀損か何かで訴えられても知りませんよ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません